最近は一億総バラエティ化で文化人であるとか、弁護士や医者など今まではお堅いと思われていた職業の人がテレビでおちゃらけてたりする。
それを見て親近感が持てていいなんて笑ってる人がいるけど、ホントにそれでいいんだろうか?と疑問に思う。
例えば弁護士とか医者がクイズ番組に出て基本的な国語の知識がないというのをさらけ出しているいるのを見ると日本の将来が心配になる…なんていったら考えすぎか?
「まぁ、自分の専門外のことだからね」と弁護士の“弁護”をするミーハー視聴者がいる。
おいおい、専門外…って、別にこれは雑学とか蘊蓄とかのレベルぢゃないんだぜ
一般常識ってのは職業に関係なく社会人が身につけてなければならないもんなはずだろ。
ましてやコミニュケーション能力が要求される種類の職業では国語知識・能力の欠如は致命的ぢゃないのかい。
「いや、あれは番組を面白くするためにわざとボケてるんだよ」って?
芸人ぢゃないんだから、ボケてるはずもなかろう。もしボケてんだとしたら、そんな悪ノリは即やめるべきだ。あれでいいんだなんて思われたら、それこそ亀猿の悪態みたいに将来、社会に出ていく子供らに悪影響がある。
それに弁護士たるものいろいろな種類の人々と会う可能性があるんだから、幅広く社会の動向は知っておく必要があるんぢゃないだろうか?
そういう幅広い知識があってしかるべきな職業といえば政治家とか、マネー関係の人もそうじゃないかと思う。
以前、番組で政治家たちに「イージス艦」の意味を尋ねてまわったらほとんどの政治家が知らなかったというのを見て怖くなったことがある。
で、
マネー関係の人もなんでそうなのかというと、そうじゃなきゃお金儲けができないから…ってそんな理由ぢゃない。
ここでいうマネー関係の人というのはテレビに出たり、本を書いたり、講演会をしたりとマスに影響を与えるような立場で投資や経済の動向について意見などを言う人のこと。
彼らの一言で世の中の金が動き、ともすれば社会のカタチが変わってしまいかねないのでバカや世間知らずぢゃ困るってこと。
まぁ、“歩く風評”になる可能性があるのは芸能人とか政治家とか記者とかマスメディアにかかわるすべての人々なんだろうけど。
で、それこそテレビに講演会にと、大活躍なされている本に若林史江という人がいる。
この人は多分バカなんぢゃないかと思う。
いやきっとバカだ。
この人は単に一般常識がないということにとどまらない。
銀座で死者まで出した一酸化炭素中毒事件の現場を通りかかったのを
「すごく面白かった」などとテレビで嬉しそうに語り、レスキュー隊を撮った写メまで見せびらかすという、モラルの欠如もはなはだしい。
そんなバカ囃子、いへ若林女史が先日、今、世間を騒がせている王子製紙による敵対的買収問題について熱弁をふるっていた
以下、2006/08/02(水)東京MXテレビ「5時に夢中」より
「緊張してんですよ、この話すんの
本職のハナシって緊張しません?なんか…(笑)
バカがバレそうでやなんですけど
あの~、ウフフ(笑)もともと、その、ま
王子製紙は業界トップなんですけども
結局は、まだまだその、これからぁ、その伸びていく過程で
まぁ、北越製紙の製品だったりとか、キテン?キョバ?キョ、キョ拠点だったりとかをすごく必要としてたんで
ま、TOBをかけたんですけど~
日本ってやっとここまできたなって感じがしますね
やっぱり敵対的っていうと、その村上さんとか、その何ていうんですか、堀江さんっていうイメージがあるんですけども
ホントに必要でホントに業界として生き残っていくためにどうするのかっていうことを考えてTOBをかけてるんすよ
で、王子…TOBっていうのは基本的にぃ、公開買い付けって言われてぇ
え~、王子製紙の株…あ、ちゃうちゃう北越製紙の株持ってる人くれませんか?っていう風に公に発表するんですね
