すでに本家LEGOではいろいろな立体物を造形する文化ができていて
いろいろなLEGOブロックやセット商品がありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/88e35e1188ad8177eeb6c17861357a50.jpg)
それをデジタル化することで3Dプリンタとの関係が親密になって
いろいろな活用アイデアが広がってくる。
それを可能にするLEGO CADの一つが「SR 3D Builder」だ。
(他に「lDraw」同梱 と「LDView」も必要)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/d16127d274a10374581b2be7071b6d80.jpg)
SR 3D Builder:http://sr3dbuilder.altervista.org/
lDraw:http://www.ldraw.org/
LDView:http://ldview.sourceforge.net/
どんなことができるのかYouTube(xSergio74)でデモ動画が見れる。
http://www.youtube.com/user/xSergio74/videos
ブロックの組み合わせ方向や位置を自由にかつ自動で設定。
本物のブロックと同じように可動部分を動かせる。
可動の様子が見れる自動アニメーション機能。
lDraw側で独自に作ったオリジナルのLEGO部品モデルも使用可能。
LDViewを使えばEGOモデルの3Dプリンタ用STLデータが作れる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/fa508dc20b53ce7fe85fbd549a24739f.jpg)
LDraw(LDR)データ標準ビュワー「LDView」
■LEGOモデル(L3B)から3Dプリンタ用データ(STL)の作成手順
1.「SR 3D Builder」でLEGOモデル(L3B)作成、DATデータへ書き出し
2.「LDView」でDATデータ読み込み、STLデータへ書き出し
3.「Netfabb」などのSTLデータチェックツールで確認、補正最適化
※STLデータチェックツールで補正最適化は必須。
ただしLeoCADでOBJ形式データに書き出して使ったほうが
メッシュが細かくきれいに変換できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/81c9d5de50ac7ae184b6ce682170bb0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/181c38aef501456d15f58e6c8e3b59f1.jpg)
今回試しに使ったスペースシャトル等LEGOモデル(L3B)データは
「SR 3D Builder View Forum」(掲示板)で入手可能だ。
http://sr3d.spoonclan.com/viewforum.php?f=13
かなり複雑な形状のものは、補正箇所が増えるので3Dプリントはちょっと難しそう。
(続)3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!
マイクロソフトのクラウド修復サービスを使えばできそうだ。
LEGOモデルを作るのがちょっと面倒だが
3Dプリントできるようになるとなかなか楽しい。
その他にもLEGO CADと呼ばれているものはいくつかある。
■Lego Digital Designer(本家LEGO社純正)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/cd31a3d5ecec02509ae8e6a9fa9e345d.jpg)
http://ldd.lego.com/ja-jp/
さすが純正クオリティが高い。
完成後に背景(BGM)を選んでジオラマ撮影ができる。
組み立て手順書が自動生成できる。
LDraw(LDR)データの読み込み、書き出しが可能。
■MLCad(V3.40 2011-12-27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/f2f789da73c83fd74f2c8dd02fdcf2e8.jpg)
http://www.lm-software.com/mlcad/
LDraw(LDR)標準CADソフト。
■LeoCAD(V0.80.2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/3f950f9171dca907d60d55eef6496187.jpg)
http://www.leocad.org/trac
LDraw(LDR)標準CADソフト。
3DS形式とOBJ形式データの書き出しが可能。
LDViewよりもポリゴンメッシュを細かく出せる。
■BlockCad(V3.18 2005-01-04)
http://blockcad.net/
http://blockcad.net/gallery/index.htm
■Build with Chrome
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/425fbc08b2e0b9e8bfee5b9b7ecaa287.jpg)
https://www.buildwithchrome.com/
LEGOとGoogle共同のWebでLEGOブロックの作品を作って公開するサイト。
Googleマップ上に作ったLEGOブロックを置ける。
■その他
L3Lab(V1.2 2000-06-16) LEGOモデルビュー機能
http://www.hassings.dk/l3/l3lab.html
L3P(V1.4 2008-09-30) LEGOモデルモデリングエンジン
http://www.hassings.dk/l3/l3p.html
L3関連リンク集 http://www.hassings.dk/l3/l3p.html#lgeolink
BlenderアドオンLDRAW Importer
http://wiki.blender.org/index.php/Extensions:2.6/Py/Scripts/Import-Export/LDRAW_Importer
LDViewかLeoCADを使えば3Dプリンタ用データへの変換は可能。
各サイトのギャラリーなどでモデルデータが公開されているので
気に入ったものを探してみよう。
プリントが難しい複雑なものは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/3cab96fd527a098664bdc37980b4e7f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/f30f269f53cd3a9ac5e388d01bcc82d7.jpg)
使用しているブロック表が見れるソフト「LPub」みたいに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3d/4657084d80f954f3de5991e550889a36.jpg)
ブロックごとにプリントしてから、あとで組み立てるようにしたら
Lego Digital Designerで組み立て手順書も作れるので
LEGOと同じで組み立てる楽しみも増えていいと思うが
この3Dプリント用のパーツSTLデータを自動で作ってくれるソフトが
あったら便利ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
(続)3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!【モデル修復の壁】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/bdd903a2ae16efef1138fec6b1ece37d
※Fusion 360の購入はこちらから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます