私がFAXした見積りに対して、問合せの電話が入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
要は消費税の端数処理を、切捨て、切上げ、四捨五入で誤差が出ると言うお話
慌てて電卓を叩き合ってる事を確認する私。
金額が大きい案件だったからFAXする前に何度も確認してるので、当然合ってるし・・・。
私の計算方法は四捨五入で先方は端数切捨てなので、そこで誤差がでてしまってるだけなのね。
うちからの請求は月間の課税品の仕入に対して消費税を掛けるので、最終的には個々の計算とは差が
生じることを説明。
だから今回1円合うとか合わないとかは、最終的にはどこにも反映しない金額の話な訳。
でも、なんだかあちらは納得いかないご様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0141.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
私の理解が正しければ、切捨てでも切上げでも四捨五入でも自由なはず・・・
国がきちんと決めないからって問題になったんじゃ・・・ブツブツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
そんなに自信満々に言われてしまっては、もう返す言葉がないので上司へバトンタッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
私の説明を聞いていた上司はやはり同じ説明を繰り返す・・・
相手は納得はしなかったけど、これ以上言ってもしょうがないと引き下がった様子。
間違っていたらどうしようかと、ポチポチっとwikiで『消費税法』を確認し、偶然通りかかったグループ会社の
経理部の課長をとっ捕まえて念のため確認。
切捨てでも、切上げでも、四捨五入でも自社での取り決めで良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
とお墨付きをいただき、私はひとつ賢くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
でもさっ
1円の為に何十円かけて電話してんのよって話よね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)