惰性というか習慣で、ある時間になったらイスに座って🎹カバーを開け、徐ろにタイマーを60分設定するが
そうそう新鮮な気もちで臨めるものではなく、ホンマ途中でだらだらな時もある。結果、毎日弾くと情熱が失せるのかな、と(笑)
左手→両手、の運指で指を動けるようにし、バッハかショパン練習曲、あるいはノクターンやらクラシック曲集のちラテン→歌謡曲かJ-POP or Newミュージックの70〜90年代、ジブリ、中島みゆき、ユーミン、高橋真梨子、映画音楽、洋楽などでお茶を濁して終わる
おわると感情移入後の燃え尽き症候群みたいに(笑)抜け殻ぽくなる。
それでも多少の読譜力進歩と認知症予防にはプラスになっていると自画自賛😁
なんでもやってみないとわからないことはあるよね?
頭でつべこべ考えないこと!?
ラテン(ピアノ)にこんなにハマるのも意外だったし!?
そうなのよ、、、気が付かないところに嗜好が存在していたりして、尖端やら棘恐怖症気味なのに意外とサボテンの幼芽がkawaiiと想ったりするからわからんものだ!

↑かなり拡大してる。石粒より小さいから

↑これかと思ったら

こっちだった
メロカクタスもフェロカクタスもどっちもあった💧どっちもサボテン
そりゃあ↑こんな要ピンセットな極小種から育てたら情が湧く?形になったのが奇跡みたいなものだ(笑)
そりゃあ↑こんな要ピンセットな極小種から育てたら情が湧く?形になったのが奇跡みたいなものだ(笑)
•••と、ここで名前の確認に入ったら、作業に埋没してしまい、ブログ途中で終わってた(@_@;)

↑こういうのから名前を探し出した💦
フェロカクタス ラティスピナス日の出丸
ではないか、と。
2/16頃〈モニター〉(無料サービス)で入れてあったようだ。
すぐに播種していないが、4月くらいには蒔いたような、、、?