清水寺 2010-01-25 22:14:11 | 日記 冬の曇り空 清水寺を遠景 三重塔(国の重要文化財)847年建立、現在のは江戸時代建立, 内部に大日如来像を安置。 田村堂(開山堂で国重文) 平安時代の征夷大将軍、坂上田村麻呂が清水寺を建立。 堂内には、田村麻呂、行叡、延鎮の木造を安置しています。 朝倉堂(国重文) 1510年越前守護代朝倉貞景によって再建。 堂内の厨子(国重文)十一面観音像を安置しています。 音羽の滝 清水寺の起源となった水で、諸病に効くと言われています。 四角い石に跨いで立ち、修行時の滝打たれにも使用されるそうです。 « 金閣寺と三十三間堂 | トップ | 豊臣秀吉の廟所 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます