中学生になって昼食時(大きな街なのに当時でまだ弁当)
まあ、放送委員会が音楽流すんですな。
後、嫌々放送委員会入れられ「ヘビーメタルは禁止」という縛りに
ウンザリしユーロビートのテープをかけただけ、という事が有りつつ‥
と、ベストヒットUSA直撃世代にとっては
マイケルジャクソンのソロ作というのは鉄板で。
その放送委員会がかける曲で「今夜はビートイット」が流れると
隣の席のフィリピン人の女子がカタコト日本語と英語でマイケルジャクソンだと教えてくれる。
何かカッコいい曲だなぁ、と。そして後にギターソロは
ゲストでエディーヴァンヘイレンが参加し好き勝手タッピングしまくったと知り。
私、当時にスリラーがエンターテイメント色が強すぎて
全然好きにならなかったんですな。ダンス色も強くて。
マイケルジャクソンは勿論、ジャクソン5、ジャクソンズのレコードを
一通り借りてハマったのは社会人になってからでして。
ので、当時マイケルの凄さとか全然興味なかったんですな。
が、ジャクソン5の頃が特に好きで、父親の銭稼ぎの為に歌わされていた
幼少期とか、マイケルの奇行とかがクローズアップされていて。
まあ、そういう環境でスーパースターになってしまったらおかしくもなっちゃうよな、と
つくづく思ったり。
個人的に、クインシージョーンズプロデュースの3部作で
一番好きなのはその1作目「オフザウォール」です。
夜中、そういえばこの「スリラー」はポールマッカートニーやエディーヴァンヘイレン等
スーパーゲストを呼んだ上、レコーディングでリズムギターを殆ど弾いたのは
スティーブルカサーだったよな、と私の部屋の魔界ゾーンからテープを探し出し
久々にこの「スリラー」をかけました。
(因みに、マイケルの作品で聴いたのは、この「スリラー」迄です)
そして、バラードに位置する、この「ヒューマンネイチャー」
前作の「オフザウォール」同様、何だろ?
ジャズ、ソウル、ファンク系のプレーヤーがカバーする事があるというか
適している様に思えるんですよね。
Michael Jackson マイケル・ジャクソン HUMAN NATURE 1987 横浜スタジアム
このフィューマンネイチャーでも使われる◯M7→◯m9thらしき
曲の流れを変える切ない部分とかが、そういうプレーヤーに
適している、というかJAMしても楽しい。
ボーカル無しのギター、ピアノ、ベース、ドラマーという構成で。
鉄板コースですが、テーマをギターかピアノが弾いて
その後、全パートがフリーソロというのが面白いなぁ。
元相方ギター君のプロジェクトでライブでやっていてYouTubeにUPされていて。
まだ自然治療中の指ですが、取れるだけ音を取ってみて
その映像音源をアンプのAUXに繋ぎ、少し我流でやってみました。
静かな立ち上がりからどう組み立て行くか?
テーマ部、ソロ部と面白くて。
コード譜は海外のサイトから探して見てみたのですが
コレ、合ってるの?と。Gadd9thは良く書かれているのですが
今度はadd4とか出てきて。add4というのは初めて聞いたし、どういう構成???
有るのかな?どう弦押さえるんだろ?
と、マイケルジャクソンのオリジナル「ヒューマンネイチャー」を
楽器奏者が演奏するなら?という視点でした。
まあ、放送委員会が音楽流すんですな。
後、嫌々放送委員会入れられ「ヘビーメタルは禁止」という縛りに
ウンザリしユーロビートのテープをかけただけ、という事が有りつつ‥
と、ベストヒットUSA直撃世代にとっては
マイケルジャクソンのソロ作というのは鉄板で。
その放送委員会がかける曲で「今夜はビートイット」が流れると
隣の席のフィリピン人の女子がカタコト日本語と英語でマイケルジャクソンだと教えてくれる。
何かカッコいい曲だなぁ、と。そして後にギターソロは
ゲストでエディーヴァンヘイレンが参加し好き勝手タッピングしまくったと知り。
私、当時にスリラーがエンターテイメント色が強すぎて
全然好きにならなかったんですな。ダンス色も強くて。
マイケルジャクソンは勿論、ジャクソン5、ジャクソンズのレコードを
一通り借りてハマったのは社会人になってからでして。
ので、当時マイケルの凄さとか全然興味なかったんですな。
が、ジャクソン5の頃が特に好きで、父親の銭稼ぎの為に歌わされていた
幼少期とか、マイケルの奇行とかがクローズアップされていて。
まあ、そういう環境でスーパースターになってしまったらおかしくもなっちゃうよな、と
つくづく思ったり。
個人的に、クインシージョーンズプロデュースの3部作で
一番好きなのはその1作目「オフザウォール」です。
夜中、そういえばこの「スリラー」はポールマッカートニーやエディーヴァンヘイレン等
スーパーゲストを呼んだ上、レコーディングでリズムギターを殆ど弾いたのは
スティーブルカサーだったよな、と私の部屋の魔界ゾーンからテープを探し出し
久々にこの「スリラー」をかけました。
(因みに、マイケルの作品で聴いたのは、この「スリラー」迄です)
そして、バラードに位置する、この「ヒューマンネイチャー」
前作の「オフザウォール」同様、何だろ?
ジャズ、ソウル、ファンク系のプレーヤーがカバーする事があるというか
適している様に思えるんですよね。
Michael Jackson マイケル・ジャクソン HUMAN NATURE 1987 横浜スタジアム
このフィューマンネイチャーでも使われる◯M7→◯m9thらしき
曲の流れを変える切ない部分とかが、そういうプレーヤーに
適している、というかJAMしても楽しい。
ボーカル無しのギター、ピアノ、ベース、ドラマーという構成で。
鉄板コースですが、テーマをギターかピアノが弾いて
その後、全パートがフリーソロというのが面白いなぁ。
元相方ギター君のプロジェクトでライブでやっていてYouTubeにUPされていて。
まだ自然治療中の指ですが、取れるだけ音を取ってみて
その映像音源をアンプのAUXに繋ぎ、少し我流でやってみました。
静かな立ち上がりからどう組み立て行くか?
テーマ部、ソロ部と面白くて。
コード譜は海外のサイトから探して見てみたのですが
コレ、合ってるの?と。Gadd9thは良く書かれているのですが
今度はadd4とか出てきて。add4というのは初めて聞いたし、どういう構成???
有るのかな?どう弦押さえるんだろ?
と、マイケルジャクソンのオリジナル「ヒューマンネイチャー」を
楽器奏者が演奏するなら?という視点でした。
美しい曲ですが、めちゃくちゃビート効いてますよね。長そうな音符なのにゴーストもバシバシでフックも効いてます。
add4はsus4のことですね。ただ、そのまま鳴らしてもあんまりなのでレンジ離して11thみたいに鳴らすかフレーズみたいに4thの音をハンマリングなどするとそれらしく響く印象です。
昔にソロギターぽく作ってみたことがありましたがレンジの管理まで頭に入れると指がしんどかったです。
変則チューニングなんかにすると楽そうですけど、めんどくさいのでやめました。
美しい曲ですね。曲の展開も。フックが効いてますね。
機会有れば是非ステージでもやってみたいですがコレやってくれる同志は居ないかな‥。
そうなんですか、sus4の事だったんですね。勉強になりました。
普通にsus4入れるよりプリングとか音加えてプレイするとより美しくなりますね。
ソロギターで弾くのは大変そうですねぇ。パーカッシヴ入れるとハマりそう。
私は今、変則チューニングは頭追いつかないですねぇ。