世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本:福島の恐怖と不安

福島の恐怖と不安

ジェーン・コーエン

“Be Strong, Fukushima!” This has been the Fukushima prefecture’s slogan since the earthquake, tsunami and explosion at Daiichi nuclear power plant a year ago. But these words offer little comfort for Kiyomi Yamada, the father of two small girls, who lives in Koriyama City, 60 kilometers from the nuclear plant.

「頑張ろう、福島!」は、1年前地震と津波が発生し、福島第1原子力発電所が爆発して以来の福島県のスローガンだ。しかしその言葉は山田清美さんの慰めには殆どならない。山田さんは原発から60km離れた郡山市に住み、幼い娘2人の父親だ。

He gave up on waiting for the government to measure the radiation levels near his house, bought a radiation counter, and did it himself. Despite the government’s assurance that all areas outside the mandatory 20 kilometer evacuation zone are safe, he found elevated levels of radiation in his own backyard—and in his house.

彼は、政府による自宅付近の放射線量測定を待つのに見切りをつけ、放射線測定器を購入し自分で測定した。政府は原発から20km以内を警戒区域とし、避難を義務付け、その外側は全て安全と断言したが、山田さんは裏庭や自宅内で高い放射線量を検出した。

Japan, with 10 percent of the world’s earthquakes, had been considered well prepared for disaster response. Its response following the March 11 disaster however has been considered by many to be plagued with missteps and lacking in transparency and accountability. To be fair, any government would struggle to respond to a crisis of this magnitude.  A year later, the people I have interviewed over the past week surrounding Fukushima have little patience for what they see as excuses and ineptitude. Among the xxx Fukushima residents I spoke with, nearly all said that they still can’t get consistent or accurate information about their health and the levels of radiation in their food and the environment.

日本は世界の地震の10%が起こっている国なので、大災害に対応する備えは十分と考えられていた。しかし昨年3月11日の大災害後の対応は多くの人々から、さまざまな失策に苛まれ、透明性と説明責任に欠けていると見なされて来た。公正を期すために言うが、この規模の危機に対しては、どんな政府でも悪戦苦闘するはずだ。しかし1年が経過し、私が先週福島県内各地でインタビューをした人々は、言い訳や愚劣であると思われることについて我慢の限界にきている。私が話をした福島県住民のほぼ全員が、自分たちの健康や食糧と環境に於ける放射線のレベルについて、一貫した或いは正確な情報を得られないと言っていた。

People want more health and environmental testing, more information and clearer answers. In Soma City, a few kilometers outside the recommended evacuation zone, people described frustrating and futile efforts to separate facts from fiction. The city government told residents that food sold in the markets and tap water is safe. But many people remain distrustful of the government due to its initial handing of the crisis and the ongoing reports in the news of contaminated food even far outside of the evacuation zone.

もっと健康診断や環境調査を、もっと情報やもっと明確な回答を、人々は望んでいる。警戒区域の数km外側に位置する相馬市では、人々が架空の話と事実を分けるための、苛立たしい無駄な努力について説明していた。食料品店で売られている食料品と水道水は安全であると、相馬市は住民に伝えたが、多くの人々は同市に対する不信感を抱いたままである。市役所の事故当初の対応そして、避難地域から遠く離れた所からでも、汚染食品が見つかったというニュースが後を絶たないためだ。

Last week, Aya, a woman who was eight months pregnant stopped by the offices of Bridge For Fukushima, a non-profit organization funded in part by a neighboring prefecture government that is providing bottled water and powdered milk to 17,000 residents of Soma City, to pick up supplies.  “The government has said that this area is safe to live in, that there is no problem with breast milk, and that mothers should breastfeed their babies,” she told me. “But a new mother I live near managed to get her breast milk tested and there was cesium in it. I know I won’t get access to a breast milk test, so I am going to just use powdered milk, even though it’s not as good.” She said that though she lives a stone’s throw from the evacuation zone, neither the national or local government had provided her with any information about the risks of radiation to pregnancy, or how to protect her fetus.

「福島への懸け橋(Bridge For Fukushima)」は、一部隣県からの資金援助を受け、ペットボトルの水と粉ミルクを相馬市住民17,000人に提供している非営利団体だ。先週、妊娠8ヶ月の女性彩さんは、その団体の事務所に支援物資を受け取るために立ち寄った。「市はこの地域で生活するのは安全で、母乳にも全く問題はないので、母親は赤ちゃんに授乳するようにって言ってたんですよ。でも近くに住んでる新しくお母さんになった人が、母乳を検査してもらったら、セシウムが出たのよ。母乳検査を受けられないのは分かってるんで、母乳ほど良くなくても、粉ミルクを使い続けるわ。」と彩さんは話していた。アヤは避難地域に石を投げれば届く程の所で生活しているが、政府も市も、妊娠に対する放射線の危険性或いは、胎児をどうやって守るのかについて、何の情報も提供していないそうだ。

 As a party to the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights as well as the Convention on the Rights of the Child, Japan is obligated to provide information about health. But the lack of information raises questions about whether Japan is meeting this obligation, particularly for children and pregnant or nursing women, who are most vulnerable to radiation exposure.

「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」と「子どもの権利条約」の締約国として日本は、健康についての情報を提供する義務がある。しかし現在の情報提供が不足している事態は、日本がこの義務を満たしているのか?とりわけ最も放射線被ばくに弱い子どもや妊娠中或いは授乳中の女性に対して、義務を果たしているのか?という疑問を生じさせている。

 For starters, the government needs to make testing for radiation exposure available and accessible to all Fukushima residents at risk.  Perhaps even more important, it needs to create a transparent and consistent process both for testing food, water and milk, and for disclosing the results. Announcing that all food sold in the markets is safe without providing any data creates only distrust. No one is discounting the huge challenges the Japanese government faces. Much of the reporting about Fukushima has focused on the government’s lack of preparation for the possibility of a reactor meltdown, and the missteps in the immediate aftermath and the systematic problems with its nuclear testing.  But the health and safety needs of the people in the vicinity of the plant and beyond are equally urgent.  

第一に、政府は放射線被ばく検査を、危険に直面している全福島県住民が利用でき受けられるようにする必要がある。そしておそらくもっと重要なのは、食料品・水・ミルクを検査し、その結果を公表する、透明性を保った一貫したプロセスを、政府が作り上げる必要があるということだ。マーケットで売られている食料品が安全であると、何のデータも提供しないまま宣言するのは、不信を招くだけである。日本政府が直面しているとてつもなく大きな試練を軽視する者はいない。福島について伝えられることの殆どは、原子炉がメルトダウンする可能性について政府が準備していなかった事、爆発事故直後の影響に関して失策を犯した事、原子力発電所の安全審査における制度的な問題がある事に焦点が当てられてきた。しかし原発周辺及び避難地域外の住民の健康と安全に関するニーズも等しく緊急を要する。

Telling Mr. Yamada and his family to be strong does him little good.  His family now spends every moment they are home in the one small room that they have determined with their own testing has the lowest level of radiation. Land he recently bought to farm is contaminated, so he can’t use it or sell it. And he lost his job as a nature guide when people stopped going outdoors because they feared radiation exposure. But for Mr. Yamada the biggest concern of all is the unknown: the health of his children. 

山田さんとその家族に「頑張ろう!」と言っても、殆ど効果はない。彼の家族は今、自身で行った検査で放射線量が一番低いと判断した小さな部屋で、自宅に居る時間をずっと過ごしている。最近耕すために買った畑は汚染されており、耕作する事も売る事も出来ない。更にネイチャーガイドとしての職も失った、放射線被ばくを恐れて人々がアウトドアに行かなくなったからだ。山田さんにとって最大の不安は、子どもたちの健康状態について、分からない事だ。

The Japanese government should provide access to testing for all residents in Fukushima prefecture so they don’t have to guess what is happening to their bodies.  The government should increase the scope and frequency of tests of food and water, and immediately publicize the results. And they should disclose information about safety and health in a reliable, consistent and transparent way. “Be Strong, Fukushima!” should not mean: “You’re on your own, good luck!”

福島県の全住民が検査を受けられるよう、日本政府はしなければならない。そうすれば住民は自分たちの体に何が起きているのか、推測する必要がなくなる。また食料品や水の検査の範囲を広げると共に回数を増やし、直ちにその結果を公表すべきだ。更に信頼に足る一貫した透明性を確保した手法で、安全性と健康についての情報も公開しなければならない。「頑張ろう、福島!」の意味を、「好きにしていいよ。頑張ってね!」にしてはならない。

Jane Cohen is a researcher in the health and human rights division at Human Rights Watch.

ジェーン・コーエンはヒューマン・ライツ・ウォッチ、健康と人権調査員である。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事