
3月に入り高校はもう今日当りが卒業式ですね。
小学生と中学生、大学生は中頃が多いのかな。
この方はお母さんの着物で袴を合わせ卒業式にと
その方は6年受け持つ小学校の先生でした。
女の先生方はみなさん着物、袴姿のようなのでと
少し汚れていて袖丈も長いけどまあ大丈夫そうでした。
袴の色ももう少し派手にしたいと最初は違う色でしたが
これからまた着物の色も変わったりまた年を重ねても
使えるように紺色無地を買っていただきました。
19日朝早くには着付けも受けています。
まずは長襦袢も汚れが多いんですが半襟だけは変えれば
見た目はそんなに目立たないですからね。
半襟、きれいに付け替えもしてあげましたよ。
そして袴をはくので着付けは短めに着せなくてはなりません。
長襦袢の紐が少なくて済むように揚げをしておいた方が良いかな。
今から寸法を計りしくしく縫っておきますね。
着る方は簡単に考えていますが着せる方は準備が大変なんですよ。
着る何日か前にしわをのばしたりタンスの匂いをとる為に
ハンガーに掛けて吊るして置くようにすると良いですよ。
早い!2月は すぐ終わってしまいました。
着物は 事前準備がいるから
大変ですよ。
着付けを美容室に頼むにしても
事前に ひとそろい 持って行って確認してもらわないと
私の場合だめだなあ。
ほんとに いい年したおばさんなのに 情けないです。
春にはそう言う着物の使い方が在るのですね。
今着物女子とかいますからね~
でもたまに東京で羽織はかま姿の女性を見かけることが
あります。
なかなかほのぼのとしてよいものです。
着物は毎日着無いから着るとなると
何を用意したらよいかまどいますよ。
最近の方はみんなそうですから大丈夫ですよ。
増えてきましたよ。
洋服を買うよりお得とか言います。
また親の着物を着て出る方もいますよ。
羽織は着なくなりましたよ。
大学生の女の子は着物で袴姿が多いですが
その場で脱いでしまうので町では見かけませんね。
3月に入り、卒業式の季節になりました。
娘の卒業式の時は
保護者の方はほとんど洋服でしたが
先生の中には、着物・袴の方がいらっしゃいましたね。
とてもしまった感じがして 素敵でした・・。
気分も何となくうきうきしますね。
最近の先生方はほとんど着物と袴を着るようです。
それであわてて揃えているんだそうです。
並んだら見事でしょうね。