グローバル:苦痛に喘ぎつつ数千万の人々が死を迎えている
疼痛緩和治療を世界中が軽視
(New York, June 2, 2011) – Tens of millions of people worldwide are denied access to inexpensive medications for severe pain, Human Rights Watch said in a report released today.
(ニューヨーク、2011年6月2日)-世界中で数千万人の人々が安価な疼痛緩和治療を受けられずにいる、とヒューマン・ライツ・ウォッチは本日公表した報告書で述べた。
The 128-page report, “Global State of Pain Treatment: Access to Palliative Care as a Human Right,” details the failure of many governments to take even basic steps to ensure that people with severe pain due to cancer, HIV, and other serious illnesses have access to palliative care, a health service that seeks to improve quality of life. As a result, millions of patients live and die in great agony that could easily be prevented, Human Rights Watch said.
癌・HIVその他重篤な疾病からくる激痛に苦しむ人々の命の質(以下QOL)を高めることを目指すのが疼痛治療である。全128ページの報告書「疼痛緩和治療の世界的状況:疼痛緩和治療へのアクセスは基本的人権」は、多くの国の政府がその疼痛緩和治療を受けられるよう保証する基本的措置さえ講じていない実態を詳述している。その結果容易に治療出来るにも拘わらず、数百万人の患者が耐え難い苦痛の中で生を永らえ死んで行くのだ。
“Worldwide, palliative care needs are enormous, but many governments simply ignore them,” said Laura Thomas, health researcher at Human Rights Watch. “There’s no excuse for letting people suffer from severe pain when inexpensive medications are available to help them.”
「世界中で疼痛緩和治療への需要は膨大なものであるにも拘わらず、多くの政府はそれを全く無視している。激しい痛みに苦しむ人々を、安価な治療法で救えることが可能な時代に、それを見捨てる口実などあるわけがない。」とヒューマン・ライツ・ウォッチ医療調査員ローラ・トーマスは語っている。
Experts estimate that 60 percent of those who die each year in low- and middle-income countries – a staggering 33 million people – need palliative care. In these countries, most cancer patients are diagnosed when they already have advanced disease and can no longer be cured. The only treatment option is palliative care. In high-income countries, palliative care needs are increasing with aging populations and the resulting higher cancer incidence.
低中所得国で毎年死亡する人々の60%-3,300万人もの膨大な数-が疼痛緩和治療を必要としていると、専門家は推測している。これらの国々では、大多数の癌が末期となり既に治癒不可能な所まで進行して発見される。残された治療は疼痛緩和しかないのである。高所得国では、人口の高齢化とその結果がもたらす癌発生率の上昇に相まって疼痛緩和治療への需要が高まりつつある。
The report is based on a survey of policy barriers to palliative care in 40 countries and an assessment of the availability of pain-relieving drugs worldwide.
報告書は40ヶ国における疼痛緩和治療に対する政策障壁調査と、世界各国における疼痛緩和剤入手可能性に関する評価を基礎にしている。
Human Rights Watch found that in 35 of 192 countries reviewed, fewer than 1 percent of patients with moderate to severe pain from terminal cancer or HIV could get the strong pain medications they needed. These countries are concentrated in Sub-Saharan Africa, but some are in Asia, the Middle East, North Africa, and Central America.
ヒューマン・ライツ・ウォッチは調査した192ヶ国の内35ヶ国で、末期癌或いはHIVから来る中等度の痛みから激しい痛みに苦しむ患者の1%未満しか、必要とする強い疼痛緩和治療を受けられないという実態を明らかにした。該当国はサハラ以南諸国に集中しているが、アジアや中東、北アフリカと中央アメリカにも見受けられる。
Availability of strong pain medications is very limited in many of the world’s most populous countries, Human Rights Watch found. At least 100,000 people die from cancer or HIV/AIDS each year without access to adequate pain treatment in countries such as China, India, Indonesia, Nigeria, Russia, and South Africa.
強力な疼痛緩和治療が受けられる人々は、世界で最も人口の多い部類に入る国々にあっても非常に限られると言う事実をヒューマン・ライツ・ウォッチは明らかにした。中国・インド・インドネシア・ナイジェリア・ロシア・南アフリカなどの国々で、毎年少なくとも10万人以上の人々が、適切な疼痛緩和治療を受けられないまま、癌やHIVで死亡している。
“My leg would burn like a chili on your tongue,” Dilawar Joshi, a Nepali man with a bone tumor living in India told Human Rights Watch. “The pain was so severe I felt like dying. I was very scared. I felt that it would be better to die than to have to bear this pain. [I thought], just remove the leg, then it will be alright. Just get rid of the leg so I'll be free of pain.”
インドで暮らすネパール人ディラワル・ジョシは骨肉腫を患っている。その彼はヒューマン・ライツ・ウォッチに次のように話していた。「舌に唐辛子をのせたみたいに、足が焼けるように痛むんです。物凄く痛くて死にたいって思います。物凄く怖いんですが、この痛みを我慢しなくちゃならないよりも、死んだ方がマシだって思うんです。とにかく足をとってくれって、そしたらどんなに楽かって[思いました]。黙って足を切断してくれって、そしたら痛みから解放されるでしょ。」
The survey found multiple barriers to palliative care in most of the 40 countries surveyed. Three quarters do not have national palliative care policies, despite a World Health Organization recommendation to develop such policies. In most of these countries, healthcare workers are not adequately trained in pain management or palliative care, and in some, no training is offered at all. In 33 of the countries, the government imposes restrictions on prescribing morphine beyond the requirements of UN drug conventions.
調査はその対象となった40ヶ国の殆どにおいて、疼痛緩和治療への多様な障壁があることを明らかにしている。世界保健機構が国としての疼痛緩和政策を作成するよう勧告しているにも拘わらず、3/4の国にそれがないのである。これらの国々の大多数では、医療従事者が疼痛管理或いは疼痛緩和治療の分野での適切な訓練を積んでいないし、そのような訓練は全く行われていない国もあるのである。又その内33ヶ国では、「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約」が要求する以上に、政府がモルヒネの処方に制約を加えている。
Human Rights Watch found a number of bright spots. Colombia, Jordan, Romania, Uganda, and Vietnam have successfully undertaken comprehensive reform programs to improve access to palliative care. In these countries, government officials have worked with the medical community and civil society to identify and address barriers to palliative care.
ヒューマン・ライツ・ウォッチは数多くの明るい兆しも見出している。コロンビア・ヨルダン・ルーマニア・ウガンダ・ベトナムなどの国は、疼痛緩和治療を受けやすくするための包括的改革プログラムに取り組み成功している。これらの国々では政府当局者が疼痛緩和治療への障壁を特定し対処するにあたって、医療分野や市民運動の人々と協力してきている。
The World Health Organization considers palliative care an integral component of cancer care and has urged countries to improve its availability. The 1961 Single Convention on Narcotic Drugs, to which 184 states are parties, requires countries to ensure the adequate availability of narcotic drugs for the relief of pain and suffering.
世界保健機構は疼痛緩和治療を癌治療における不可欠な構成要素と考え、各国にその治療を受けられるよう改善策を施すよう促してきた。184ヶ国が加盟している「1961年麻薬に関する単一条約」は、苦痛緩和のための麻薬を適切に入手できるよう保証する事を各国に義務付けている。
“Colombia and Uganda and the other countries that have worked to provide palliative care powerfully show that all countries can make progress,” Thomas said. “The key ingredient is the political will to make these health services available and to relieve people’s suffering.”
「疼痛緩和治療を強力に提供するよう努力してきたコロンビアやウガンダその他の国々は、全ての国がこの問題に関して前進可能であることを明らかにしている。これらの医療を受けられるようにして、人々の苦痛を和らげるための主要因は政治的意思である。」と前出のトーマスは語っている。
Quotes From Patients and Healthcare Workers Interviewed by Human Rights Watch:
ヒューマン・ライツ・ウォッチの聞き取り調査に応じた患者と医療従事者の話の抜粋
“Before I came [to Kenyatta National Hospital], I couldn’t eat or breathe well [because of the pain]. Now that I have been given medicine [morphine], I can eat and breathe. I couldn't sit down, but now I can. I had pain for more than a month. I told the doctor and nurses [at another hospital] that I had pain. It took too long to get pain treatment… Here I got it immediately and started feeling well again.”
– Christine L., an 18 year-old woman with Breast Cancer, Nairobi, Kenya.
「ここ[ケニア国立病院]に来る前は, [痛みで]食べるのも息をするのもロクに出来なかったんです。今は薬[モルヒネ]がもらえて、食べられるし息もできるようになりました。座れなかったんですが、今はそれも出来ます。1ヶ月以上痛かったんです。[他の病院の]医者と看護婦に痛いって言ったんですが、痛みの治療を受けるのに時間がかかり過ぎて・・・。ここだと直ぐそれが受けられたし、気分もまた良くなり始めましたよ。」
-クリスチン(ケニアのナイロビ在住):乳癌を患う18歳の女性
“I would sleep maybe an hour and a half per night. I could take any number of sleeping pills [without effect]. With morphine, I can relax. This place [the palliative care unit] is heaven-sent...”
– Shruti Sharma, Hyderabad, a breast cancer patient, India
「一晩で1時間と30分くらい寝てたかなー。[効果がないので]睡眠薬は全然飲まなかったんです。モルヒネを貰えて、リラックス出来るようになりました。ここ[疼痛緩和治療が受けられて]は神様のお恵みみたい所ですよ。」
-シュルティ・シャルマ(インドのハイデラバード在住):乳癌患者
“Cancer is killing us. Pain is killing me because for several days I have been unable to find injectable morphine in any place. Please, Mr. Secretary of Health, do not make us suffer any more.”
– A classified ad placed in El País newspaper in Cali, Colombia, on
September 12, 2008, by the mother of a woman with cervical cancer
「癌は私たちを殺すんです。でも何日も注射出来るモルヒネを何処でも見つけられなかったもんだから、痛くて死んじゃいそうなんです。どうかお願いです医療大臣様、これ以上私たちを苦しめないでください。」
-2008年9月12日にコロンビアはカリ市の新聞エル・パイス(El País)に掲載された子宮頚癌の患者の母親による案内広告、
“I wanted to fall head down and be dead right away so it wouldn't hurt anymore.”
– ¬Vlad Zhukovsky, a cancer patient from Ukraine, describing a failed suicide attempt
「頭から落っこちて直ぐ死んでしまいたいって思ったんです、そうすればこれ以上苦しまなくて済むでしょう。」
-ウラジ・ズコフスキー:ウクライナ出身の癌患者で自殺未遂について話してくれた
“We have no pethidine, no DF-118 (dihydrocodeine) and no morphine.... We have children here with advanced HIV; some are in severe pain. The pain management for children with advanced HIV is not enough.”
– Nurse, Bondo District Hospital, Kenya
「ペチジンはない、DF-118(ジヒドロコデイン)もモルヒネもない・・・ここには末期のHIV患者の子どもがいて、中には激しい痛みに苦しんでいる子がいます。末期のHIV患者の子ども向けの疼痛管理が不十分なのです。」
-ケニアのボンド地区病院の看護婦
“Doctors are fearful of everything to do with opioids.”
– Oncologist, Jordan.
「医者はオピオイドに関係する全ての事を恐れています。」
-ヨルダンの癌専門医