で、株を集めてぇ、え~、自分たちの子会社にしようってことなんですけどぉ
あの~…
何を言ったらいいかわからないんですけどぉ
あのぉ、結局は民に説いてるってことですから
これから王子製紙がどうなっていくのか、北越製紙と、…北越製紙と合併することがいいことなのか、どうなのかってことを民に説いてることになるので、私はとってもいいことじゃないかなと思う
で、王子製紙は北越を自分たちの子会社にした、あー、上でどうなるか、これから事業としてどうなっていくかってことも発表してるんだけども北越製紙っていうのは、されることがいやだ、自分たちでやっていきたい、三菱商事と提携を結んでどーたらこーたらってコトに関してちゃんとした書面を発表してないんですね。
理にかなってるのは王子製紙のほうですからぁ
で、いまそのぉ…み…ごめんなさいね長くなっちゃって
三菱商事と北越製紙でどうたらって言ってるんだけど、これ事後報告なんですよぉ
敵対的買収…今、今回みたいなTOBに関しての防衛策っていうのは、普段のときからやってなきゃいけないんですよ
それを怠ってたのも北越製紙なんですね
で、今、かけられたからそれに対する防衛策をって、三菱商事とぉなんていうのは、多分法律が許さないと思うんですよね
だぁ、五分五分だと思うですけども王子製紙が勝つ可能性のほうが高いと思います
…長かったね…」
~以上
「説いてる」ってのは恐らく「問うてる」ということなんだろう。
揚げ足取りと思うかもしれないけど、この人はこういうのが多すぎるのだ。
それに、新聞などで事件の内容を周知してなかった人でなければ、ほとんどの視聴者は彼女の話は理解不能だったんじゃないだろうか?
「どーたら、こーたら」って(笑)
まるでオヤジの「アレがあれしたんで、そのナニだな」みたいだ(苦笑)
でも、彼女みたいな人が言ってくれたおかげてみの問題を疑って見ることができた
なにしろ8月2日の時点で
「王子製紙が正しい」
などと言い切ってしまってるテレビ人は珍しい。ある意味快挙か
民に問うてるというけど、単に北越製紙の株主に問うてるってことぢゃねーかよ
そもそも言葉の選択がまちがってるってーの
でも「説いてる」だとしたら大衆を啓蒙してるってこと?(笑)
「王子製紙が正しい」って言い切りは市場の歓迎ムードとやらに乗っかってのことだろう、きっと。
金儲けすんのにいい状況…ってそれだけのハナシだ。きっと。
投資家にとってイイ状況イコール景気がいい…、それが素敵な社会、と視聴者に押しつけるのがこの人のいつもの論調
会社が合併してデカくなりゃ国際競争力がつく、だからみんなできるだけそうしろってのが世間の風潮らしいが、ホントにそればっかりでいいんだろうか?
いや、その考えがたとえあっているとしても日本人の常識でいったら
「おい、おれたちが組んだらでっかく儲けられるぜ」
「え~?でも組むっつったって対等ぢゃないわけでしょ?実際のことろ、うちの工場や店が欲しいだけでしょ?うちは地元業者とつきあいながらうまくいってるんで、いいっすよ」
と断る権利があったはず。
法律ではなく一般的なモラルとして。
地元業者とのつきあいなんて言葉に対して、考えが狭い考えだとか、日本経済の国際競争力と対等に天秤にかけられんのか?利己主義者だ癒着だみたいに突っ込むヒトもいるかもしれないけど、そもそも国や経済なんて地域社会とかの集合体で成り立っている。
生物が多様性によって種を維持しているように有機的な組織やシステムにも多様性は不可欠。合併、合併でメガ企業ばかりになってしまったら巨大中央集権な共産主義のようになってしまいかえって危うい。
ひとんちの事だと地域密着みたいのを癒着の構造だとか効率が悪いだとか、国全体のことも考えろとかいくらでもいえるけど100円ショップとコンビニと閉められたシャッターしかない町並みが正しい姿だろうか?
前に大前研一氏が講演会で、
「中国の台頭が脅威だといっても技術大国としての日本の敵ではない」
と言っておられた。
どういうことかというと
「ヤツらは金で解決できるものは買って済ます。わざわざ研究開発するなんてめんどくさいことはしない」
ってことらしい。
日本も知らず知らずのうちにこんな道をたどっていくんぢゃないかと心配になる。
テレビで紹介される下町のハイテク発明企業などを見て、日本の中小企業はいまだ健在だなんて楽観するヒトもいるかもしれないけど、中小企業ってのはみんながあんな華々しい発明企業ばかりぢゃない。ちまちまとした加工業者などが有機的に協力しあって技術大国の底辺を支えているのだ。
いや、支えていたのだ。
メガ企業ばかりになったら生産の拠点を海外になんてこともあるだろうし、それこそ買えるものは作る必要はない、外国とのつきあいもあるからどんどん買っておくか…なんて流れになってしまわないだろうか。
100円ショップとか100円バーガーに喜ぶ前に、その安くなった分はどこにどう影響しているかどうか考えたほうがいい。風が吹けば桶屋が儲かるぢゃないけど、それがまわりまわって自分の首をしめてるかもしれないのだ。
バカ囃子女史の「民に問うてる」ってのは結局、株主に問うてるってこと
問うてるつっても売ってよ…ってことだ
結局、ホリエモンや村上ファンドの騒ぎのときに論議された
「会社は誰のモノか」
ってのが、すっかり振り出しに戻って
会社は株主のモノになってる気がする
で
バカ囃子女史の発言はいつも根底にそんな考えがある気がする。
あんな下品なバカ女は、王子製紙の話題なんかより王子様の精子のハナシでもしてろ。
まぁ、王子様なんて来ないけどな…。
それを見て親近感が持てていいなんて笑ってる人がいるけど、ホントにそれでいいんだろうか?と疑問に思う。
例えば弁護士とか医者がクイズ番組に出て基本的な国語の知識がないというのをさらけ出しているいるのを見ると日本の将来が心配になる…なんていったら考えすぎか?
「まぁ、自分の専門外のことだからね」と弁護士の“弁護”をするミーハー視聴者がいる。
おいおい、専門外…って、別にこれは雑学とか蘊蓄とかのレベルぢゃないんだぜ
一般常識ってのは職業に関係なく社会人が身につけてなければならないもんなはずだろ。
ましてやコミニュケーション能力が要求される種類の職業では国語知識・能力の欠如は致命的ぢゃないのかい。
「いや、あれは番組を面白くするためにわざとボケてるんだよ」って?
芸人ぢゃないんだから、ボケてるはずもなかろう。もしボケてんだとしたら、そんな悪ノリは即やめるべきだ。あれでいいんだなんて思われたら、それこそ亀猿の悪態みたいに将来、社会に出ていく子供らに悪影響がある。
それに弁護士たるものいろいろな種類の人々と会う可能性があるんだから、幅広く社会の動向は知っておく必要があるんぢゃないだろうか?
そういう幅広い知識があってしかるべきな職業といえば政治家とか、マネー関係の人もそうじゃないかと思う。
以前、番組で政治家たちに「イージス艦」の意味を尋ねてまわったらほとんどの政治家が知らなかったというのを見て怖くなったことがある。
で、
マネー関係の人もなんでそうなのかというと、そうじゃなきゃお金儲けができないから…ってそんな理由ぢゃない。
ここでいうマネー関係の人というのはテレビに出たり、本を書いたり、講演会をしたりとマスに影響を与えるような立場で投資や経済の動向について意見などを言う人のこと。
彼らの一言で世の中の金が動き、ともすれば社会のカタチが変わってしまいかねないのでバカや世間知らずぢゃ困るってこと。
まぁ、“歩く風評”になる可能性があるのは芸能人とか政治家とか記者とかマスメディアにかかわるすべての人々なんだろうけど。
で、それこそテレビに講演会にと、大活躍なされている本に若林史江という人がいる。
この人は多分バカなんぢゃないかと思う。
いやきっとバカだ。
この人は単に一般常識がないということにとどまらない。
銀座で死者まで出した一酸化炭素中毒事件の現場を通りかかったのを
「すごく面白かった」などとテレビで嬉しそうに語り、レスキュー隊を撮った写メまで見せびらかすという、モラルの欠如もはなはだしい。
そんなバカ囃子、いへ若林女史が先日、今、世間を騒がせている王子製紙による敵対的買収問題について熱弁をふるっていた
以下、2006/08/02(水)東京MXテレビ「5時に夢中」より
「緊張してんですよ、この話すんの
本職のハナシって緊張しません?なんか…(笑)
バカがバレそうでやなんですけど
あの~、ウフフ(笑)もともと、その、ま
王子製紙は業界トップなんですけども
結局は、まだまだその、これからぁ、その伸びていく過程で
まぁ、北越製紙の製品だったりとか、キテン?キョバ?キョ、キョ拠点だったりとかをすごく必要としてたんで
ま、TOBをかけたんですけど~
日本ってやっとここまできたなって感じがしますね
やっぱり敵対的っていうと、その村上さんとか、その何ていうんですか、堀江さんっていうイメージがあるんですけども
ホントに必要でホントに業界として生き残っていくためにどうするのかっていうことを考えてTOBをかけてるんすよ
で、王子…TOBっていうのは基本的にぃ、公開買い付けって言われてぇ
え~、王子製紙の株…あ、ちゃうちゃう北越製紙の株持ってる人くれませんか?っていう風に公に発表するんですね
で、株を集めてぇ、え~、自分たちの子会社にしようってことなんですけどぉ
あの~…
何を言ったらいいかわからないんですけどぉ
あのぉ、結局は民に説いてるってことですから
これから王子製紙がどうなっていくのか、北越製紙と、…北越製紙と合併することがいいことなのか、どうなのかってことを民に説いてることになるので、私はとってもいいことじゃないかなと思う
で、王子製紙は北越を自分たちの子会社にした、あー、上でどうなるか、これから事業としてどうなっていくかってことも発表してるんだけども北越製紙っていうのは、されることがいやだ、自分たちでやっていきたい、三菱商事と提携を結んでどーたらこーたらってコトに関してちゃんとした書面を発表してないんですね。
理にかなってるのは王子製紙のほうですからぁ
で、いまそのぉ…み…ごめんなさいね長くなっちゃって
三菱商事と北越製紙でどうたらって言ってるんだけど、これ事後報告なんですよぉ
敵対的買収…今、今回みたいなTOBに関しての防衛策っていうのは、普段のときからやってなきゃいけないんですよ
それを怠ってたのも北越製紙なんですね
で、今、かけられたからそれに対する防衛策をって、三菱商事とぉなんていうのは、多分法律が許さないと思うんですよね
だぁ、五分五分だと思うですけども王子製紙が勝つ可能性のほうが高いと思います
…長かったね…」
~以上
「説いてる」ってのは恐らく「問うてる」ということなんだろう。
揚げ足取りと思うかもしれないけど、この人はこういうのが多すぎるのだ。
それに、新聞などで事件の内容を周知してなかった人でなければ、ほとんどの視聴者は彼女の話は理解不能だったんじゃないだろうか?
「どーたら、こーたら」って(笑)
まるでオヤジの「アレがあれしたんで、そのナニだな」みたいだ(苦笑)
でも、彼女みたいな人が言ってくれたおかげてみの問題を疑って見ることができた
なにしろ8月2日の時点で
「王子製紙が正しい」
などと言い切ってしまってるテレビ人は珍しい。ある意味快挙か
民に問うてるというけど、単に北越製紙の株主に問うてるってことぢゃねーかよ
そもそも言葉の選択がまちがってるってーの
でも「説いてる」だとしたら大衆を啓蒙してるってこと?(笑)
「王子製紙が正しい」って言い切りは市場の歓迎ムードとやらに乗っかってのことだろう、きっと。
金儲けすんのにいい状況…ってそれだけのハナシだ。きっと。
投資家にとってイイ状況イコール景気がいい…、それが素敵な社会、と視聴者に押しつけるのがこの人のいつもの論調
会社が合併してデカくなりゃ国際競争力がつく、だからみんなできるだけそうしろってのが世間の風潮らしいが、ホントにそればっかりでいいんだろうか?
