世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ ペルー:フジモリ有罪判決は人権の勝利

ペルー:フジモリ有罪判決は人権の勝利

元大統領裁判は法の正義&支配の前進だろう

(Lima) - Today's conviction of Alberto Fujimori, former president of Peru, is a major advance for human rights accountability in the region and beyond, Human Rights Watch said today.

(リマ2009年4月7日)-本日、元ペルー大統領アルベルト・フジモリに有罪判決が下ったが、それはペルー周辺国及びそれを世界中の人権に関する説明責任にとっての大きな前進であると、本日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。

A three-judge panel of the Peruvian Supreme Court found Fujimori guilty on charges involving serious human rights violations.

ペルー最高裁判所の3名の裁判官は、フジモリに対する重大な人権侵害容疑に有罪判決を下した。

"After years of evading justice, Fujimori is finally being held to account for some of his crimes," said Maria McFarland, senior Americas researcher at Human Rights Watch, who was in the courtroom for the ruling's announcement. "With this ruling, and its exemplary performance during the trial, the Peruvian court has shown the world that even former heads of state cannot expect to get away with serious crimes."

「長い間裁判を回避したのち、ついにフジモリは自分の犯した犯罪の一部について責任を問われている。」と判決を法廷で傍聴したマリア・マクファーランド、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、上級アメリカ調査員は述べた。「この判決と裁判の模範的進行をもってすれば、例え前国家元首であろうとも、重大な犯罪から逃れるなどと言う事は期待できない、ということをペルー裁判所は世界に明らかにしたのだ。」

Human Rights Watch pointed out that today's landmark decision fits within a global trend of increasing accountability for former heads of state. But it stands out because in contrast to many other situations, Peru's national court system demonstrated the will, capacity, and independence to try its former president.

本日の画期的判決は元国家元首に求められる、説明責任の世界的増加傾向に符合したものである、ということをヒューマン・ライツ・ウォッチは指摘した。又他の多くの状況と対照的なものであるから、ペルー国の裁判制度が、元大統領を裁判に掛ける意志・能力・独立性を備えている、ということを判決は浮かびあがらせている。

The ruling came after a lengthy televised trial, which Human Rights Watch said was respectful of due process guarantees and consistent with international standards on fair trial.

判決はテレビ放送された長い審理の後に出されたが、ヒューマン・ライツ・ウォッチはその裁判を、適正な手続き保証を順守し公正な裁判に関する国際的水準を満たしていた、と述べた。

Fujimori was convicted of the killings of 25 people in two separate massacres, in 1991 and 1992, and the kidnappings of Gustavo Gorriti, a journalist, and Samuel Dyer, a businessman, in 1992. The massacres were carried out by the Colina unit, a specialized squad of military intelligence officers.

1991年と1992年の虐殺事件2件で25名の人々を殺害したという容疑、及び、1992年のグスタボ・ゴリッチ(ジャーナリストGustavo Gorriti)とサムエル・ダイアー(ビジネスマンSamuel Dyer)の誘拐容疑に対して、フジモリは有罪判決を受けた。軍情報機関員で構成された特殊部隊であるコリナ(Colina)部隊によって、虐殺は実行された。

In its 2005 report, "Probable Cause: Evidence Implicating Fujimori", Human Rights Watch detailed the substantial evidence then available linking Fujimori to the Colina unit and its activities. The evidence included extensive official documentation and testimony showing that the Colina unit was not a rogue operation, but rather existed as a formal structure within the Army. Its members received resources and logistical support from the highest levels of the Army and the National Intelligence Service, which were completely under Fujimori's control.

ヒューマン・ライツ・ウォッチが発行した2005年のレポート「相当な理由:証拠はフジモリ関与を示している」は、フジモリとコリナ部隊及びその活動を結びつける実質的証拠を詳述した。その証拠は、コリナ部隊が軍内部の正式な機構として存在し、はみだし者の常軌を逸した行動ではなかった事を示す、広範な公式文書と証言を含んでいた。完全にフジモリの支配下にあった軍と国家情報機関の最高幹部からの資金及び物資の援助を、コリナ部隊員は受けていた。

During the trial, additional evidence surfaced showing that the killings formed part of a counterinsurgency strategy that Fujimori established and carried out through the country's intelligence services.

フジモリがペルーの情報機関を通じて設立・実行した対反政府活動戦略の一部を、虐殺は構成していた事を示す、追加的証拠が裁判中に明るみになった。

Human Rights Watch noted that today's ruling takes on added significance because of Peru's history of authoritarianism and weak rule of law. For a decade, the Fujimori government used bribery, extortion, and intimidation to concentrate power in the presidency, subverting the democratic process and eliminating normal checks by the judiciary, legislature, and media on government abuses. Fujimori is to be tried separately on multiple corruption charges, which are also detailed in "Probable Cause."

ペルーは長い間独裁政治の元にあり、法の支配が脆弱だったからこそ、本日の判決は別の重要性を帯びる、とヒューマン・ライツ・ウォッチは指摘した。10年間フジモリ政権は大統領に権力を集中させるため、ワイロ、恐喝、脅迫を利用し、民主的なプロセスを破壊、政府による虐待に対する司法・立法・メディアによる通常のチェックを排除していた。フジモリは複合的な汚職容疑で別に裁判にかけられる予定であるが、その容疑についてもヒューマン・ライツ・ウォッチのレポート「相当な理由」で詳述してある。

"Just a few years ago, Fujimori had near-total control of Peru's judiciary," said McFarland. "This court's ruling is important not only because of its content, but also because it demonstrates the crucial role an independent tribunal can play in addressing past abuses and shoring up the rule of law." Today's conviction is subject to appeal before the Supreme Court.

「つい数年前まで、フジモリはペルー司法制度をほぼ完全に支配していた。」とマクファランドは述べた。「今回の判決は重要である。なぜなら判決内容だけではなく、過去の虐待に対処したり、法の支配を強化することにおいて、独立した裁判所が果たすことが出来る重大な役割を明らかにしたからだ。」 本日の判決は最高裁への控訴に対してのものである。

"We would like to believe that the court will continue to show the same transparency and impartiality it has demonstrated during the trial phase," said McFarland. "If it does, we're confident the verdict will stand."

「審理中に見せたのと同じ透明性そして公平性を、裁判が示し続けるということを私たちは信じたい。」とマクファランドは述べた。「そうすれば、私たちは判決が長続きするだろうことを確信する。」

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事