India: Identification Project Threatens Rights
Ensure Access to Essential Services, Investigate Data Breach Claims
インド:個人識別事業が人権を脅かしている
必要不可欠なサービスの受給を保証し、情報漏洩の申立てを調査せよ
(New York January 13, 2018) – The Indian government’s mandatory biometric identification project, Aadhaar, could lead to millions of people being denied access to essential services and benefits in violation of their human rights, Amnesty International India and Human Rights Watch said today. The large-scale collection of personal and biometric data, and linking it to a range of services, also raises serious concerns about violations of the right to privacy.
(ニューヨーク、2018年1月13日)-インド政府が進めている生体認証付き個人識別番号(アーダール)の義務化事業は、数百万人の人権が侵害され、必要不可欠なサービスや福祉手当の受給が否定される事態に繋がる恐れがある、とアムネスティー・インターナショナル・インドとヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)の2団体は本日指摘した。個人生体情報を大規模に収集し、それを様々なサービスと関連付ける事業はプライバシー権侵害について、深刻な懸念をもたらしている。
The government should order an independent investigation of the concerns raised about Aadhaar, and cease targeting journalists and researchers who expose vulnerabilities in security, privacy, and protection of data, the organizations said.
政府は、アーダールについて生じた懸念に独立した調査を命令すると共に、情報のセキュリティ、プライバシー、保護における脆弱性を明らかにしたジャーナリストと調査員への攻撃を止めるべきだ、と2団体は指摘した。
“Making an Aadhaar card a prerequisite to access essential services and benefits can obstruct access to several constitutional rights, including the rights of people to food, healthcare, education and social security,” said Aakar Patel, executive director at Amnesty International India. “The government has a legal and moral obligation to ensure that nobody is denied their rights simply because they don’t have an Aadhaar card.”
「アーダール・カードが必要不可欠なサービスと福祉手当の受給要件に成るのは、食料・医療・教育・社会保障についての人々の権利を含む、幾つかの憲法で認められた権利へのアクセスを阻害する可能性があります」、とアムネスティー・インターナショナル・インド代表アーカル・パテルは指摘した。「何人も、アーダール・カードを有しないことをのみを理由に、権利を否定されないことを保証する法的で道徳的な責務を、政府は有しています」
The Aadhaar project is run by the Unique Identification Authority of India (UIDAI), a statutory body of the Indian government set up in 2009. It collects personal and biometric data such as fingerprints, facial photographs, and iris scans, and issues 12-digit individualized identity numbers. Aadhaar was initially meant to be voluntary, aimed at eliminating fraud in government welfare programs and giving people a form of identification.
アーダール事業は、2009年に設立されたインド政府の法定組織、インド固有識別番号局(UIDAI)によって運営されている。同局は、指紋・顔写真・虹彩などの個人生体情報を収集し、12桁の個人識別番号を発行する。アーダールは当初、政府による福祉事業における不正を排除し、身分証明をする様式を人々に提供することを目的とした、自主的なものになるはずだった。
However, the Aadhaar Act of 2016 and subsequent notifications and licensing agreements dramatically increased the scope of the project, making Aadhaar enrollment mandatory for people to access a range of essential services and benefits including government subsidies, pensions, and scholarships. It has also been linked to services such as banking, insurance, telephone, and the internet.
しかし2016年に成立したアーダール法とそれに続く告示とライセンス契約は、事業範囲を大幅に拡大、政府による助成金・年金・奨学金を含む、必要不可欠なサービスや福祉手当を受給する人々に、アーダール登録を義務化した。アーダールは更に、預金・保険・電話・インターネットのようなサービスにも関連付けられた。
Shops providing subsidized food grains as part of the government’s public distribution system to people living in poverty have denied supplies to eligible families because they did not have an Aadhaar number, or because they had not linked it to their ration cards – which confirm their eligibility, or because the authentication of their biometrics such as fingerprints failed. Local human rights groups and media have reported some cases in which people starved to death as a result. Poor internet connectivity, machine malfunction, and worn out fingerprints such as those of older people or manual laborers have further exacerbated the problem of biometric authentication.
貧困層に政府配給制度の一環として支援穀類を提供する複数の店舗が、有資格家族に、アーダール番号を有していない、又は有資格者であることを確認する配給カードにアーダール番号を関連付けなかった、又は指紋のような生体情報の認証が出来なかったなどの理由で、穀類の提供を拒否している。インドの人権保護団体とメディアは、それの結果として人々が餓死した実例が複数あると報道した。インターネット接続の脆弱性、機械の故障、高齢者や肉体労働者のような人々の摩耗した指紋などが、生体認証の問題を一層悪化させた。
According to activists in Rajasthan state, between September 2016 and June 2017, after the Aadhaar authentication was made mandatory, at least 2.5 million families were unable to get food rations. In October 2017, the central government instructed states not to deny subsidized food grains to eligible families merely because they did not have an Aadhaar number, or had not linked their ration cards to it. However, reports of denied benefits continue.
ラジャスターン州の活動家たちによれば、アーダール認証が義務化された後の2016年9月から2017年6月までの間に、少なくとも250万家族が、配給食糧を得られなかったそうだ。2017年10月に中央政府は、アーダール番号を有していない、又はアーダール番号を配給カードに関連付けていないという理由だけで、有資格家族に支援穀物の支給拒否をしないよう各州に指示した。しかし福祉手当の供給が拒否された、という報告は続いている。
In some states, children without Aadhaar cards have been denied free meals in government schools, while others have been denied enrollment in government schools despite the Right to Education Act guaranteeing free and compulsory education to all children ages 6 to 14. Students are also increasingly finding it difficult to receive government scholarships without Aadhaar numbers. Hospitals in Haryana state insist on newborn babies being enrolled in Aadhaar before giving them birth certificates. Aadhaar numbers are also demanded to issue death certificates. In some cases, people living with HIV/AIDS have decided to stop getting medical treatment or medicines when forced to submit Aadhaar numbers to get healthcare benefits because they fear their identities will be disclosed. Many persons with disabilities have been denied benefits because they were unable to obtain Aadhaar numbers.
一部の州では、アーダール・カードを所持していない児童が、公立学校における無料給食の提供を拒否され、また教育権法が6歳から14歳までの全ての児童に無料の義務教育を保証しているにも拘らず、児童が公立学校への入学を拒否されている。アーダール番号を有していなければ、政府による奨学金を受けるのが困難になっていることに、学生は徐々に気付きつつある。ハリヤナ州の病院は新生児に、出生証明を受け取る前に、アーダールに登録することを要求している。アーダール番号は死亡証明書の発行の際にも求められる。HIV/エイズ感染者が、医療補助を受けるためにアーダール番号の提出を強制された際、自分の身元が明らかになるのを恐れて、治療を受けることや薬剤をもらうことを止める旨決意した事例もいくつかある。障害を持つ多くの人々が、アーダール番号を取得できないという理由で、社会福祉手当の支給を拒否されている。
The government’s expansion of the Aadhaar project and efforts to make it mandatory for essential services directly violate Supreme Court orders. In August 2015, the Supreme Court, in an interim order, said that Aadhaar enrollment was “not mandatory” and should not be a condition to obtain any benefits otherwise due to a citizen, and also restricted its use to a few government programs. A five-judge bench will start hearing the final arguments on the legality of Aadhaar on January 17.
政府によるアーダール事業の拡大と、それを必要不可欠なサービスを受ける際の義務とする取組は、最高裁判所の命令にもろに違反している。2015年8月に最高裁判所は仮命令で、アーダールへの登録は「義務ではなく」、如何なる社会福祉手当若しくは市民への責務を得るための要件にしてはならず、またその行使は少数の政府プログラムに制約されるべきである、と述べた。判事5人で構成される裁判官団は、1月17日にアーダールの合法性に関して、最終弁論の審理を始める予定だ。
Right to Privacy プライバシー権
In August 2017, the Supreme Court stated that the right to privacy was part of the constitutional right to life and personal liberty, in response to government arguments in Aadhaar-related petitions that privacy was not a fundamental right. The right to privacy is also protected under the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR), to which India is a party.
最高裁判所は2017年8月に、アーダールに関係した陳情において、政府がプライバシー権は基本的人権の1つではないという主張に対し、プライバシー権は生存権と個人的自由について、憲法で保障された権利の一部であると宣言した。プライバシー権はまた、インドが批准している「市民的及び政治的権利に関する国際規約(ICCPR)」のもとで保護されている。
Several reports have shown that the Aadhaar system is vulnerable to data breaches and leaks. In January 2018, the Tribune newspaper reported that unrestricted access to the personal details of people enrolled in Aadhaar could be purchased for less than US$10 from racketeers. The UIDAI responded by filing a criminal complaint, naming the reporter and the newspaper, prompting widespread condemnation by civil society groups.
アーダール制度は情報の漏洩と流出に弱いということを、幾つかの報道が明らかにしてきた。2018年1月にトリビューン新聞は、アーダールに登録された人々の履歴書への自由なアクセスが、違法行為を生業とする者から10米ドル未満で購入できたと報道した。UIDAIは、記者と新聞社を告発する刑事告訴でそれに応じ、市民社会団体からの広範な非難を招いた。
In 2017, millions of Aadhaar numbers, along with people’s personal information, including bank accounts, were published by government websites. The government has repeatedly dismissed reports of such leaks saying “mere display of demographic information cannot be misused without biometrics,” emphasizing that biometric information is safe. However, experts say companies could store biometric data at the time of enrollment or authentication for a transaction, and biometric data once stolen is compromised forever.
2017年にアーダール番号が、預金口座番号を含む個人情報と共に、政府ウェブサイトで公表された。政府は、そのような流出報道を再三拒絶し、「人口統計情報の単なる公表は生体認証なしに悪用されることはない」と述べ、生体情報は安全である旨強調した。しかし専門家は、企業は登録や取引認証の際、生体情報を保管できるので、一度盗まれた生体情報は、永久に漏らされると指摘している。
These fears proved real in February 2017, when UIDAI filed a criminal complaint against three companies alleging illegal transactions using stored biometric data. However, a month later, the UIDAI sought to downplay the breach and when an entrepreneur wrote an article illustrating how stored biometric information under Aadhaar could be misused, UIDAI filed a criminal complaint against him.
それらの懸念は2017年2月、UIDAIが3企業に対し、保管していた生体情報を使って違法取引を行ったとして、刑事告訴した際に現実になった。しかしUIDAIは1ヶ月後に漏洩を軽視しようとし、アーダールの下で保管されていた生体情報が、どのように悪用される可能性があるかについて、説明する論文をある企業家が書いたところ、UIDAIは彼を刑事告訴した。
Following the Tribune story in January 2018, the government said it would address concerns about privacy rights violations by introducing temporary “virtual IDs” for Aadhaar holders to use in certain situations without revealing their Aadhaar numbers. However, the strategy does not effectively address data protection concerns.
2018年1月のトリビューン紙による報道を受けて政府は、プライバシー権の侵害についての懸念に、アーダール保有者に特定の状況下でその番号を明らかせずに使用する、一時的な「バーチャル侵入検知システム」を導入することで、対応する意向であると述べた。しかしその方策は、情報保護についての懸念に事実上対応していない。
The government claims to have issued 1.1 billion Aadhaar numbers to residents in India, not limited to citizens, making it one of the biggest biometric databases in the world. The government’s push for mandatory enrollment and its efforts to link the Aadhaar number to a wide range of services raises grave concerns that it could disproportionately interfere with the right to privacy for millions of people. It has also prompted fears of increased state surveillance, with the convergence of various databases making it easier for the government to track all information about specific individuals, and to target dissent. These fears are heightened by the absence of laws to protect privacy and data protection in India, and the lack of adequate judicial or parliamentary oversight over the activities of intelligence agencies.
