『算数の教え方教えますMother's math』~Happy Study Support

(お子様の学習をサポートしているママをサポート)

【家庭学習応援企画】平日の夜に、算数の教え方教えます★ナイト

2020-09-11 11:59:43 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

【家庭学習応援企画】平日の夜に、算数の教え方教えます★ナイト

 

只今、平日の夜にこっそりと「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座を開講しています。

 

これは、

2020年の新型コロナウィルスの影響で、(もうウンザリですよね~

全国一斉で臨時休校、国内だけでなく世界中での休校で子供達の学習環境が乱れ、各家庭での学習に学力育成が託されることとなり、保護者様中心にご家庭でお子さんの勉強を見ることとなりました。

その家庭学習の応援企画としてスタートしたものです。

 

休校が始まると同時に

当ブログの算数のそれぞれの分野の記事にアクセスが殺到し、

また、Mother's mathで臨時開講していた「算数個別相談(オンライン相談)」にも、お子さんの算数の学習についてのさまざまなご相談をいただきました。

 

そして、未だ新型コロナウィルスの影響は続き、全校一斉休校は解除されましたが、再休校となる場合もなかなか学習環境は安定していません。

さらに、学校の授業も3ヶ月の休校の影響で、学習進度を調整するためのいつもより早めのスピードでの授業や、休校中のあまり上手く行ってなかた学校のネット授業(あまり評判良くないです、私が直に聞く保護者様のお話では・・・)で、お子さん達の学力定着が不安定のようで、まだまだ家庭学習にお子さんの学力の育成がかかっています。

 

そこで、多くの頑張るお母さま方の助けになることはないか…と『算数の教え方教えますプチ講座』を平日の夜に開講することにしました(8月から開講しています)。

「ブログ記事=文章」だけでは伝わりにくいことは多いです。やはり効果的なのは黒板を使用しながら言葉で説明することが出来でる講座であり、都内においては既に直接お会いしてからの講座(今はコロナが収束するまではオンラインのみです)を開講していますが、オンラインで全国のお母さま向けに講座であったら可能だ。。。ということで、8月から開講しています。

オンライン講座ではZOOMを使用しており、ZOOMは受講者様は無料でインストールでき、使うのも無料です。また、このZOOMには黒板のような機能(共有画面)があり、私がそれを使って皆さまに算数の教え方を伝えていっています(受講者さまが操作することがないのでご安心下さい)。

 

そして、時間は平日の夜9時20分(受けは9時10分~20分)です。

日中は働いている方も多く、また土・日はイベントやご家族の時間ですので・・・

となると、平日の夕方~となり

私の知人に聞くところによると、ママがひと息つける時間は夜9時以降とのこと・・・

でも、ドラマが~ともおしゃってましたが

まずは、この案でスタートしています。

(また、ご意見ありましたら教えてくださると助かります、このブログの「メッセージ送る」からお願いします)

 

そして、夜のですので(疲れていますよね~)

ソフトな感じの講座にしています

(他のMother's math講座は非常に熱心なお母さま方の受講が多いので、ガッツリとした内容も含みます💪・・・ご希望によりますが・・・)

 

でも、要点は必ず抑えます。(これを伝えたいのですから~)

そして、できるだけ即効性のあるものを取り扱っています。

今すぐにお子さんの指導に使ってほしいですから

 

そして、Mother's mathの本来の目的は

将来、お子様達が高校生になったとき数学で困らないように、算数のうちから身に付けてもらうことです。

そのため、小学校で習うものとちょっと違うアプローチ(教え方)することがあります。

でも、そのアプローチ内容はその後の中学・高校で必ず習うものであり、異質なもの(妙に難しい)ではありません。

もちろん、その先取り内容を小学生のお子さんにも簡単に分かるような方法にしていますからご安心ください

 


ナイトプチ講座の受講までの流れ

➀ 講座のテーマの確認(メニュー確認)

