蘭まま家の「愛・地球博」記

楽しい思い出の記録です
(20019年11月Yahooブログ終了につき引っ越してきました)

1回目その8、グローバルコモン4 ロシア館 その他

2005-08-30 16:54:34 | 万博・1回目

ロシア館は国土の広さを象徴するかのように、展示物満載


広い国土から産出される鉱物、宇宙開発の紹介、マンモスなど古代生物の発掘などなど盛りだくさん
子マンモスのレプリカ
イメージ 1




マンモスの骨格標本
イメージ 2




ロシア版、スペースシャトル・・・は、なんて名前でしたっけ?
イメージ 3




その後、ウクライナ館
たぶんウクライナ館で撮ったと記憶しています・・
イメージ 4




リトアニア館


イギリス館
イングリッシュガーデンがすばらしかったです。
持って帰ってきてしまったけど、七夕の短冊みたいに、どこかにかけてくるものだったのか?
イメージ 5




ルーマニア館
ベルギー館
コーカサス共同館へ


この辺で時刻は19時半すぎ
蘭ままは、北欧共同館へ行きたかったんだけど
予約券を取ってあった「めざめの方舟」に間に合わなくなると行けないので、次回のお楽しみと言うことにしました。



1回目その7、グローバルコモン4 ポーランド館

2005-08-30 13:24:45 | 万博・1回目

イメージ 1


お弁当を食べ終わり、まず最初に入ったのが、ポーランド館
15分位待って入れました。
まだ、客が着席してない・・っていうか、入場中なのに上映開始してしまうところが、外国館らしいところだろうか・・・?


建物の3方の壁を巨大なスクリーンにして、ポーランドの、豊かな自然や、芸術文化、近代建築物と中世の建造物が融合している街並みなど、とてもキレイに映し出されてました。
ポーランドへの観光PRビデオにでも使えそう。


でも、ホールの正面にグランドピアノ・・ポーランドの有名なピアノメーカー「カリシア」がパビリオンのために特別に製作したピアノだったらしい・・・が置いてあったので、てっきりピアノの演奏があると思ったウチのおねえちゃんはつまらなくて途中で飽きてしまってました・・。
画像右の方にぶら下がって見える物は、ピアノの天版をイメージしたガラスのオブジェ
ショパンを生んだ国らしいオブジェですね。


上映が終わり、隣の部屋に移動していくと、世界遺産第1号に登録されたという岩塩坑の展示やポーランド料理のレストランがありました。
岩塩の試食?があったので、ひとつ、つまんできたおねえちゃん。
見た目氷砂糖のようなので、甘いと思ったみたいで、しきりに「カライ、カライ」を連発。
でも、だんだん慣れるとクセになる味?みたいで、最後まで舐めてました。


出てきたらとっぷり日が暮れてました。



1回目その6、お弁当

2005-08-30 11:44:49 | 万博・1回目

イメージ 1


キッコロゴンドラを降りたら、芝生の広場があり、お弁当中の人たちがたくさんいたので、
我が家もお弁当を食べることに。


ここで、ちょっと小言。
結構広いところで、シートを敷いて食事中&休憩中(ごろ寝してる人も)の人の互いの距離は程々にあり、子供ならちょっと走り回りたくなるキモチはよくわかる。
そこを、小学校低中学年と思われる男の子2人が走り抜けて行きました。
普通に走り抜けるなら気にもとめなかったけれど、土産物屋で買ったと思われるおもちゃでふざけながら(おそらく闘いごっこしながら)ウチやよそのシートの近くをドタバタと走っていきました。
芝生だったからよかったけど、土のところなら、確実に、弁当に土をけり込んでたと思う。
この子たちの親はなにしてんの!と思ったら、ほど近いシートの上で爆睡中。
きっと、朝から来てて疲れたんでしょうね。
子供もほどほどに大きいから、別に目を離すなとは言わないけど、もう少し公衆道徳ってもん教えといてよ。
あっという間に走り去っていたので、追いかけていって注意するのもなんだし・・そのまま親の近くで座りこんでおとなしくなったので、注意しなかったけど、後になって、やっぱりあの子たちのためにも注意してやるべきだったかなと思う、蘭ままでした。



1回目その5、キッコロゴンドラから

2005-08-29 20:09:19 | 万博・1回目
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
キッコロゴンドラから見た風景です

1、後ろにトヨタ館、日立館が見えてます。
2、ワンダーホイール展覧車、見えにくいですが左手前は、バイオラングに七夕行事で取り付けられた短冊(旧暦 
の七夕、8/11まで飾られてました)
3、大地の塔とこいの池
4、EXPOドーム
5、キッコロゴンドラ南駅とIMTS
6、ポーランド館

1回目その4、夢見る山

2005-08-29 17:15:48 | 万博・1回目
17時50分ころ 北ゲート付近に到着


この日の総入場者は約14万人でまあまあ多い方だったんだけど、そんなに多いとは感じなかった。
でも、そろそろ帰り始める人の流れが出来ていて、北ゲート付近はちょっと混雑気味


そこを通り抜け、企業パビリオンゾーンへ
まず、永遠に入ることは出来なさそうな「トヨタ館」「日立館」などの前で記念撮影
イメージ 1


ま、一応来たという証拠にはなるでしょう・・


運良く、「夢見る山」のNGKウオーターラボ(日本ガイシ出展)、18時からの公演に入ることができました。
イメージ 2


「水」をテーマにしたこのパビリオンでは、水の不思議を3D映像で見たり(こんなメガネをかけて見ました)
イメージ 3


ペットボトルの中の水が一瞬で凍るところを、ナマでみたりしました。
出てきたらちょうど、「めざめの方舟」の予約券配布中だったので、20時半のをゲット
あと2時間はあるので、すぐ前にあった、キッコロゴンドラで会場一番奥の「グローバルコモン4・EXPOドーム」付近へ移動する事にしました。