![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/2db298c5adfd3e3883670bdd205234ff.jpg)
横浜では楽器フェアが始まっているんでしょうな(涙)
兵庫県山陰地方は「山陰」という名前の通り、「山」に「陰」なんで
とても寒いですわ。
元々、年に1/3は雨という地方ですし、今、私の居る所は盆地地形なんで
もう寒くて、外だろうが、家の中だろうが、寒くて仕方有りませぬ。
以前にも書きましたが、1700年代の家なんで、当然寒いし、
そして、維持費が何より高い家で。
過去に使った修理を累計すると、悠に新しい家(上モノ)は2軒は経つんではないかな?
そしてブロードバンドや光ではなく電話線でのUPの為に、かなりイラつきますね。
田舎に置いてあるアリアのギターの音が出なかったら、もう、ギター禁断症状で
成田のサウンドハウスにプレイテックというサウンドハウスオリジナルの
通販でやっている5980円のストラト発注する所でした。
プレイテック、使っている人の動画を見ましたが、正直、結構使えそうですよ。
なんと言っても5980円で色も何色も選べるしで。
まあ、無事、アリアの黒いギターの音が出たんで、田舎に置いてある
フェルナンデスのアンプと、KORGのマルチエフェクター繋いだら、
立派な音が出ました。そして、JAKEさんMADEのマッチデスⅠとSD-1を
持ってきているんで、それで鳴らしたら、う~ん、いい音!
正直、リアPU(ハムバッカー)は極端に出力が低いか死にかけで
家の5150Ⅱで鳴らすと、リアはシングルコイルのストラトより音が小さいし
ショボいんですね。
そして、以前、JAKEさんに送って頂いたCHAR Meetsのビデオを
持ってきているんで、アルフィーの坂崎氏との対談&セッションを先日観ていましたが
話題はビートルズ、ローリングストーンズ、ベンチャーズの話題や
曲のコード進行等がメインです。そして、坂崎氏はやはりギターは相当上手いです。
そして、坂崎氏が持って来た60年代の日立のギターでベンチャーズセッションが
始ります。日立のあのギターのペケペケ、ズクズク感がとても良いです。
歪ませたら、とんでもない音に鳴りそうだというのを想像するのは容易です。
(スプレーンテッドだっけな???)(ビデオ観直したら判りますが)
そこで、「パイプライン」や「ダイアモンドヘッド」「ウォークドントラン」を
私も弾いてみますが、これをモズライトでしっかりしたトーンで出すのは
やはり大変でしょうね。
ベンチャーズオタクの拘り様も凄いですしね。
あの小学生、女の子ギタリスト、ちっちは恐るべしです。(8歳からステージ立ってるし)
ベンチャーズのリードギターのノーキエドワーズの日本ツアーに一緒に廻っていますしね。
そして、あのポーズを付けて、可愛いし。
ちっちの映像(以前も貼りましたが)
↓
http://www.d3.dion.ne.jp/~ponta_/eva_sound_stabilizer-impression.html
ベンチャーズ完コピーは私がやる音楽とは違う難しさが存在しますよね。
昔、「イカ天」にノーキーのリードーを超ドライビングギターで弾いていた
オジサンが居たけど、激ウマでしたもん。
兵庫県山陰地方は「山陰」という名前の通り、「山」に「陰」なんで
とても寒いですわ。
元々、年に1/3は雨という地方ですし、今、私の居る所は盆地地形なんで
もう寒くて、外だろうが、家の中だろうが、寒くて仕方有りませぬ。
以前にも書きましたが、1700年代の家なんで、当然寒いし、
そして、維持費が何より高い家で。
過去に使った修理を累計すると、悠に新しい家(上モノ)は2軒は経つんではないかな?