 ホームページのナイト講座のページ(または、申込ページ)で講座テーマ(メニュー)をご確認ください。

※受講日によってテーマは異なります。必要な講座をお選びください。

➁ 申し込みサイトで申し込み

申し込みは受講日の7日前になっております。(キャセルは受講日3日前まで可能です)

受講するための方法は、講座管理サイトからお知らせがきます。

➂ 講座資料が届きます

受講日5日前に受講者様にメールにて講座資料(当日説明する問題等)を配布します。

このとき、ご質問等を承ります(いただいた質問は、講座の中で回答する、もしくは個別でメールで回答させていただきます)

④ 当日 

ZOOMにて受講

21:10~受付

21:20~講座スタート


 

突然、家庭学習に大きな責任(お子さんの学力育成)がかかり、

親子で学習に奮闘する毎日で大変だと思います。

 

しかし、これはいいこと(チャンス)だとも感じます。

近年、勉強は家庭外(学校・塾)に依存しすぎる傾向であり、

子供達の認識も「塾にいかないと勉強ができない」とまで思い込み、

家で勉強する習慣がほとんどない子供(生徒)が多いです。

 

でも、勉強はどこでもできます。

というより、家庭での学習は非常に効果があります。

(家庭学習・・・自分の学習ができる子が優秀になっていきます)

だから、小学生のうちから、きちんと家で学習する習慣をつけておくことは必要だと強く思います。

そのために小学生のうちはお母さまがサポートしながら、家庭学習の習慣作りをされるといいと思います。

その手助けとして、Mother's mathは「★ナイトプチ講座」を実施しています。

 

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

また、お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

今回の突然の「家庭学習を強いられたこと」をきっかけに、家庭学習を充実してみたらいかがでしょうか?

 

~Mother's  math~

 

 

 

 


 『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 

 


比(小6)はリズムよい声掛けで♪~算数の教え方教えます★ナイト

2020-09-08 00:00:24 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

比(小6)はリズムよい声掛けで♪

 

 算数の教え方教えます★ナイトプチ講座は、平日の夜にコッソリと開講しています

ナイトプチ講座はZOOMを使用したオンライン講座で、ご自宅のPC、タブレット、スマホ受講可能です。

(ナイト講座は受講者様の顔出しや音声は要求しませんので、ご自宅の画像や音を気にすることなく受講できますのでご安心ください。)

 

本日9月8日(火)の21:20~テーマは

「はじめての比(小6)」はリズムよく声掛け

です。

 

比はとてもシンプルな構造で、本来取り扱いも簡単なものです。

しかし、比を自由に使いこなせるお子さんは意外と少ないです。

残念ですが、高校生でも戸惑うことが多々あります・・・・

このことについては、以前ブログにも書きました👉8月31日のブログ「比 子ども達の発想を止めないで~」

 

私は、子供達が比が上手く使えない原因と一つに

比の問題の解き方を一つだけに固定してしまう事だと感じます。

 

比は実にシンプルな構造です。そして、それはいろな角度から見ることができ、その見方はどれも正しいです。

つまり一つの比から、いろんな式(解法)を考えることができ、それらの式を変形することにより最後は同じ式に帰着します。

 シンプルなものは、非常に強いです。(どこから攻めても、きちんと同じものになります)

 

だから、いろんな式を立てても大丈夫です!

(反対に、高校生では、どの式を見てもこれが同じことを表していること分からないといけません!一通りの解法しか知らないと厳しいというわけです

 

・・・・いろんな式(考え方)????というと、何か難しく思えるかもしれませんが、すごく簡単ものです。

小学生のお子さんがちゃんと自分の力で答えられるレベルのもの(式・解法)です。

何度も言いますが

比は本当にシンプルで簡単なものですから・・・・

 

そして、その式(考え方・解法)を教える時、

「リズムのよい声掛け♪」で子ども達を誘導すると、お子さん達はちゃんと自分の頭で比の仕組みを考えることができます!

