寺田屋事件(薩摩急進派上意討ち) 2010-01-11 18:48:23 | 日記 薩摩藩邸前小橋を渡ったところの町名御駕篭町。 ここに大国寺があります、真言宗の単立で、空海(弘法大師)の開基と伝わる。 江戸時代、薩摩藩主・島津家の守り本尊「出世大黒天」と同じ大黒天が当寺に祀られたことから、1615年薩摩藩の祈願所と定められ、通称「薩摩寺」とも呼ばれた。 西郷隆盛建立の伏見寺田屋殉職九烈士の墓碑 付近の酒蔵(月桂冠) 伏見長州藩邸跡 伏見土佐藩邸跡 寺田屋 会津藩駐屯地跡(伏見御堂) 昨年12月に新しく薩摩藩邸跡、土佐藩邸跡、長州藩邸跡、会津藩駐屯地跡、 材木小屋跡、等 坂本竜馬に関する伏見地区に石碑と説明板が設置されました ので行ってきました。 « 寺田屋事件(坂本竜馬襲撃さ... | トップ | 金戒光明寺(京の冬の旅)と... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます