今は高級品の仲間の枇杷
子供のころ どこにでもあった枇杷
おなか壊すから食べてはいけないと
きつく言い聞かせられていたので
食べたことがなかった
それは
食糧難の時代 よそ様のものをとらないようにとの
母からかけられていたおまじないだったのだ
おとなになって知ったおまじない
今は高級品の仲間の枇杷
子供のころ どこにでもあった枇杷
おなか壊すから食べてはいけないと
きつく言い聞かせられていたので
食べたことがなかった
それは
食糧難の時代 よそ様のものをとらないようにとの
母からかけられていたおまじないだったのだ
おとなになって知ったおまじない
私たちが子供の頃は、ビワ、カキ、クリ、イチジク・・・等々
買って食べるものではなく、家々の庭先や山や畑に成っているものを
無断でとつて食べるのが当たり前の時代でした。
持ち主も暗黙のうちに、それを認めていたという良き時代でした。
今の時代に、そんなことをしたら、即窃盗罪でお縄ですね。(^-^)
子供の頃すぐ裏に友達の家があり庭に大きな琵琶の木があり、木に登って取っては食べ取っては食べで好きなだけ食べていました、イケリンさんが言うようにその頃は柿も栗も取って食べても問題無い良い時代だったと思います。
流石に充分大人になってるので(笑)取りはしませんが、
産直で小ぶりですが、1パック2・300円で販売されるのが毎年の楽しみ。
正規の物は、目が飛び出ますねぇ~
枇杷はほんと高級果実になりましたね。
蛇足ながら。
高級品から大衆向きになったのはレモンぐらい?
おまじないですか?
昔は家庭でそれとなく道徳心植えつけられましたね。
昨今それがない家庭が多くなった感ある。
それが残念そして大丈夫かと?
今日で6月前半お終い後半もよろしくお願いします。
枇杷は昔食べたことがあります。
とても上品な味でした。
それ以来ずっと食べていません。
枇杷というと母のことを思い出します。
この時期に店頭で見かけると懐かしく思います。
お皿に盛られたビワは新鮮で美味しそうです(^_-)-☆
そうですよね
でも母がそれをゆるしてくれなかった
多分父が戦死して女所帯なので
周りに後ろ指さされないようにとの
教育方針だったんでしょうね
おまじないはグランマの実家だけのおまじないです
おまじないとわかった後もしばらくはお腹が心配でした
子供の頃枇杷は食べたことありませんでしたが
おおきな樽に渋柿を入れ
しばらくたって渋を抜いた後の柿は大好きでした
懐かしい思い出が次々に浮かんできます