最近ユーザーが多いESPのE-Ⅱブランドのホライズンですが
(モニタープレゼント?)
某楽器屋がESPに受注したモノが有ったので試奏させて貰いました。
多くのホライズンモデルはマホガニーのモノが多いですが
今回弾いたのはホライズンⅠと同じのアルダーボディーで
ESPのホライズンⅠよりネックは細く感じました。
結構弾き易いです。
私グレッグハウが好きでホライズンⅠタイプ
(ジョイントはデタッチャブル)を愛用していた時期があり
通常のホライズンと同じくスルーネック構造です。
指板はエボニー。
PUはフロントがJAZZ、リアはカスタム5、コイルタップ機能付きです。
豊かなサスティーンを求めた結果、私はESPのホライズンが弾き易いかも?と
腕と肩を痛めた今思ってたのですがアイバニーズのRG3170Tと出会い
購入したのですが気になっております。
ただ木材の質は本家より下がるなぁ。
少し柔らかいサウンドの気もします。
店員さん曰く「歪ませたら何も分かりませんよ」と言ってますが
まあ、多くのギターにEMGが付いている事もあり
現代のハイゲインサウンドを狙ったギターが多いのかも?
私は他のジャンルでと使えるモノ欲しいという気持ちもあるけど。
それは欲張りかなぁ?
ただ・・・ここの楽器屋さんの方針ですかねぇ?
凄く感じ悪く、音を色々試す前に切り上げられ
更に、嫌な感じの質問を投げかけられました。
買い帰る可能性だってあるのにねぇ。
此方もそのつもりが有り試奏している訳で。
金額は税抜きで20万円切っていました。
私は何かと気になるブランドでもあるのですが
数年後の中古価格はどうなっているかな?
(モニタープレゼント?)
某楽器屋がESPに受注したモノが有ったので試奏させて貰いました。
多くのホライズンモデルはマホガニーのモノが多いですが
今回弾いたのはホライズンⅠと同じのアルダーボディーで
ESPのホライズンⅠよりネックは細く感じました。
結構弾き易いです。
私グレッグハウが好きでホライズンⅠタイプ
(ジョイントはデタッチャブル)を愛用していた時期があり
通常のホライズンと同じくスルーネック構造です。
指板はエボニー。
PUはフロントがJAZZ、リアはカスタム5、コイルタップ機能付きです。
豊かなサスティーンを求めた結果、私はESPのホライズンが弾き易いかも?と
腕と肩を痛めた今思ってたのですがアイバニーズのRG3170Tと出会い
購入したのですが気になっております。
ただ木材の質は本家より下がるなぁ。
少し柔らかいサウンドの気もします。
店員さん曰く「歪ませたら何も分かりませんよ」と言ってますが
まあ、多くのギターにEMGが付いている事もあり
現代のハイゲインサウンドを狙ったギターが多いのかも?
私は他のジャンルでと使えるモノ欲しいという気持ちもあるけど。
それは欲張りかなぁ?
ただ・・・ここの楽器屋さんの方針ですかねぇ?
凄く感じ悪く、音を色々試す前に切り上げられ
更に、嫌な感じの質問を投げかけられました。
買い帰る可能性だってあるのにねぇ。
此方もそのつもりが有り試奏している訳で。
金額は税抜きで20万円切っていました。
私は何かと気になるブランドでもあるのですが
数年後の中古価格はどうなっているかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます