世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ ワールドレポート2011

ワールドレポート:各国政府は人権侵害を行った者に及び腰

EUやその他の国々は変革をもたらすために圧力を掛ける必要がある

(Brussels, January 24, 2011) – Too many governments are accepting the rationalizations and subterfuges of repressive governments, replacing pressure to respect human rights with softer approaches such as private “dialogue” and “cooperation,” Human Rights Watch said today in releasing its World Report 2011. Instead of standing up firmly against abusive leaders, many governments, including the European Union, adopt policies that do not generate pressure for change.

(ブリュッセル、2011年1月24日)-ヒューマン・ライツ・ウォッチは本日公表した2011年ワールドレポートで、「余りにも多くの政府が、弾圧を行っている政府のその行為の正当化と口実を容認し、人権を尊重するよう圧力を掛けることに代え非公式な“対話”と“協調”のような、より軟弱な姿勢を採り続けている。」と述べた。EUを含む多くの国々が、人権侵害を行う指導者に断固とした姿勢をとらずに、変革を求める圧力を生むことのない政策を採用している。

The 649-page report, Human Rights Watch’s 21st annual review of human rights practices around the globe, summarizes major human rights issues in more than 90 countries and territories worldwide, reflecting the extensive investigative work carried out in 2010 by Human Rights Watch staff.

ヒューマン・ライツ・ウォッチ作成の報告書「第21回世界人権概況」(649ページ)は、世界中の90を越える国と地域での重大な人権問題を要約したもので、ヒューマン・ライツ・ウォッチのスタッフが2010年中に行った詳細な調査活動を反映している。

 “The ritualistic support of ‘dialogue’ and ‘cooperation’ with repressive governments is too often an excuse for doing nothing about human rights,” said Kenneth Roth, executive director of Human Rights Watch. “The EU’s ‘constructive dialogues’ are among the most egregious examples of this global trend.”

「弾圧を行っている政府に“対話”と“協調” 姿勢を儀礼的にとり続けることが、人権問題に関して何もしないことへの口実に極めて多くなっている。そのような世界的傾向の度し難い実例が、EUの“建設的対話”路線である。」とヒューマン・ライツ・ウォッチ事務局長、ケネス・ロスは語っている。

There is nothing wrong in principle with dialogue and cooperation to address human rights concerns, and achieving cooperation is a key goal of human rights advocacy, Human Rights Watch said. But when there is a lack of political will to respect rights, pressure changes the cost-benefit analysis that leads a government to choose repression.

「人権問題への懸念に対処するにあたり“対話”と“協調”の姿勢で臨むことが原則的に間違っているのでは消してない。 そればかりか“協調”を成し遂げるのは人権保護アドボカシーの一つ主要な目標である。」とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。しかし人権を尊重する意思がない場合には、弾圧を選択するにいたった政府の損得勘定を、“圧力”が変えるのである。

When governments expose or condemn abuses, condition military aid or budgetary support on ending violations, or call for prosecution and punishment of those responsible, it raises the cost to abusive governments, Human Rights Watch said.

「各国政府が人権侵害を暴露若しくは非難するとともに、暴力行使の停止を軍事援助や財政支援の条件としたり責任者の訴追と処罰を求めれば、弾圧を行う政府の弾圧コストは増大するのである。」とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。

A range of countries from the global North and South are regular offenders, but the EU in particular seems eager to adopt the ideology of dialogue and cooperation, Human Rights Watch said. Even when the EU issues a statement of concern on human rights, it is often not backed by a comprehensive strategy for change.

南側諸国から北側諸国まで世界中の様々な国が日常的にこの間違いを犯しているが、中でもEUはとりわけ“対話”と“協調”主義の採用に執着しているようである、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。EUは人権問題に関する懸念を表明しても、多くの場合変革に向けた総合的戦略を持ちあわせていない。

The credibility of the EU as a force for human rights around the world also rests on its willingness to address human rights abuses by its own member states. With a record of discrimination and rising intolerance against migrants, Muslims, Roma, and others, inadequate access to asylum, and abusive counterterrorism measures, member states and EU institutions need to show greater political commitment to ensure that respect for human rights at home matches the EU’s rhetoric abroad.

世界の人権保護勢力としての EUに対する信頼性はまた、その加盟国自身による人権侵害に取り組む意思に依拠している。移民・イスラム教徒・ロマなどに対する差別は続いており、又、亡命申請への不適切なアクセスや人権侵害的な対テロ措置において彼らへの不寛容は増大しており、EU加盟国及びEUの機関は、その圏内での人権保護が海外向けて発してきた美辞麗句に合致する、より強い政治的コミットメントを表明する必要がある。

Recent examples of failure to exert pressure include the EU’s obsequious approach toward Uzbekistan and Turkmenistan, the West’s soft reaction to certain favored African autocrats such as Paul Kagame of Rwanda and Meles Zenawi of Ethiopia, and the near-universal cowardice in confronting China’s deepening crackdown on basic liberties. The most effective support for human rights in China in 2010 came from the Norwegian Nobel committee’s awarding of the Nobel Peace Prize to imprisoned Chinese dissident Liu Xiaobo.

