五輪書

2016-05-29 22:14:17 | 日記
五輪書に興味が沸いた。


著者が宮本武蔵のため、剣術の上達のためのマニュアルのようなものかと思っていたが、違った。

武士だけでなく、人がどう生きるべきかに繋がる哲学のようなエッセンスが含まれていることを知った。

例えば、戦国時代の大将を大工の棟梁になぞらえて説明したり、剣術だけでなく様々な分野にも興味を持つことの大切さや、

殺し合いとなったら、手段を選ばず勝つという考え方は、今までの五輪書に対して持っていたイメージと異なって新鮮だった。

特に、手段を選ばず時や環境に応じて、勝つためには、剣以外の武器をしっかりと操ることができなくてはいけないという考え方は、

土木でコンクリートのみとか、鉄道で保線のみの知識を持っているだけでは、問題を解決するには難しいということに繋がるのかなと思った。

コンクリートや線路については知識をまだまだ深めなくてはいけないけれど、それと同時にほかの分野の視点、知識も深め、

俯瞰的に物事を見ないと本質が見えてこないと感じた。

明日、早速本を買いに行こう!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。