いや、その考えがたとえあっているとしても日本人の常識でいったら
「おい、おれたちが組んだらでっかく儲けられるぜ」
「え~?でも組むっつったって対等ぢゃないわけでしょ?実際のことろ、うちの工場や店が欲しいだけでしょ?うちは地元業者とつきあいながらうまくいってるんで、いいっすよ」
と断る権利があったはず。
法律ではなく一般的なモラルとして。
地元業者とのつきあいなんて言葉に対して、考えが狭い考えだとか、日本経済の国際競争力と対等に天秤にかけられんのか?利己主義者だ癒着だみたいに突っ込むヒトもいるかもしれないけど、そもそも国や経済なんて地域社会とかの集合体で成り立っている。
生物が多様性によって種を維持しているように有機的な組織やシステムにも多様性は不可欠。合併、合併でメガ企業ばかりになってしまったら巨大中央集権な共産主義のようになってしまいかえって危うい。
ひとんちの事だと地域密着みたいのを癒着の構造だとか効率が悪いだとか、国全体のことも考えろとかいくらでもいえるけど100円ショップとコンビニと閉められたシャッターしかない町並みが正しい姿だろうか?
前に大前研一氏が講演会で、
「中国の台頭が脅威だといっても技術大国としての日本の敵ではない」
と言っておられた。
どういうことかというと
「ヤツらは金で解決できるものは買って済ます。わざわざ研究開発するなんてめんどくさいことはしない」
ってことらしい。
日本も知らず知らずのうちにこんな道をたどっていくんぢゃないかと心配になる。
テレビで紹介される下町のハイテク発明企業などを見て、日本の中小企業はいまだ健在だなんて楽観するヒトもいるかもしれないけど、中小企業ってのはみんながあんな華々しい発明企業ばかりぢゃない。ちまちまとした加工業者などが有機的に協力しあって技術大国の底辺を支えているのだ。
いや、支えていたのだ。
メガ企業ばかりになったら生産の拠点を海外になんてこともあるだろうし、それこそ買えるものは作る必要はない、外国とのつきあいもあるからどんどん買っておくか…なんて流れになってしまわないだろうか。
100円ショップとか100円バーガーに喜ぶ前に、その安くなった分はどこにどう影響しているかどうか考えたほうがいい。風が吹けば桶屋が儲かるぢゃないけど、それがまわりまわって自分の首をしめてるかもしれないのだ。
バカ囃子女史の「民に問うてる」ってのは結局、株主に問うてるってこと
問うてるつっても売ってよ…ってことだ
結局、ホリエモンや村上ファンドの騒ぎのときに論議された
「会社は誰のモノか」
ってのが、すっかり振り出しに戻って
会社は株主のモノになってる気がする
で
バカ囃子女史の発言はいつも根底にそんな考えがある気がする。
あんな下品なバカ女は、王子製紙の話題なんかより王子様の精子のハナシでもしてろ。
まぁ、王子様なんて来ないけどな…。
すると。。。なんじゃ!このクソラジオは!?即登録解除しました。
漢字もろくに読めない、ということですが、このラジオ内でも「丑年」が読めず。。しかも「自分で原稿を書いているんですけどね(笑)」などと更に訳のわからない言い訳をしておりました。。
わっ騙された!を思い、バカ女史のことを調べると、なんとあやしいことか。
1ヶ月5,000円のメルマガを登録している人は、どの位いるんでしょうか?
メルマガや印税で儲けたお金でゴルフしたり、飲み(2丁目遊びって?)遊んだりするのは自由ですが、私はただ、「死ねばいいのに」と切に願う次第です。
最近のネットやテレビってインチキなヤツらが多いですよね。
登録解除して正解ですね。でも一度でもメアドを送信したってことが不快になますよね(笑)
バカ林女史のメルマガって5000円もするのですか?そこそこメジャーなコンテンツの料金でさえ500円とか1000円程度のこの時代に…。タレントのファンクラブだって月5千円なんてしないでしょう。
バカ林萌え~…な方々がいるんでしょうか?