そしてブロードバンドや光ではなく電話線でのUPの為に、かなりイラつきますね。
田舎に置いてあるアリアのギターの音が出なかったら、もう、ギター禁断症状で
成田のサウンドハウスにプレイテックというサウンドハウスオリジナルの
通販でやっている5980円のストラト発注する所でした。
プレイテック、使っている人の動画を見ましたが、正直、結構使えそうですよ。
なんと言っても5980円で色も何色も選べるしで。
まあ、無事、アリアの黒いギターの音が出たんで、田舎に置いてある
フェルナンデスのアンプと、KORGのマルチエフェクター繋いだら、
立派な音が出ました。そして、JAKEさんMADEのマッチデスⅠとSD-1を
持ってきているんで、それで鳴らしたら、う~ん、いい音!
正直、リアPU(ハムバッカー)は極端に出力が低いか死にかけで
家の5150Ⅱで鳴らすと、リアはシングルコイルのストラトより音が小さいし
ショボいんですね。
そして、以前、JAKEさんに送って頂いたCHAR Meetsのビデオを
持ってきているんで、アルフィーの坂崎氏との対談&セッションを先日観ていましたが
話題はビートルズ、ローリングストーンズ、ベンチャーズの話題や
曲のコード進行等がメインです。そして、坂崎氏はやはりギターは相当上手いです。
そして、坂崎氏が持って来た60年代の日立のギターでベンチャーズセッションが
始ります。日立のあのギターのペケペケ、ズクズク感がとても良いです。
歪ませたら、とんでもない音に鳴りそうだというのを想像するのは容易です。
(スプレーンテッドだっけな???)(ビデオ観直したら判りますが)
そこで、「パイプライン」や「ダイアモンドヘッド」「ウォークドントラン」を
私も弾いてみますが、これをモズライトでしっかりしたトーンで出すのは
やはり大変でしょうね。
ベンチャーズオタクの拘り様も凄いですしね。
あの小学生、女の子ギタリスト、ちっちは恐るべしです。(8歳からステージ立ってるし)
ベンチャーズのリードギターのノーキエドワーズの日本ツアーに一緒に廻っていますしね。
そして、あのポーズを付けて、可愛いし。
ちっちの映像(以前も貼りましたが)
↓
http://www.d3.dion.ne.jp/~ponta_/eva_sound_stabilizer-impression.html
ベンチャーズ完コピーは私がやる音楽とは違う難しさが存在しますよね。
昔、「イカ天」にノーキーのリードーを超ドライビングギターで弾いていた
オジサンが居たけど、激ウマでしたもん。
しかし恐るべき小学生ですね(笑
動画はじめてみましたが・・ちょっと気になるのは
リンク先のサイトにあるエフェクターみたいな・・
「サウンドスタビライザー」ってヤツです。
音がきらびやかで良くなる・・、ノーキーエドワーズ使用・・
このサイトにある情報だけでは良く分かりませんが、トレブルブースターか、バッファーみたいですね。
関西からもブログ更新ができて、ギターも弾けるんですね!
広そうなお家だから、どれだけ弾いて歌ってもOKのような・・。
う~ん、確かに寒いでしょうね*
でも冬は美味しいものたくさんあるし。
(夏のしめ鯖はちょっとコワイですぅ
ギターショウですが、Pくんの仕事が忙しいのとメガデスのライブに行くので(私は行かないです)一緒に行けなくなりました。
一人で行くのもなぁ・・と思いながらも前売り買ったので、もしかしたら明日少しだけ行くかも。
行かないかもしれませんが(どっちだよ!
かなり良い音しますよ!(ホントに)
ちっちは凄いですよ。
今では恐らく4年生で、すこし、大人びてきた感じですが、
2年生の頃はもう、本当の子供でしたから。
顔なんてパンパンで。
ベンチャーズをやる人って煌びやかな、トレブルブースターと
リバーブを組み合わせて使う人、居ますよね。
そんな感じなのかな?と、思いました。
今思うと、日立のギターはニャロメが小さい頃に隣に住んでいたお兄ちゃんが持っていました。
そのお兄ちゃんはTVのエレキ合戦に出場してバンドは惜しくも優勝出来ませんでしたが、ベスト・リードギタリスト賞に輝きました。
坂崎名人は本当に上手いですね。色んなをガンガン曲弾けちゃいますしね。
ニャロメが好きになるギタリストの条件はアコギも上手い人でないと駄目なんです。
ベンチャーズ !!!
ギターを弾く今時の若い子達は馬鹿にするかもしれないけど、一度弾いてみなって !!! 。
クリーントーンの良い音で滑らかに弾ける若い子って滅多に見かけなくなりましたね。チョッと寂しい気がします。
ベンチャーズの(キャラバン)って言う曲本当に難しいですね。Char大師匠も完璧には弾けないそうですよ。
Char大師匠はテレビの音楽番組で今の若い子達へのメッセージで、ギターとアンプとシールドだけで勝負出来なくちゃ駄目だって、特にクリーントーンで上手く弾ける様にならないと駄目だって、これで基本テクニックがしっかりと身に付くんだよって、力説していました。
エフェクターなんて二の次三の次だよって。自分の音や演奏スタイルが決まってからエフェクターを選べば良いよって言ってました。まさに正論デス !!!
最後には、 ” ベンチャーズを侮るなよお前ら !!! ” って、まあそこは冗談なんですけど、スタジオに集結したギター小僧達にベンチャーズの素晴らしさを熱く語っていました。
それにしてもチッチちゃんは可愛いですね。養子に欲しいです。
それでは太郎さん、また遊びに来ます。
ニャンコロォ~!!
無いんですよ。もう、何も出来ない・・(何がだ!?)
そして、こちらも、今、食材が高くて・・・。
野菜も当然。
畑のさつまいもが失敗作で全く甘味が無いんです。
暫く、野菜鍋でもしています。
メガデスのライブ、良いですなぁ。
でも、一緒に行けないんですよね、楽器フェア・・・。
それは、残念ですね・・・・。
カタログ・・・。
ちと、考えて、欲しいモノがあったら、今夜リクエストしますね。
蟹も(まだですが)城崎じゃ、ダメなんですよ。
母の実家、浜坂や香住じゃないと。
CHARも昔はVOX型のセミアコのスプレンダー、
持っていたそうです。
坂崎氏のギターは相当ネックが太くて、弾きづらいそうです。
私も最近、試奏する時はクリーントーンから曲を弾きますよ。
最後は歪みになりますが。
クリーントーンでどれだけ良い音が出るかが、かなりのカギになりますね。
PRS試奏会は全て、ツインリバーブのクリーントーンで弾きました。
(周りは歪みでピロピロやっていましたが)
ACTIONの高橋ヨシロウ氏が、80年代のラックエフェクト
全盛期によく苦言を呈してましたが、最近の若い奴はエフェクトに
頼りすぎだ!昔はピッキングで音を作ってたんだ!と。
私もその通りと思います。(POD使う時は結構エフェクト使いますが)
アンプによってはブースター程度があれば良いなと思います。あと、ワウ。
そういう意味で、ベンチャーズはとても、勉強になる教材だと
思いますね。
ああいうギターの味は現代の子は年を重ねると
良さを感じるかもですね。
ちっちのあの作り笑顔?可愛いです。
生で観るともっと可愛いですよ。
横浜で活動してそうなんで、一度、ニャロメさんも
足を運ばれると良いかもです。
カックラキンですか!
坂崎氏のプレイはコンサートとかでちゃんと音が出ているんでしょうかねぇ?
アルフィーのコンサートは凄いらしいですが。
私もその日立のスプレンダーとESPのエレキを弾いているのを観たのが
坂崎氏の初エレキ姿です。
やはり、アコギ、凄く、上手いです。
T&Tですよねぇ。ハンドメイドだったり、坂崎氏とコラボしたり。
以前、アルフィー人+吉田拓郎がアコギでマイナーコードを
弾きながら、お互い小言いう番組がとても面白かったです。