世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 南オセチア紛争Q&A 2008年8月15日 前半

グルジア/南オセチア紛争Q&A   2008年8月15日

 1

1.南オセチアで何が起きているのか?

Violence has escalated in South Ossetia, a breakaway province of Georgia and one of the "frozen conflicts" of the former Soviet Union. The conflict heated up dramatically in the early morning of August 8, 2008. Georgia declared that it intended to restore constitutional order and launched a large-scale military offensive. Russia sent additional troops to South Ossetia, saying they were reinforcements to Russian peacekeepers who are in the area to monitor a 1992 ceasefire between Georgian and South Ossetian forces.

南オセチアにおける暴力がエスカレートして来ている。南オセチアはグルジアからの分離独立を目指す一地方であり、旧ソビエト連邦内の凍結された紛争であった。この紛争が、2008年8月8日早朝、劇的に加熱した。グルジアは憲法秩序の回復を意図していること、及び、大規模な軍事攻勢を仕掛けることを宣言した。一方、ロシアは、グルジアと南オセチア両軍間の1992年停戦を監視するため当該地域に駐屯する、ロシア平和維持軍の兵力増強を唱え、南オセチアに兵力を増派した。

The following questions and answers set out basic elements of international humanitarian law (the laws of war) governing recent and potential military actions by Russian, Georgian and Ossetian forces in South Ossetia. Human Rights Watch has yet to conclude an on-the-ground investigation of the fighting. Our purpose is to provide analytic guidance on the law for those who are examining the conflict, and to encourage legal compliance by the parties to the conflict as well as those with the capacity to influence them.

以下に記述する質問と回答は南オセチアにおけるロシア、グルジア、オセチアそれぞれの軍による最近の、かつ予想される軍事行動を規制する国際人道法(戦争法)の基礎を提示した。ヒューマン・ライツ・ウォッチは早晩この交戦の現地調査に基づく結論を公表しなければならない。我々の目的は、この紛争を調査する人々に対して分析のためのガイダンスを提供すること、及び、紛争当事者に影響力を行使する能力を持つ関係者と同様に紛争当事者に対して戦争法の遵守を促すことにある。

This Q & A addresses only the rules of international humanitarian law, known as jus in bello, which govern the way each party to the armed conflict must conduct itself in the course of the hostilities. In accordance with its institutional mandate, Human Rights Watch maintains a position of strict neutrality on issues concerning the legitimacy of using armed force, known as jus ad bellum, because we find it the best way to promote our primary goal of encouraging both sides to a conflict to respect international humanitarian law. Therefore, this Q & A does not address issues of Georgia's territorial integrity, of South Ossetia's bid for independence, Russia's interests in South Ossetia, or other matters concerning the legitimacy of resorting to armed conflict.

このQ&Aは、武力紛争のそれぞれの当事者が、交戦中に行わなければならない方策を規定し、「戦争における正義(交戦法規)」としても知られる、国際人道法の規定にのみ取り組んでいる。ヒューマン・ライツ・ウォッチはその組織としての義務に従って、「戦争への正義(開戦法規)」として知られる、軍事力の使用に対する合法性に関する問題には厳正に中立的立場を維持している。なぜならば、我々は、中立的立場をとることが、紛争当事者に国際人道法を遵守することを促すという、我々の最も重要な目的を助長することになると、認識しているからである。従って、このQ&Aは、グルジアの領土主権、南オセチアの独立を目指す意図、ロシアの南オセチアへの権益、又は、武力紛争を行う合法性に関係する事項に関しては、取り扱っていない。現地における制限された情報しかない現状では、ロシアが武力紛争の一方の当事者になっているのかどうかに関しても、事実に基づく判断を下そうとしていない。

 

2.最近の交戦の背景は何か?

South Ossetia was an autonomous province of the former Soviet republic of Georgia. It declared independence in 1990, and armed conflict with Georgia ensued in 1991-1992. The conflict culminated in 1992 in a de facto secession of South Ossetia and an agreement that established a ceasefire; a peacekeeping force with Ossetian, Georgian, and Russian peacekeepers; and a framework for quadripartite negotiations involving Russia, Georgia, South Ossetia, and North Ossetia, a province of Russia bordering South Ossetia. For the past year Georgian authorities have aimed to change the negotiations format, which they view as skewed against Georgia, and have refused to participate in negotiations. Russia has called for a renewal of negotiations in the current format. In recent years, Russia has granted Russian citizenship to residents of South Ossetia. Under the 1992 agreement, Russian, Georgian and Ossetian forces acting as peacekeepers have been deployed in South Ossetia. Russia has said that the troops it sent in this week were additional peacekeepers whose mandate is to protect Russian peacekeepers that have come under attack and also to protect Russian citizens. Georgia has said that under the 1992 agreement no new peacekeepers can be added without the consent of all parties to the agreement. 

南オセチアは旧ソビエト共和国内グルジアの自治体の一つであった。1990年にグルジアからの独立を宣言、それに続いて、南オセチアとグルジア両軍間の武力衝突が1991年、92年と起きた。1992年、ついに南オセチアが事実上分離し、停戦が成立、またロシア・オセチア・グルジア三者の平和維持軍の設立し、かつロシア・南オセチア・北オセチア(南オセチアと国境を接するロシアの一地方)・グルジアの4者による交渉の枠組みに関する協定が合意されることによって、この武力衝突は終結した。グルジア政府は過去、グルジアに不当に不利になっていると認識している、交渉の構成を変化させようと試み、交渉への参加を拒否して来た。一方、ロシアは現在の構成の中で、新しい交渉を呼び掛けてきた。近年、ロシアは南オセチアの住民にロシア市民権を与えた。1992年協定の基、ロシア、グルジア、オセチアの各軍が平和維持軍として南オセチアに派遣された。今週派遣した軍は攻撃に曝されているロシア平和維持軍を守ること及びロシア市民を守ることを任務とする追加的平和維持軍であるとロシアは語った。一方1992年協定の基では、協定当事者全ての同意がなければ新しい平和維持軍の追加はできないと、グルジアは主張した。

 

3.国内紛争なのか?それとも国際紛争なのか?何の法律が管理するのか?

Under international humanitarian law, an international armed conflict is that which takes part between two states. Hostilities occurring between Russia and Georgia would constitute an international armed conflict. International armed conflict is governed by international humanitarian treaty law (primarily the four Geneva Conventions of 1949 and its first additional protocol of 1977 (Protocol I), and the Hague Conventions of 1907 regulating the means and methods of warfare), as well as the rules of customary international humanitarian law. Both Georgia and Russia are parties to the 1949 Geneva Conventions and Protocol I. 

国際人道法の基では、国際紛争は2国間でおきるものをいう。ロシアとグルジアの間で起きている交戦は国際武力紛争を構成する。国際紛争は、国際人道条約法(主に1949年ジュネーブ第四条約及び1977年第一追加議定書(議定書Ⅰ)及び戦闘の手段と方法を規制する1907年ハーグ陸戦協定)、と同様に慣例国際人道法の規則によって管理される。ロシア、グルジア共に1949年ジュネーブ条約と議定書Ⅰの批准国である。

The authoritative Commentary of the International Committee of the Red Cross notes that the determination of the existence of an armed conflict between states in which the conventions apply does not depend on a formal declaration of war or recognition of a state of hostilities. Rather, the factual existence of armed conflict between two states party automatically brings the Conventions into operation. Thus any hostilities between Georgian and Russian forces would fall within the full Geneva Conventions. 

赤十字国際委員会の権威ある注釈は、国と国との間においてジュネーブ条約が適用される、武力紛争が存在するかどうかを決定づけるのは、公式の宣戦布告あるいは交戦状態の確認にあるのではないと指摘している。むしろ、2国間の武力紛争が実態的に存在することにより自動的にジュネーブ条約が効力を発揮するのである。であるから、グルジアとロシア両軍のいかなる交戦もジュネーブ条約の規制が完全に適用される。

Under international humanitarian law, conflict between a state and a non-state armed force is considered to be a non-international (internal) armed conflict. Because the South Ossetian forces are considered a non-state armed group, any fighting between South Ossetian forces and Georgian forces would be considered an internal armed conflict. Internal armed conflicts are governed by Article 3 common to the four Geneva Conventions of 1949 (Common Article 3), the second additional protocol of 1977 to the Geneva Conventions (Protocol II, to which Georgia is a party), as well as customary international humanitarian law. 

国際人道法のもとでは、国家と非国家の武装勢力との紛争は、非国際(国内)紛争とみなされる。南オセチア軍は非国家の武装勢力とみなされるので、南オセチア軍とグルジア軍とのいかなる戦闘も国内武力紛争とみなされる。国内武力紛争は1949年ジュネーブ第4条約(共通第3条)第3条共通、ジュネーブ条約1977年第2追加議定書(議定書Ⅱ、グルジアは批准国)、慣例国際人道法により規制される。

International humanitarian law - whether in international or internal armed conflicts - is designed mainly to protect civilians and other noncombatants from the hazards of armed conflict. A fundamental principle is that parties must distinguish at all times between combatants and civilians. Civilians and civilian objects may never be the object of attacks. As discussed below, warring parties are required to take all feasible precautions to minimize harm to civilians and civilian objects and to refrain from attacks that would disproportionately harm the civilian population or fail to discriminate between combatants and civilians. 

国際人道法―国際紛争であろうと国内紛争であろうとーは武力紛争の危険から民間人及びその他の非戦闘員を主に守るために立案されている。根本原理は、紛争当事者は常に戦闘員と民間人を区別しなければならないということだ。民間人と民間施設は攻撃対象にされることはない。以下に議論されるように戦闘当事勢力は、民間人と民間施設への損害を最小化するよう、及び、民間人に過度な危害を加える攻撃を控えるよう、又は、戦闘員と民間人を区別しない攻撃を控えるよう全ての実行しうる予防策を取るよう要求される。

International humanitarian law also provides a number of fundamental protections for noncombatants, (such as civilians, peacekeepers, and those who are no longer taking part in hostilities, such as captured combatants, and those who are unable to fight because of wounds or illness). It prohibits violence against such persons - particularly murder, cruel treatment and torture - as well as outrages against their personal dignity and degrading or humiliating treatment. It also prohibits the taking of hostages and "the passing of sentences and the carrying out of executions" if basic judicial guarantees have not been observed. 

国際人道法は、非戦闘員(民間人、平和維持軍兵士、戦闘行為にこれ以上参加しない人々、傷や病のためにもう闘えない人々など)に対する数々の基本的な保護を定めている。また、非戦闘員に対する暴力ー特に殺人、虐待、拷問―同様に、個人的尊厳を侮辱する行為、及び、下劣、若しくは屈辱的な取り扱いを禁止し、同様に人質を取ること、かつ、もし基本的な司法による保証が遵守されないなら“刑罰を下すこと及び処刑を執行すること”を禁止している。

 

4.国際人道法の基での合法的攻撃とは何か?

Two fundamental tenets of international humanitarian law are those of "civilian immunity" and the principle of "distinction." They impose a duty to distinguish at all times in the conduct of hostilities between combatants and civilians, and to target only the former. It is forbidden in any circumstance to direct attacks against civilians; to do so intentionally amounts to a war crime. 

国際人道法における2つの基本的信条は“民間人の免責”及び“識別”の原則である。これらが交戦時のいついかなる行動においても戦闘員と民間人との間を区別し、前者の戦闘員のみを攻撃目標とする義務を課す。いかなる状況においても民間人を直接に攻撃することは禁止され、もし意図的に直接に攻撃した場合は戦争犯罪となる。

It is also generally forbidden to direct attacks against what are called "civilian objects," such as homes and apartments, places of worship, hospitals, schools or cultural monuments, unless they are being used for military purposes. Military objectives that are legitimately subject to attack are those that make an "effective" contribution to military action and whose destruction, capture or neutralization offers a "definite military advantage." Where there is doubt about the nature of an object, it must be presumed to be civilian. 

民家、共同住宅、崇拝の対象となる場所、病院、学校、文化的建築物などのいわゆる民間施設に対する直接的攻撃は、それらが軍事目的で使用されていない限り、一般的に禁止される。攻撃することが合法的である軍事施設とは、軍事行動にとって“効果的”貢献を為し、かつ、その破壊、占拠、若しくは無力化が“明確な軍事的有利性”をもたらすものである。その攻撃目標の性質に疑問がある場合、それらは民間施設と推測されなければならない。

The mere fact that an object has civilian uses does not necessarily render it immune from attack. It, too, can be targeted if it makes an "effective" contribution to the enemy's military activities and its destruction, capture or neutralization offers a "definite military advantage" to the attacking side in the circumstances ruling at the time. However, such "dual use" objects might also be protected by the principle of proportionality, described below. 

施設が民間人に利用されているという事実だけで、それが攻撃の対象から除外されることには必ずしもならない。敵の軍事行動に“効果的”貢献を為し、及びその破壊、占拠、無力化が攻撃側に攻撃をする時点においての状況下で“明確な軍事的有利性”をもたらす施設は、攻撃対象に成りうる。ただし、“重複”利用されている施設は以下に記述する、均衡性の原則により保護される。

Even when a target is serving a military purpose, precautions must always be taken to protect civilians. 

攻撃目標が、軍事目的に使用されていても、民間人を守るための予防措置は常に取られなければならない。

 

5.  軍事攻撃を行う場合に、いかなる予防措置が取られなければならないか?

All parties to a conflict have a legal duty to protect the life, health and safety of civilians and other noncombatants. The targeting of military installations and other military objectives is permitted, but parties must take all feasible precautions to avoid civilian harm and are prohibited from targeting civilians, launching indiscriminate attacks, or attacking military objects if the anticipated harm to civilians will be disproportionate to the expected military advantage. Military commanders must choose the means of attack that can be directed at military targets and will minimize incidental harm to civilians. If the weapons used are so inaccurate that they cannot be directed at military targets without imposing a substantial risk of civilian harm, then they should not be deployed. Deliberately attacking civilians is in all circumstances prohibited. Individuals who attack civilians with criminal intent are responsible for war crimes. 

全ての紛争当事者は民間人及びその他非戦闘員の生命、健康、安全を守る義務がある。軍事装備及びその他の軍事施設を攻撃目標とすることは許されるが、当事者は、民間人への危害を避けるために全ての実行しうる予防措置を取らなければならない。また民間人を攻撃目標とすること、及び無差別攻撃をしかけること、若しくは、もし予測される民間人に対する危害が期待される軍事的有利に比して不均衡である場合における軍事施設への攻撃は、禁止されている。軍事行動の指揮官は軍事目標へ使用され、かつ、民間人への偶発的危害を最小限にする、攻撃の手段を選択しなければならない。もし、使用兵器が不適切であり、民間人へ損害をもたらす重大な危険を冒すことなく軍事目標に攻撃を加えることが出来ないのであれば、その攻撃は行うべきでない。故意による民間人攻撃はいかなる状況下であれ禁止される。民間人を、犯罪的意図を持って攻撃した個人は、戦争犯罪の責を負う。

 

  1. 平和維持軍兵士は戦闘員若しくは民間人なのか?

Russia has said that it sent additional troops to South Ossetia to support the peacekeepers. Peacekeepers, who are partaking in a peacekeeping mission in accordance with the Charter of the United Nations, are not parties to the conflict and for the purposes of international humanitarian law are treated as civilians and are protected from being objects of attacks. Attacks directed against them would be a serious violation of international humanitarian law. However, peacekeepers are required to maintain neutrality and not become a party to the conflict. Force used must be strictly limited to actions that are necessary for self-defense or defense of any civilian objects which they have a mandate under the peacekeeping agreement to protect. Force used in this way must be strictly proportionate to that goal. If Russian peacekeepers in South Ossetia act in a manner that is not neutral and become a party to the conflict by taking a direct or active part in hostilities, they lose the protection afforded them as civilians and may lawfully be subject to attack. 

ロシアは南オセチアに平和維持軍を支援するために兵員の増派をしたと主張した。平和維持軍兵士とは、国連憲章に沿った平和維持ミッションに参加している者で、紛争当事者ではなく、かつ、国際人道法の目的により、民間人として扱われ、攻撃対象になることから保護される。彼らに対する攻撃は国際人道法への重大な違反となる。しかしながら、平和維持軍は、中立性を維持すること、及び紛争当事者にならないことを要求される。使用される軍は、自衛に必要な行動と平和維持協定に基づいた職権で守ることとなった民間施設の防衛に厳しく限定されなければならない。この場合に使用される軍は、その目標に厳密に均整が取れたものでなくてはならない。もし南オセチアのロシア平和維持軍が、中立ではなく、かつ、直接的、若しくは戦闘において積極的役割を果たす当事者となっているなら、彼らは民間人として与えられる保護を失うこととなり、彼らに対する攻撃は合法的となる。

Peacekeepers who use their protected status to carry out attacks are acting perfidiously, which is a serious violation of international humanitarian law. 

平和維持軍が、保護されるべき立場を攻撃に利用するなら、人を欺く行為をしていることとなり、国際人道法への重大な違反となる。

 

  1. 紛争当事者には空港、道路、橋、発電所などのインフラを攻撃目標とする権利があるのか?

Airports, roads and bridges may be dual-use targets if actually used for military purposes. Even then, the rule of proportionality applies, requiring the parties to the conflict to weigh carefully the impact on civilians against the military advantage served; they must consider all ways of minimizing the impact on civilians; and they should not undertake attacks if the expected civilian harm outweighs the definite military advantage. Among the factors to be considered are whether the destruction of particular roads or bridges serve in fact to impede military transport in light of readily alternative routes - that is, whether the infrastructure attacked is making an "effective" contribution to the party's military action and its destruction offers a "definite military advantage" - or whether its destruction seems aimed more at inconveniencing the civilian population and even preventing it from fleeing the fighting and seeking safety. 

空港、道路、橋は実際に軍事目的で使用されているならば重複使用の攻撃目標になりうる。しかし、その時でも、軍事的有利性への貢献と民間人に対するインパクトに関して熟考することを、紛争当事者は要求される。均衡性の原則が適用となり、紛争当事者は、民間人に対するインパクトを最小限に留めるよう全ての手段を考えなければならないし、一定の軍事的有利性を超えて民間人への危害が予想されるのであれば、紛争当事者はその攻撃を実行してはならない。考慮すべき要因は以下の通りである。特定の道路や橋を破壊することで、その他のルートを考慮に入れても軍事的輸送を実際に阻害する効果があるかどうか、攻撃目標とされるインフラが紛争当事者の軍事行動に“効果的な”役割があるかどうか、及び、その破壊が“一定の軍事的有利性”を与えるかどうか、若しくは、その破壊が民間人居住者に対してより一層の不便性を狙った、又は、民間人が戦闘から逃げ安全な所に避難しようとする行為を妨げるのかどうか、などである。

On the one hand, they might be considered dual-use targets, given that both civilians and armies use electricity. On the other hand, the harm to civilians when electricity supplies fail is often enormous, affecting refrigeration, sanitation, hospitals and other necessities of modern life; in urban society, electricity is arguably "indispensable to the survival of the civilian population," meaning that it can be attacked only in extremely narrow circumstances. Meanwhile, the military effect of targeting electrical facilities serving the civilian population often can be achieved in more focused ways, such as by attacking military facilities themselves or the portion of an electrical grid directly serving a military facility. 

民間人居住者に電力を供給する施設は合法的な軍事目標とは考えられない。一方で、民間人及び軍の双方が電力を使用することを考慮に入れれば、それらは、重複使用の攻撃目標とみなされることもある。また、他方では、電気の供給がされなくなった場合、冷蔵設備、衛生設備、病院その他現代生活における必要不可欠なものなどに被害を及ぼし、民間人への損害は、多くの場合重大なものとなる。都市社会において、電気は、ほぼ間違いなく“民間人居住者の生存にとって必要欠くべからざるもの”であり、そのことは、非常に限られた状況下でのみ、電力供給施設への攻撃が可能となることを意味する。同時に、軍事施設そのものを攻撃すること、若しくは、軍事施設に直接電気を供給している配電網部分を攻撃することなど、より焦点を絞った手段をとることにより、民間人居住者向け電力供給施設攻撃と同等の軍事的効果を達成することがしばしば可能となる。

 

8. 紛争当事者が民間人地域を軍事行動に使用する場合の義務とは何か?

Where attacks on combatants take place in populated areas, all parties must be especially aware of their obligations to protect the civilian population, which will be at significantly higher risk. International humanitarian law obliges all belligerents to avoid harm to civilians and civilian objects. 

戦闘員への攻撃が居住地域で発生した地域では、重大な危険に曝されることになる民間人住民を保護する義務に、全ての紛争当事者は特に注意を払わなければならない。国際人道法は民間人及び民間施設への危害を避けることを全ての交戦国に義務付けている。

The defending party must take all necessary precautions to protect civilians against the dangers resulting from armed hostilities. They must to the extent feasible avoid locating military objectives, such weapons, ammunition and headquarters, within or near densely populated areas. They must never use the presence of civilians to purposefully shield themselves from attack, which is a war crime. 

防衛側当事者は武力による戦闘からの危険に対して民間人を保護するために必要な全ての予防策を取らなければならない。人口の集中する地域内、若しくは周辺への、兵器、弾薬、指令本部などの軍事施設を設置することを実行できる限り避けなければならない。民間人の存在が防衛側当事者への攻撃を避ける目的で盾として使用されることがあってはならない、民間人を盾として使用するのは戦争犯罪である。

In calculating the legality of an attack on premises where military forces are present, parties to the conflict must take into account the risk to civilians. They are not relieved from this obligation on the grounds that they consider the defending party responsible for having located legitimate military targets within or near populated areas, or that the defending party may be using the civilian population as a shield. 

軍が存在する場所への攻撃に関する合法性を考えるにあたっては、紛争当事者は民間人への危険を考慮しなければならない。防衛側当事者に合法的軍事目標を人口密集地域内、若しくは近くに設置した責任があるという事を根拠に、若しくは、防衛当事者が民間人居住者を盾として使用しているという事を根拠に、攻撃側当事者が民間人への危険を考慮しなければならない義務から、逃れられるわけではない。

In any event, the presence of military forces or military facilities in a populated area never justifies attacking the area as such rather than the particular military target. It is a prohibited indiscriminate attack, and a war crime, to treat an entire area as a military target instead of attacking the particular military facilities or personnel within that area. 

いかなる場合においても、軍、若しくは軍事施設の人口密集地への存在が、特定の軍事目標ではなくむしろ人口密集地への攻撃を正当化することはない。人口密集地における特定の軍事施設、若しくは、軍事要員を攻撃するのではなく、人口密集地全体を軍事目標として取り扱うことは、禁止された無差別攻撃であり、戦争犯罪である。

 

9.人間の盾に利用するとは如何なることか?

The crime of "shielding" has been defined as intentionally using the presence of civilians to render certain points, areas, or military forces immune from military attack. Taking over a family's house and not permitting the family to leave for safety so as to deter the enemy from attacking is a simple example of human shields. Using human shields is a war crime. While it may be unlawful, as noted above, to place forces, weapons and ammunition within or near densely populated areas, it is only shielding when there is a specific intent to use the civilians to deter an attack. 

“盾”にする犯罪とは、特定の地点、地域、若しくは軍を、軍事的攻撃から免れさせるために、民間人の存在を意図的に使用することとして定義されてきた。敵が攻撃してくるのを抑止するために、民家を占拠し、そこに居住する家族が安全のために避難することを許さないのは、人間の盾の簡単な一例である。人間の盾の使用は戦争犯罪である。上記で指摘した通り、軍、兵器、弾薬を人口密集地内、若しくはその近くに配置することは法に違反することとはなるが、民間人を攻撃抑止のために使用する特定の意図があった場合にのみ、人間の盾の使用となる。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事