道の駅に寄った時
野菜を色々買い求め お花コーナーに行ってこの花を見つけました
赤花 白花とこの色と三色並んでいたペンタス
この色は見たことが無いなぁ
値段を見て\(◎o◎)/!
小さいポットですが68円の値札 即購入です。
こんなに毛があるとは・・・
まだ元気な花 オレンジフラミンゴ
そしてチロリアンランプも
夕方になったので早めの点灯 これで安全運転バッチリ (* ´艸`)クスクス
道の駅に寄った時
野菜を色々買い求め お花コーナーに行ってこの花を見つけました
赤花 白花とこの色と三色並んでいたペンタス
この色は見たことが無いなぁ
値段を見て\(◎o◎)/!
小さいポットですが68円の値札 即購入です。
こんなに毛があるとは・・・
まだ元気な花 オレンジフラミンゴ
そしてチロリアンランプも
夕方になったので早めの点灯 これで安全運転バッチリ (* ´艸`)クスクス
昨日は夫の定期診察の予約日だったので朝早くから青森市へ
あらためて出て来るのも大変なので今日はちょっと寄り道をし
昔 何度も登山した八甲田山の山並みを見ながら車を走らせて
途中 写真を撮りながら・・・
黄金色の稲穂が目に眩しく映りました
そろそろ稲刈りの季節ですね
八甲田山連峰
八甲田牛 遠くだったので豆粒のよう
奥はダム
黄金色の稲穂が綺麗
ヤマハハコ
ノコンギク
オオバコ
オオバコを撮っていたらトンボが手元に飛んで来て
野の花 続きです
アキノキリンソウは倒れて咲いていたり
葉っぱが病気になったように汚かったり・・・
ヒメムカシヨモギ フッとしたくなる小さな綿毛
昨日は中秋の名月 残念ながら十五夜お月様は見られず・・・
今日の満月も駄目 仕方ないのでこんなもので
モミジアオイは冬になると上が枯れてしまいます
最初 地植えしたので冬越しは出来なかったんだと思って諦めていました
ところが春になって見慣れない葉っぱが伸びて来てビックリ
もしや・・・大きくなってきた葉っぱはモミジアオイでした
ラッキー!
雪の下でもちゃんと根っこは生きているんだぁと嬉しくなりました
真っ赤な花はブログの皆さんの所で見せて頂いていますが
純白のモミジアオイは無かったような・・・
太陽の光を浴びてバックシャンも中々のもの
蕾も
一日花 だんだん萎んでいきます
すっかり閉じてしまったモミジアオイの一生でした
道端でも見かける大好きな野の花
小さな花は目立たず飾らずそっと咲いている
気を付けて見なければ見逃してしまいそう
散歩するときは一度立ち止まって辺りを見回して・・・
少しの風でもゆらゆらと揺れている
ミズヒキ
イヌタデ
タニソバ
夏の花がいま咲いていたり
また返り咲きの花もあり
実を結んでいる花も・・・
どの花にも偽りは無い
サルスベリ 白い縁取りのあるピコティです
ルコウソウとマルバルコウソウ
サクラランはずっと切れることなくいまだに咲いている
これはノハラアザミでいいのでしょうか
attsu1さんとさざんかさんに「ノハラアザミ」と教えて頂きました
はっきり区別がつきません
attsu1さん さざんかさん (人''▽`)ありがとう☆
=おまけ=
ふぅちゃんのフウセントウワタと同じ種だなぁ~
勢い良く成長した ネバリノギク
反対に委縮してしまった ユウゼンギク
共に同じ場所に植えてあるのに・・・何故?
もう少し伸びてくれるように場所を変え移植しました
来年の花に希望を・・・
ネバリノギク
ユウゼンギク
ブルーに白い縁取りのメガネツユクサ
初めて見た時の興奮を思い出しました
今はこぼれ種で雑草の如くあちこちに咲いています
先日 遠目で白いものを発見!
傍に行ってみたらなんと夢にも見た真っ白いツユクサではありませんか
ここにも あそこにも 向こうにも・・・
興奮してカシャカシャカシャ・・・ 気持ちわかって!
ブルーが消えて真っ白になったのでしょうか
どっちでもいい とにかく真っ白いツユクサを見たのは初めて
額に入れて飾ってしまいました (★^ω^)ニッコリ★
今年の花はたった一つだけで終わりかなと思っていたら
何と沢山の蕾が大きくなっていたのにビックリしました
葉っぱが無くてみすぼらしい姿ですが
害虫のテントウムシダマシにレースされてしまい醜いので取ってしまいました
開く前は黄色い色をしています
全体像 葉っぱを落としちゃったのでこんな感じ
虫食いの葉っぱ
夏の最後の花 ノウゼンカズラ
記念のバラはまだ咲き続けて
庭の花 旬もあれば返り咲きも
そして実を結んでいる花も
今の時期 名残惜しく咲いている花も
わずか10cm足らずの草丈 サクラソウの葉っぱの中からコンニチハ!