世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ ワールドレポート2011

2011年1月ワールドレポート

見せかけの行動  人権侵害を行う者への「対話と協調」の誤用

ケネス・ロス

In last year’s World Report, Human Rights Watch highlighted the intensifying attacks by abusive governments on human rights defenders, organizations, and institutions. This year we address the flip side of the problem–the failure of the expected champions of human rights to respond to the problem, defend those people and organizations struggling for human rights, and stand up firmly against abusive governments.

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、昨年のワールドレポートで、人権侵害を行っている政府が人権擁護活動家・団体・機関に対して攻撃を強めていることを、浮き彫りにした。本年私たちは、この問題の裏側-人権擁護に熱心であることを期待されるもののこの問題への無為無策に対処し、人権保護のために奮闘している人々や団体を守り、人権侵害を行っている政府に対して断固として立ち向かっていく。

There is often a degree of rationality in a government’s decision to violate human rights. The government might fear that permitting greater freedom would encourage people to join together in voicing discontent and thus jeopardize its grip on power. Or abusive leaders might worry that devoting resources to the impoverished would compromise their ability to enrich themselves and their cronies.

人権侵害を行うというような政府の意思決定にも、往々にして一定の合理性は存在する。より一層の自由を認めるのは不満の声に人々が結集するよう奨励することとなり、従って権力掌握の弱体化に繋がるということを、政府は恐れているのかもしれない。或いは、人権侵害を行っている指導者は、困窮している人々のために資源を費やすことは、自分たちやその取り巻きの私腹を肥やす力を弱体化する、と懸念しているのかもしれない。

International pressure can change that calculus. Whether exposing or condemning abuses, conditioning access to military aid or budgetary support on ending them, imposing targeted sanctions on individual abusers, or even calling for prosecution and punishment of those responsible, public pressure raises the cost of violating human rights. It discourages further oppression, signaling that violations cannot continue cost-free.

国際的な働きかけは、そのような損得勘定を変えることが出来る。「人権侵害を暴露或いは非難する」、「軍事援助や人権侵害をやめさせるための予算上の援助の受領に関して条件を付ける」、「人権侵害を行っている個人を対象とした制裁措置を採る」、「人権侵害の責任者への起訴と処罰を求める」、などというような公的圧力は人権侵害の対価を増大させる。それは更なる弾圧を行うのを躊躇させ、人権侵害の継続はタダではすまないと示すことになるのだ。

All governments have a duty to exert such pressure. A commitment to human rights requires not only upholding them at home but also using available and appropriate tools to convince other governments to respect them as well.

全ての政府はそのような働きかけをする義務を負っている。人権を保護するという責務は、国内で人権を守るのみに留まらず、他国政府も同じように人権を尊重するよう説得するため、可能かつ適切な手段を講じることをも求めているのである。

No repressive government likes facing such pressure. Today many are fighting back, hoping to dissuade others from adopting or continuing such measures. That reaction is hardly surprising. What is disappointing is the number of governments that, in the face of that reaction, are abandoning public pressure. With disturbing frequency, governments that might have been counted on to generate such pressure for human rights are accepting the rationalizations and subterfuges of repressive governments and giving up. In place of a commitment to exerting public pressure for human rights, they profess a preference for softer approaches such as private “dialogue” and “cooperation.”

弾圧を行っている国もそのような圧力を掛けられることを好みはしない。今日、弾圧的な政府の多くは、他国政府がそのような措置を採り若しくは続けることを止めさせようとして、反撃してくる。しかしそれは驚くに値しない反応である。失望させられるのは、多くの国々の政府が、弾圧的政府の反応に直面して、公的圧力を掛けるのを止めてしまう事にある。人権保護を求めてのそのような圧力の発生源になると期待されている国の政府が、極めて憂慮すべき頻度で、弾圧を行っている国のその正当化と口実を鵜呑みにして諦めている。人権保護を求めて公的圧力を掛けるのに代えて、多くの国々が、個人的「対話」や「協調」というような、より穏やかな取り組みを嗜好するのを明言している。

There is nothing inherently wrong with dialogue and cooperation to promote human rights. Persuading a government through dialogue to genuinely cooperate with efforts to improve its human rights record is a key goal of human rights advocacy. A cooperative approach makes sense for a government that demonstrably wants to respect human rights but lacks the resources or technical know-how to implement its commitment. It can also be useful for face-saving reasons–if a government is willing to end violations but wants to appear to acton its own initiative. Indeed, Human Rights Watch often engages quietly with governments for such reasons.

人権保護の振興に向け対話と協調することが本質的に間違っているのではない。一国の政府の人権侵害問題を改善しようという活動に、本当の意味で協調するよう当該政府を説得するのは、人権保護アドボカシーの主要な目標である。協調的取り組みは、人権保護を望んでいるのが明らかだが、その言質を実行する資金や技術的ノウハウを持たない政府に対しては理にかなっている。また体面を保つという面-政府に人権侵害を止める意思があり、しかしそれは自分たちのイニシアチブで行動したように見せたいと思っている場合には-でも有用だ。事実、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、しばしばそのような理由で様々な政府と穏やかな協力関係を持っている。

But when the problem is a lack of political will to respect rights, public pressure is needed to change the cost-benefit analysis that leads to the choice of repression over rights. In such cases, the quest for dialogue and cooperation becomes a charade designed more to appease critics of complacency than to secure change, a calculated diversion from the fact that nothing of consequence is being done. Moreover, the refusal to use pressure makes dialogue and cooperation less effective because governments know there is nothing to fear from simply feigning serious participation.

しかし人権を尊重する政治的意思がない場合には、人権を弾圧するという選択をもたらす損得勘定を変えさせるために、公的圧力が必要となる。そのような場合に対話や協力を追求するのは、変革を確実に成し遂げるというより、むしろ自己満足という批判をなだめるのを意図する見え透いた言い訳になるとともに、重要な事は為されていないという事実から計画的に関心をそらす結果をもたらす。更に圧力をかけない場合、対話と協調の効果は薄らいでしまう、本腰を入れての関与のふりをするだけで後は何も恐れることがないのを、人権侵害を行っている政府は知っているからである。

Recent illustrations of this misguided approach include ASEAN’s tepid response to Burmese repression, the United Nations’ deferential attitude toward Sri Lankan atrocities, the European Union’s obsequious approach to Uzbekistan and Turkmenistan, the soft Western reaction to certain favored repressive African leaders such as Paul Kagame of Rwanda and Meles Zenawi of Ethiopia, the weak United States policy toward Saudi Arabia, India’s pliant posture toward Burma and Sri Lanka, and the near-universal cowardice in confronting China’s deepening crackdown on basic liberties. In all of these cases, governments, by abandoning public pressure, effectively close their eyes to repression.

このような誤った取り組み方の最近の実例では、ビルマの弾圧への東南アジア諸国連合の中途半端な対応、スリランカでの残虐行為に対する国連の慇懃な態度、ウズベキスタンとトルクメニスタンへの欧州連合の追従的姿勢、ルワンダ大統領のポール・カガメやエチオピア首相のメレス・ゼナウィのような、弾圧を行っているにも関わらず、明らかにもてはやされているアフリカの指導者への西側諸国の態度、サウジアラビアへの米国の弱腰政策、ビルマとスリランカへのインドの言いなりの姿勢、そして中国の基本的な自由に対する弾圧強化に立ちはだかる際の全世界的な臆病風、などが挙げられる。これらの全てのケースにおいて、各国政府は公的圧力を掛けることを放棄することによって、事実上、弾圧に目をつぶっているのである。

Even those that shy away from using pressure in most cases are sometimes willing to apply it toward pariah governments, such as North Korea, Iran, Sudan, and Zimbabwe, whose behavior, whether on human rights or other matters, is so outrageous that it overshadows other interests. But in too many cases, governments these days are disappointingly disinclined to use public pressure to alter the calculus of repression.

殆どの場合で公的圧力を掛けることに尻ごみする政府であっても、世界でのけ者にされている政府、北朝鮮・イラン・スーダン・ジンバブエのような、人権保護であろうとその他の問題であろうと、それらに関する姿勢がとんでもないものであり、他の利害関係を目立たなくする政府に対しては、時折公的圧力を掛ける気になることがある。しかし余りのも多くの場合において、今日の各国政府は、失望したことに、弾圧を行う時の損得勘定を変えるよう、公的圧力を掛けることに対して消極的である。

When governments stop exerting public pressure to address human rights violations, they leave domestic advocates–rights activists, sympathetic parliamentarians, concerned journalists–without crucial support. Pressure from abroad can help create the political space for local actors to push their government to respect rights. It also can let domestic advocates know that they are not alone, that others stand with them. But when there is little or no such pressure, repressive governments have a freer hand to restrict domestic advocates, as has occurred in recent years in Russia, Ethiopia, Rwanda, Cambodia, and elsewhere. And because dialogue and cooperation look too much like acquiescence and acceptance, domestic advocates sense indifference rather than solidarity.

各国政府が、人権侵害への対応としての公的圧力を掛けることを止めるならば、彼らは弾圧が行われている国の人権擁護者-人権活動家、人権擁護に賛同する議員、関係するジャーナリスト-を彼らの命運を左右する支援もなしに放置することになる。海外からの圧力は、当該国での関係者が人権を尊重するよう政府を突き上げるための、政治的スペース創出を助長するとともに、弾圧が行われている国の人権擁護者に、「自分たちが孤立していない。一緒に立ちあがってくれる者がいる。」ことを知らしめるのである。しかしそのような圧力が殆どない或いは全くない場合、弾圧を行っている政府は、当該国内の人権擁護者への制約を、ロシア・エチオピア・ルワンダ・カンボジア他世界中で近年起きたように、一層自由に行う。対話と協調は黙諾と容認に非常に似ている、従って、弾圧が行われている国の人権擁護者は、連帯の手が差し伸べられるというよりも、むしろ海外からの無関心を感知している。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事