その「声掛け」の方法を今晩お伝えします。

 

※今晩、取り扱う比の仕組み(式・解法・考え方)は2つです。もう少しお子さん達が比に慣れ、分数についてもしっかりできるようになったら3番目の仕組み(解法)についてもお伝えできますが、これはまた後日にします。

 

リズムのよい声掛けで、お子さん達の発想を引き出していきましょう!

この声掛けも簡単ですよ・・・

ではまた後ほどお会いしましょう

 

 

 

また、9月のナイトプチ講座は以下の内容で行います。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

算数の教え方教えます★ナイト講座【家庭学習応援企画】

9月メニュー

9月1日(火):

「分数のわり算(分数÷分数)」…『ひっくり返してかける』と言わないで!【対象:小6】

9月8日(火): 

「はじめての比」はリズムよく声掛け♪【対象:小6】

9月15日(火): 

「倍数と約数」…倍数をちょっとハイグレードにしておきますか? 【対象:小5~】

9月22日(火): 

「計算の順じょ」小4…良い子のみなさん!順番は守りましょう!!  【対象:小2~】 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ご興味・ご関心のある方はどうぞ。。。。

(ナイトは平日の夜開講なので、いつもよりソフトな感じの講座になっていますのでご安心ください

 

ナイト講座の詳細・お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

コロナの影響で、家庭学習が今まで以上にお子様達の学力育成のために重要になっている中、Mother's mathの企画が少しでもお母さま方のお役に立つことができれば幸いです

~Mother's  math~

 

 


 『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 

 


倍数(小5)「ちょとハイグレードにしておきますか?」 算数の教え方教えます★ナイト

2020-09-07 00:32:40 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

倍数(小5)・・・倍数をちょっとハイグレードにしておきますか?

 

ご家庭でお子様の算数の学習のサポートに奮闘しているママたちのために、平日の夜にコッソリと開講している『算数の教え方教えます★ナイトプチ講座』

 

来週の9月15日(火)21:20~

「倍数と約数」・・・倍数をちょっとハイグレードにしておきますか?

【対象:小5~】

です。

 

 実は、倍数・約数問題は大学入試でも出題されます。もちろん、高校数学で取り扱う内容はもう少し難しいものではありますが、基本はこの小学5年生の「倍数・約数」と同じです。

 そこで、小学生のうちに身に付けておいて欲しいことがあります。

決して難しいことではありません、「倍数・約数の表し方(書き方)」です。

・・・小学生でもきちんと出来ますし、勘の良いお子さんは自分でその表し方を既にしているかもしれませんね

例えば (倍数の表し方)

3の倍数

 3, 6, 9, 12,…

 3×1,3×2,3×3,3×4,…

と書いて欲しいのです。

ただ、これだけです。簡単でしょ!

 

でも、このかけ算を使っての表し方が意味を持ってくるのです。

そして、この意味を理解することで、問題が非常に解きやすくなります。

このことについて9月15日のナイト講座ではお話をします。

(かけ算の表し方の意味を理解するための、お子さんへの声かけの方法を伝授します

 

算数・数学は表し方(書き方)を工夫することで、理解しやすくなることは多いです。

そして、そこに差がでてきます。

 

「物事を見方を変えると、その物の理解を増すことできる」

う~ 算数・数学だけでなく、いろんな事において通ずることでもありますね

 

でも、今回は書き方を工夫するだけです!

それだけで、ちょっとした問題も軽くできるようになります。

(ちょっとした問題もナイト講座でやってみますね。)

そして、本当にこれが高校数学に使える方法なんですよ・・・・

今のうちに、お子さんの算数をハイグレードにしておきませんか?

 

ご興味・ご関心のある方はどうぞ

ナイト講座の詳細・お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

また、9月のナイトプチ講座は以下の内容で行います。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

算数の教え方教えます★ナイト講座【家庭学習応援企画】

9月メニュー

9月1日(火):

「分数のわり算(分数÷分数)」…『ひっくり返してかける』と言わないで!【対象:小6】

9月8日(火): 

「はじめての比」はリズムよく声掛け♪【対象:小6】

9月15日(火): 

「倍数と約数」…倍数をちょっとハイグレードにしておきますか? 【対象:小5~】

9月22日(火): 

「計算の順じょ」小4…良い子のみなさん!順番は守りましょう!!  【対象:小2~】 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

コロナの影響で、家庭学習が今まで以上にお子様達の学力育成のために重要になっている中、Mother's mathの企画が少しでもお母さま方のお役に立つことができれば幸いです

~Mother's  math~

 

 


 『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 

 


比(小6) 子ども達の発想を止めないで~算数の教え方教えます★ナイト講座

2020-08-31 01:19:02 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

算数の教え方教えます★ナイト講座

比 子ども達の発想を止めないで~

 

 来週9月8日(火)のナイトプチ講座は

★「はじめての比」はリズムよく声掛け♪★

です。

 

は非常に便利で、簡単なものです。

、意外にも使いこなせない日本のお子さん達(生徒達)が多い気がします

 

比は算数・数学だけではなく、

理系の教科(化学、物理、生物・・・moℓ計算など)において重要です

私は長年高校で数学の教師をしていましたが、同僚の理科教師からよく叱れていました。

「なぜ、生徒(高校生)が比ができないの?」と私の席に来て

「数学できちんと教えていないでしょ~」とかなりのご立腹で・・・

そして、

!比ができないの?」と数学の教師(私)もビックリです!

(私の勤めていた高校は進学校です。そして、相談⁉(ご立腹‼)に来ていた理科教師は一人ではなく複数人です。。。といっても、この理科教師たちと仲が悪いわけではなく、言ってくる彼らは気の合う同僚です。)

 

 比というものは小学校で習います。(その後、「比の性質」を中学2年生少し扱います。)

そして、高校数学では特に比を習う分野はありません、小学生の時に当然身に付けているものだという認識なので・・・

 

ウ~ 大きな問題ですね~

 

 理科教師達(化学、生物…)の話を聞き、そして数学の時(授業や放課後指導など)の生徒たちの様子を見てみると、生徒達は「比の問題」が全くできないわけでなく、ある一つの方法からだけは考えることが出来るようでした。

 それは、多分、始めに比を習った時に「こうやって解くのだ」という一つの解き方だけを身に付け、他の考え方を模索したり、受け入れたりすることがなかったのだと推測できました。このような状態は、小・中学生時代に優等生とされてきた子ども達にも多いことです・・・要注意ですね!

 

 比とは、本来非常に簡単なものであり、かつ、いろんな見方ができるものでもあります。

だから、小学生の時期のやわらかな(発想)で比をいろんな角度から親しめば、自然と比のいろんな性質が分かってきます。その点で、この比を小学生のうちに知る事はベストだと思います。

 

では、なぜ比さえもできない高校生が出来上がったのか・・・

それは間違いなく、周りの影響です。

子供達が自分で理解をする前に、解き方を強いてきたことが原因だと思います。

 

そこで、ご家庭でお子さんの学習を支えているお母さま方に、

少しでもお子さま達の発想を止めないような、かつ、比をしっかりと理解さえるための教え方(声かけの仕方)をお伝えします。

っといっても、難しいものではありません。比は本当に簡単なものですから。 

ご関心のある方はどうぞ~

 

ナイト講座の詳細・お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

また、9月のナイトプチ講座は以下の内容で行います。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

算数の教え方教えます★ナイト講座【家庭学習応援企画】

9月メニュー

9月1日(火):

「分数のわり算(分数÷分数)」…『ひっくり返してかける』と言わないで!【対象:小6】

9月8日(火): 

「はじめての比」はリズムよく声掛け♪【対象:小6】

9月15日(火): 

