目まぐるしく変わるお天気に体調を崩さないように気を付けて下さいね
こちらは低温注意報が出ています
真夏でもヤマセになると半袖ではいられません
そんな中でも花は順調に咲いてくれる
宿根草はいいですねぇ
マツバトウダイは色の変化が楽しい
目まぐるしく変わるお天気に体調を崩さないように気を付けて下さいね
こちらは低温注意報が出ています
真夏でもヤマセになると半袖ではいられません
そんな中でも花は順調に咲いてくれる
宿根草はいいですねぇ
マツバトウダイは色の変化が楽しい
セントーレア、咲いたんですね(*´-`)
1つ終わってもまた…って次々咲いてくれる。ウチもまだ咲き続けてくれてます♪細い花びらが控え目な美しさですけれど、ピエロさんち花数があるからみごとですネ!それに陽を浴びて花が嬉しいそう^^ いい写真~
宿根バーベナとか聞きますが、
何気なく読んでいた宿根草って、考えてみたら、なに???
生育に適しない冬期や乾燥期などには、地上部は枯れるが、地下部は生きていて、外界の条件がよくなれば再び発芽・開花する草
なるほどです^^;
そして、ヤマセ???
北海道、東北、関東などで吹く北東の冷たい湿った風
こちらも、なるほどです^^;
でも冷害もあるとのこと、作物に影響ないと良いですね(@_@)
こうして日々勉強になること、多々ある私です^^;
最初のセンターレア モンタナ、ぱっと見ヤグルマギクに似ていますね。
こちらではもうシーズンが終わりです。
マツバトウダイは、その名の通り松の葉のような葉なんですね。
トウダイグサ科にしては珍しい感じです。
調べてみたら、ヨーロッパからの帰化植物と書いてありましたが、ピエロさんのお写真の花は、庭に植えられている花ですよね。
最近、脱走する植物が多いですね(^^)
赤くなった姿が、なかなか良いですね!
関東は梅雨入りして、雨が降ったり止んだりの天気が続いています。昨日もテニスの途中、雨が降り出し中止です。(^^;
今日も専門用語「やませ」が出てきたので調べました。
やませ=偏東風とは、北日本の太平洋側で春から夏に吹く冷たく湿った東よりの風のこと。
という意味なのですね。
それでも、ピエロさん家の花たちは咲くのを中止せず、健気に咲き続けています。愛しいですね。(^.^)
💻:何時も見て頂き心温まるコメントや👍いいね!のポチを有難う御座います。✌で~す!
@☺@今日登場の🌺「宿根草」は写真と説明で良く理解出来ました。枯れ葉そっくりで見つけずらいですね。👍&👏で~す!
☆彡今日の「花達!」に➡👍いいね!😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥癒しの一時を過ごして頂ければ嬉しいです!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
おはようございます。
宮沢賢治さんのサムサノナツハオロオロアルキを思い出しました。
ヤマセなんですね。
オホーツクの高気圧から冷たい風が吹き込んでいる。
今年の夏はどうなんでしょう?
モンタナは宿根のヤグルマギクですね。
まわりの筒状花が細長くてカッコいいです。
ほんとピエロさんは物知りで、
お庭に見たことがない
美しい花々が(*^▽^*)
ステキです☺️
テル
一杯あり、皆さんのブログ覘くのが楽しみです。知らない花、見た事のない花、みんな頭にノコッテイタラ❓と思いました。若さが欲しいと叶わぬ夢を思います。
セントーレアは花が終わって切り戻しても又新しい芽が出て来て花が咲くでしょ。
結構長い期間楽しめる花です。
咲き始めは濃い色 段々薄い色になって行きますね。
アララ 宿根草って沢山あるでしょ。
花が終わったら地上部は枯れても地下で休んでいる。
春になったら芽を出し花を咲かせてくれる植物。
ヤマセと言う言葉を聞いたことが無かったですか。
冷夏になるのはこれの影響が大きいんです。
今年の夏はどうなるのでしょう。