政府は、11億のアーダール番号を、国民だけでなくインド国内の居住者に既に発行したと主張、世界最大の生体情報データベースの1つとなっている。政府による登録義務化促進と、アーダール番号を広範なサービスに関連付ける取組は、数百万の人々のプライバシー権に均衡を欠く干渉となる可能性があるという、重大な懸念をもたらしている。それはまた、様々なデータベースの集中を用いて国家監視が強化され、政府による特定個人に関する全情報の追跡と、反対派への攻撃が、一層容易になるという不安を煽っている。
Transparency and Accountability 透明性と説明責任の確保
Certain provisions of the Aadhaar Act and subsequent regulations also raise concerns regarding transparency and accountability. The law prevents anyone other than the UIDAI from approaching the courts in case of a breach or violation of the law. It also fails to set up an adequate or effective grievance redressal system. The ICCPR requires countries to ensure that anyone whose rights or freedoms are violated has an effective remedy.
アーダール法における若干の規定とそれに伴う規則はまた、透明性と説明責任の確保に関して、懸念をもたらしている。同法は、漏洩または同法違反があった場合、UIDAI以外の何人も、裁判所に働きかけることを禁じている。また同法は、適切または効果的な苦情処理制度を設けていない。「市民的及び政治的権利に関する国際規約(ICCPR)」第2条(a) は各国に、「権利又は自由を侵害された者が、効果的な救済措置を受けることを確保する」よう求めている。
Aadhaar regulations allow the government to deactivate an Aadhaar number for various reasons including for “any other case requiring deactivation as deemed appropriate” by the UIDAI, leaving the broad wording open to misuse. Also, the government is not required to give any prior notice before deactivating an Aadhaar number, which could violate natural justice principles and also put access to essential services at risk. Between 2010 and 2016, the government deactivated 8.5 million Aadhaar numbers, saying it was for reasons provided for under the law.
アーダール規則は、UIDAIによる「適切と見なされた不活性化を求める事例」を含む様々な理由で、政府がアーダール番号を不活性化することを認めており、悪用に道を開く広範な語句を残している。また政府は、アーダール番号を不活性化する前に、事前通知することを求められておらず、それは元来の司法原則に抵触すると共に、必要不可欠なサービスへのアクセスを危険にさらす可能性もある。2010年から2016年にかけて政府は、850万のアーダール番号を不活性化し、法律に定められた理由でそれを行ったと述べている。
Aadhaar does not allow anyone enrolled under it to opt out or withdraw. Aadhaar regulations do not require the authorities to inform an Aadhaar number holder if their information has been shared or used without their knowledge or consent.
アーダールは、登録した何人にも、脱退または離脱を認めない。アーダール番号保持者の情報が、彼らの知らないところで又は同意なしに、シェア又は利用された場合でも、アーダール規則は当局に、それを知らせるよう求めていない。
“It is ironic that a 12-digit number aimed to end corruption and help the poor has become the very reason many have been deprived of fundamental rights,” said Meenakshi Ganguly, South Asia director at Human Rights Watch. “There are legitimate concerns about privacy, surveillance, or just misuse of personal information, and the government should address these problems instead of coercing people to enroll and link existing services to Aadhaar.”
「汚職をなくし、貧困層を援助する目的の12桁の番号が、多くの人々が基本的人権をはく奪される理由になっていることは皮肉です」、とHRW南アジア局長ミナクシ・ガングリーは指摘した。「プライバシー、監視、または個人情報の悪用についての正当な懸念があるのですから、政府は人々に、アーダールへの登録と現存するサービスを関連付けるよう強要するのではなく、それらの問題に対処しなければなりません」