「倍数と約数」…倍数をちょっとハイグレードにしておきますか? 【対象:小5~】

9月22日(火): 

「計算の順じょ」小4…良い子のみなさん!順番は守りましょう!!  【対象:小2~】 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

コロナの影響で、家庭学習が今まで以上にお子様達の学力育成のために重要になっている中、Mother's mathの企画が少しでもお母さま方のお役に立つことができれば幸いです

~Mother's  math~

 

 


 『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 

 

 

 


次回は「分数のわり算・・・『ひっくり返してかける』と言わないで!」  算数の教え方教えます★ナイト講座

2020-08-25 23:13:25 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

次回は「分数のわり算・・・『ひっくり返してかける』と言わないで!」

~算数の教え方教えます★ナイトプチ講座~

 

8月25日(火)本日のナイトプチ講座は、「文字と式②(小6)』がテーマでした。

「文字と式」は、x,yなどの文字が式の中に入る急に難しく思えてきますが、

小学3年生で習う「☐を使った式」と全く同じものです。

 

 (小3) ☐+3=27

 (小6) x+3=27

 ☐がxになるだけで、随分印象が違いますね~

❶今回の講義の中でも、「☐、■、x」についてもお話しました。

この見た目だけで(印象の違いだけで)、お子さん達は迷う原因になることと、

反対にこれを使うことによって楽にしてあげることもできることを・・・

(実は高校生の大学受験指導のなかで、スピードを上げるために☐を使うこともあるんですよ!

 

❷そして、やはり大事なことはその後の「等式の変形」です。

これは、8月11日のナイト講座でご紹介した

 「等式の変形」は「両辺に〇〇」する

をリズムよく行うと、気持ちよく答えがでてきます

 

❸問題文からの立式(式を作る)についても、

ポイントは「求めるものをx」とおくことであり、

そのためのお子さんへの「声かけ」の仕方もお伝えしました

 

この3つのことを意識すると、「文字と式」は、大抵上手くいきます。

 

そして、この「文字と式」が今後の数学の方程式に発展していきます。

だからこそ、ここで方程式の基本をおさえておきたいものです!

ご家庭で、今回の講座での❶❷❸試してみてください。

 

 

 

さて、次回9月1日は

「分数のわり算(分数÷分数)」です。

ここでの注意はひっくり返してかける」とは言わないでほしいなあ~と思っています。

 この「分数のわり算」も今後の数学、特に高校数学で習う繁分数に発展していきます。

 

繁分数とは、

「分数の上に分数」、「分数の下に分数」と見るだけでとなるようなものです。

この繁分数を解くときに、小さな時に聞いた「ひっくり返してかける」という言葉が高校生の頭を混乱させる原因になることがあります・・・

 そのことについてもお話したいと思います。

 

また、もちろん

「分数÷分数」の計算がなぜそうなるかという、もっとも大事なところもきちんとお伝えします。

 計算方法の暗記だけでなく、その計算の理屈を知ることが大きな学力につながります。

 

 算数は数学に発展していきます。

 だから、できれば子供達に、将来の数学で通用する基盤を算数のうちから身に付けて欲しいと願っています

 

 

9月も引き続き、ナイトプチ講座を開講していきます。

コロナでの影響で、半年近く不安定な学習状況でしたが(今後の状況も分かりません)、できることはやっていくことが大事です。その中で、家庭学習はとても有効です。

ご家庭での学習で、「学習の遅れ」や「理解不十分な所」の補いとともに、ちょっと質の高い学力も身に付けられたラッキーですね。

ご家庭でのお子様の算数の学習にお困りの方は、ナイトプチ講座使ってみてください。夜の講座なので、ソフトな感じにしていますがポイントはしっかりお伝えしていきます

 

ナイト講座の詳細・お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

また、9月のナイト講座の内容はこちらの記事へ👉9月メニュー

 

 

 

Mother's  mathはお子さんの学習をサポートするママをサポートいたします。

 

 


 『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』