圧力を行使しなかった最近の実例には、ウズベキスタンとトルクメニスタンへのEUの追従的姿勢や、ルワンダ大統領のポール・カガメやエチオピア首相のメレス・ゼナウィのような特別待遇を受けているアフリカの独裁的指導者への西側諸国の態度、そして中国の基本的な自由に対する弾圧強化に立ちはだかる際の全世界的な臆病風、などが挙げられる。2010年中に中国の人権問題改善に向けて最も効果的な支援をもたらしたのは、投獄中の中国人反体制派・劉曉波氏にノーベル平和賞を与えた、ノルウェー・ノーベル賞委員会だった。

Pressure has not been abandoned, Human Rights Watch said.   But it has been used primarily toward governments whose behavior is so outrageous that it overshadows other interests at stake, such as North Korea, Iran, or Zimbabwe.

「圧力が放棄されたわけではない。しかし、それは、その行動が常軌を逸しいて他国の権益を危険にさらす、北朝鮮やイランそしてジンバブエのような国の政府に対して主に行使されてきている。」とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。

The use of dialogue and cooperation in lieu of pressure has emerged with a vengeance at the United Nations, from Secretary-General Ban Ki-moon to many members of the Human Rights Council, Human Rights Watch said. In addition, leading democracies of the global South, such as South Africa, India, and Brazil, have promoted quiet demarches as a preferred response to repression. Recent illustrations include Association of Southeast Asian Nations' (ASEAN) tepid response to Burmese repression, the United Nations' deferential attitude toward Sri Lankan wartime atrocities, and India’s pliant policy toward Burma and Sri Lanka, Human Rights Watch said.

「圧力に代わる“対話”と“協調”の行使は、国連事務総長・潘基文から多くの国連人権理事会理事国にいたるまで国連に対する報復が行われるようになって、出てきた現象である。更に、南側諸国の主要な民主主義国家である南アフリカやブラジルのような国では、他国の弾圧政策への望ましい対処として、静かなる政策転換を促してきている。最近の実例では、東南アジア諸国連合(ASEAN)のビルマの弾圧への中途半端な対応、国連のスリランカの戦時下残虐行為に対する慇懃な態度、インドのビルマとスリランカへの追従的外交政策などがあげられる。」とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。

US President Barack Obama increased his focus on human rights in his second year in office, but his eloquent statements have not always been followed by concrete actions. Nor has he insisted that the various US government agencies convey strong human rights messages consistently, with the result that the Defense Department and various US embassies – in Egypt, Indonesia, and Bahrain, for example – often deliver divergent messages.

米国大統領バラク・オバマは就任2年目において人権問題に焦点をあてる姿勢を強めたが、彼の雄弁な物言いは必ずしも具体的な行動を伴っているものではない。そればかりか、米国政府の諸機関が人権保護を求める強いメッセージを一貫して発するよう、オバマ大統領は主張してこなかった。その結果、国防省や、例えばエジプト・インドネシア・バーレインなど様々な国の米国大使館は、しばしば大統領の姿勢と一致しないメッセージを発している。

Dialogues of any sort, whether public or private, have greater impact when tied to concrete benchmarks, Human Rights Watch said. Benchmarks give a clear direction to the dialogue and make the participants accountable for concrete results. Without them, repressive governments are able to manipulate these dialogues, treating their mere commencement or resumption as a sign of “progress.” For example, a 2008 EU report on its Central Asia strategy concluded that implementation was going well but gave nothing beyond “intensified political dialogue” as a measurement of “progress.”

公式・非公式にかかわらず、いかなる“対話”も、それが具体的な基準に拘束される場合にこそ大きなインパクトを持つ、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。基準は“対話”に明確な方向性を与えるとともに、“対話”に参加する者に具体的結果への説明責任を負わせるのである。基準がない場合、弾圧を行っている政府は、“対話”の単なる開始若しくは再開を“進展”として取り扱い、その“対話”を操作することが可能となる。例えば、EUは自身の2008年版中央アジア戦略で、“進展”の目安として“政治的対話が緊密化”以外に何も言及しないまま、“対話の実施”が旨く行きつつある、と結論付けていた。

“This is a particularly bad time for proponents of human rights to lose their public voice,” Roth said. “Abusive governments and their allies, trying to prevent the vigorous enforcement of human rights, have had no qualms about raising theirs.”

「公式な場での発言を失うという人権擁護者にとって非常にまずい時期だ。人権保護実施の徹底を妨害しようとする、人権侵害を行っている政府とその同盟国は、自分たちの人権問題を引き起こすことを何とも思ってこなかった。」とロスは語っている。

Sri Lanka, for example, strongly pressured the UN to try to quash a UN advisory panel on accountability for war crimes committed during its armed conflict with the Tamil Tigers. China mounted a major lobbying effort to discourage governments from attending the Nobel Prize ceremony for Liu Xiaobo. And China made a similar effort to block a proposed UN commission of inquiry into war crimes committed in Burma, which had the strong support of the EU.

例えばスリランカは、タミル・タイガーとの武装紛争の際に行った戦争犯罪に対する説明責任を果たすための国連諮問機関を潰そうとして、国連に強い圧力を掛けた。中国は、劉曉波氏のノーベル賞授賞式に出席しないよう、数多くの国に大規模なロビー活動をしかけた。中国は又、EUが強く支持していた、ビルマでの戦争犯罪に対する国連調査委員会設立提案を阻止するべく、同様の活動を行っている。

The UN Human Rights Council has been especially timid, with many countries refusing to vote for resolutions aimed at a particular country. In an extreme example, rather than condemn Sri Lanka for the brutal abuses against civilians in the final months of the conflict with the Tamil Tigers, the council congratulated Sri Lanka, Human Rights Watch said.

国連人権理事会は、多くの国々が特定の国に対する決議に向けた投票を拒否するなど、特に及び腰である。スリランカは、タミル・タイガーとの紛争終末期数カ月の間に民間人への残虐な人権侵害を行った。その際、国連人権理事会は、そのスリランカを非難するのではなく祝辞を送ったのだが、それはその極め付きの実例であるとヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。

Although the EU’s partnership and cooperation agreements with other counties are routinely conditioned on basic respect for human rights, it has concluded a significant trade agreement and pursued a full-fledged partnership and cooperation agreement with Turkmenistan, a severely repressive government, Human Rights Watch said. And the EU opened accession discussions with Serbia despite its failure to apprehend and surrender for trial Ratko Mladic, the Bosnian Serb wartime military leader and an internationally indicted war crimes suspect, a supposed requirement for beginning the discussions. The EU also lifted sanctions imposed on Uzbekistan after security forces massacred hundreds in 2005 in the city of Andijan, even though no steps were taken toward an independent investigation, the EU’s chief condition for lifting the sanctions.

EUの他国とのパートナーシップ協力協定は通常、人権保護の基本的尊重を条件としている。それにも拘らず、EUは猛烈な弾圧を行っているトルクメニスタンと、大規模な貿易協定を締結するとともに、本格的なパートナーシップ協力協定締結を求めた、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。更にEUはセルビアとのEU加盟協議も開始した。セルビアは、その協議開始の必要条件とされていた、戦争時のボスニア・セルビア人勢力の軍指導者であるラトコ・ムラディッチ(Ratko Mladic)及び国際手配されている戦争犯罪容疑者を逮捕し法廷に引き渡していないにも拘らずである。EUは又ウズベキスタンに対して、2005年に首都アンディジャンで治安部隊が数百人を虐殺した後に加えていた制裁措置を解除した。EUが制裁解除の主な条件としていた、中立な調査実施に向け、何の取り組みも行われていないにも拘らずである。

By the same token, the Obama administration in its first year simply ignored the human rights conditions on the transfer of military aid to Mexico under the Mérida Initiative even though Mexico failed to prosecute abusive military officials in civilian courts as required. Only in the administration’s second year did it withhold some aid.

就任一年目のオバマ政権も同様に、メリダ・イニシアティブ(Merida Initiative)に基づくメキシコへの軍事援助の送金に付されていた、人権問題に関する条件を全く無視した。メキシコ政府が、条件とされていた人権侵害を行った軍高官の文民法廷での訴追を行っていないにも拘わらずである。 オバマ政権が援助を部分停止したのは2年目に入ってのことだった。

“Dialogue and cooperation have their place, but the burden should be on the abusive government to show a genuine willingness to improve,” Roth said. “In the absence of the demonstrated political will by abusive governments to make change, governments of good will need to apply pressure to end repression.”

「人権侵害を行っている政府に、人権問題の改善に関して真摯な意欲を持っているのを明らかにさせるという責務を負わせてこそ、“対話”と“協調”には意味がある。人権侵害を行っている政府が、問題を改善する政治的意思を明らかにしない場合、善良な政府は、弾圧を止めるよう圧力を掛ける必要があるだろう。」とケネスは語った。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事