少なくともメルマガの内容に“実利”はないはずですから。
同意です。
5時に夢中での若林史江の、少年犯罪についてのコメントにひきつった者です。
2005年に激増したといわれてる少年犯罪について「とーけいてきにーふえてないんですよー」など言ったあげくずっとへらへらしゃべり続けていたので、おどろきました。
ある種のゆるさが受けている時代だとは思いますが、メディアの見境ない垂れ流しもここまできてるのかと。
どんな番組趣旨であっても、公共の電波でここまで無責任に話し放題で良いのかと疑問に思い、不快に感じてる方もいるのではないかと、ここに辿りつきました。
私含め、見ている側の感覚も鈍ってきているんでしょうが、こういったちゃんとした見解を知れ少し安心しました。
横の変なオカマが同犯罪について「もーぜんぜんわかんないっ!りかいできない」と言っておられましたが、おもわずばかだからじゃない?
とテレビにつぶやいている自分がこわかったです。
自分は関係ないといったていたらくで、メディアがこぞって猟奇的な事件を取り上げるのが悪い と言ったようなことをコメントされてる方々ですが、人のふりみて我がふり、、なんて考えないんでしょうね。
こういったなんでもありといった風潮や、実のない発言に絶望している人も多いと思います。自分だけまじめに考えて損なのではという考えになってしまう事にもなりかねず、少年犯罪の引き金になってないといい切れないと感じました。
けど、まさか自分たちが関わってるなんて思いもよらないでしょうけど。久々に発言責任ということについて考えさせられました。
他の記事が読めなくなっておりましたが、是非読ませていただきたいと思いました。では
レス大変遅くなってしまいすみません。
このブログ自体が仮死状態になっていたことに加え、あなたのコメントには気がついたものの、その内容が先週分の「5時に夢中」のことに触れているようだったので、ここはレスする前にまだ見てなかった分の録画をチェックしなければいかんだろうと、なんだかんだでここまで遅くなってしまいました。
>こういったちゃんとした見解を知れ少し安心しました
ありがとうございます。逆にこちらとしてもそういう意見を書き込んでいただけて安心しました。
>他の記事が読めなくなっておりましたが
↑どの記事のことでしょうか?
いずれにせよ他の記事も読んでみたいと言っていただけたので白状しておきますが、あなたが「横の変なオカマ」と言っておられるマツコ・デラックス氏、実は私は彼女(もしくは彼)のちょっとしたファンです。
貴方が指摘されているのは先週分の放送についてだと思われますが、私もやっと今朝方ビデオを見てみましたがいままでの“流れ”で判断すれば私にとっては流せる範囲です。…などと書くとせっかくしていただいた「安心」が「失望」へと逆戻りしてしまうでしょうか?
よくよく思い返してみると彼女、確かに突っ込みどころもけっこうあるのですが、或いは私はこの人物に関しては「いいとこ取りでいいや」と決めてかかっているのかもしれません。
個人的にはその“いいとこ”がかなり貴重だと思っているので捨てがたいのです。当然オピニオンリーダーにはなりえませんが、ネタの宝庫としては貴重だと思うのです。
若林氏のコメントはコンスタントに論外です(苦笑)。ついでに言うと、統計をタテに昨今の少年犯罪に対する懸念をあたかもマスコミが作り出した幻想のように言う人がいますが、日本が貧乏だったころからカウントして比べるのはどうも納得がいかないし、犯罪の質や動機などについてろくな検証もなしに自分たちが体感している日常がすべて報道の影響による勘違いであるかのように、庶民を見下して論を進めるのはまさに机上の空論だと思ってます。
そんなわけで怠惰なブログで不真面目なことも大量に垂れ流しておりますがこうしたコメントを残していただけて幸いです。