![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3b/11c52e4c8dccebac6908659b7cf69225.jpg)
ギブソンESー335に付いているPU「57クラッシック」ですが
皆様如何ですかね?
私のは多分06年製なんですが
この頃のESー335はこの57クラッシックが標準装備されていたと思います。
(誰かのシグネーチャーモデルや1次的に終わったシリーズ以外)
他にはカスタムショップ製だとフライングVやSGにも付いていますかな。
箱ものというかメイプル材は味を出すのにかなり弾き込まないと
良い音にならないと聞きますが、最初購入した時
どうにも良い音がしてくれませんでした。
購入して6年、それなりに弾き込んだと思います。
ただ、PUがチト、物足りないのかなぁ?とか思ってきました。
57クラッシックはビンテージPAFに一番近づけたPUという目的で
ギブソンが製造してきたそうですが
私の知っているESー335ユーザーでモノ足りなくて
57クラッシックを売り飛ばした、または交換したい・・
そう述べていた方が数名いました。
ESー335はフィードバックが起きやすいギターですが
その温床のPUカバーが無いとルックス的にチト・・と
個人的な好みですが。
(アルビンリーのESー335とかそれはそれでカッコ良いと思います)
PUカバーを外すとトレブリーになりますからね。
私は丸い音の方が335は好みかな?と。
K&Tとか・・・とても高くて付け替えられません。
私が335を買う決意をしたキッカケのギタリスト(大元はラリーカールトン)の
小沼ようすけ君は、ギブソンJAZZコンテスト優勝商品の
ESー335がトレードマークですが
彼は(全然知り合いじゃないけど・・)トムホームズに交換しているようですね。
日本販売代理店、または日本製のトムホームズなんかを販売している
イケ◎楽器なんかは例えばアリアプロのヴィンテージPEとか
sugiとかをトムホームズに交換するとか、
と絶妙にトムホームズを薦めていましたが
コレもリアルPAFと言われて値段が結構するのですよねぇ・・。
(かなりの種類)
小沼君は使っているフェンダーのデラリバの箱の中は
今ではほぼダンブルの回路になっているらしいですが。
小沼ようすけ PARABOLA スペシャルライブ 1/2
皆様如何ですかね?
私のは多分06年製なんですが
この頃のESー335はこの57クラッシックが標準装備されていたと思います。
(誰かのシグネーチャーモデルや1次的に終わったシリーズ以外)
他にはカスタムショップ製だとフライングVやSGにも付いていますかな。
箱ものというかメイプル材は味を出すのにかなり弾き込まないと
良い音にならないと聞きますが、最初購入した時
どうにも良い音がしてくれませんでした。
購入して6年、それなりに弾き込んだと思います。
ただ、PUがチト、物足りないのかなぁ?とか思ってきました。
57クラッシックはビンテージPAFに一番近づけたPUという目的で
ギブソンが製造してきたそうですが
私の知っているESー335ユーザーでモノ足りなくて
57クラッシックを売り飛ばした、または交換したい・・
そう述べていた方が数名いました。
ESー335はフィードバックが起きやすいギターですが
その温床のPUカバーが無いとルックス的にチト・・と
個人的な好みですが。
(アルビンリーのESー335とかそれはそれでカッコ良いと思います)
PUカバーを外すとトレブリーになりますからね。
私は丸い音の方が335は好みかな?と。
K&Tとか・・・とても高くて付け替えられません。
私が335を買う決意をしたキッカケのギタリスト(大元はラリーカールトン)の
小沼ようすけ君は、ギブソンJAZZコンテスト優勝商品の
ESー335がトレードマークですが
彼は(全然知り合いじゃないけど・・)トムホームズに交換しているようですね。
日本販売代理店、または日本製のトムホームズなんかを販売している
イケ◎楽器なんかは例えばアリアプロのヴィンテージPEとか
sugiとかをトムホームズに交換するとか、
と絶妙にトムホームズを薦めていましたが
コレもリアルPAFと言われて値段が結構するのですよねぇ・・。
(かなりの種類)
小沼君は使っているフェンダーのデラリバの箱の中は
今ではほぼダンブルの回路になっているらしいですが。
小沼ようすけ PARABOLA スペシャルライブ 1/2
メチャいい感じになりました。
レスポール59リィシュは57クラシックが付いてますが、
これはいい感じですね。
私、63年ストラトで塗装も剥がしそう改造している人が居て
勿体ない!と思いましたが、実際ギターとして
いい音していました。
ソリッドボディーには結構マッチするようですよね。
評判良いですよね。一時、その傾向も有りましたし。
ダンカンのセスラバーに一度交換したのですが、パサパサした感じの音でどうも好きじゃなかったです。ピックアップとギターって相性があるので、選択が難しそうです。。
出来れば手巻きで、磁石の種類が、アルニコ3とか5とか選べて、パラフィンを含浸させているかどうか(potted、unpotted)が選べるメーカーの物に交換したいです。
BareKnukeleとSkattebraneなどがいいのかなと・・
セミアコのピックアップって交換が大変でして、、過去4~5回やりましたが、、出来れば自分でやりたくないです。。
トムホームズに変えている人も多いので気になったりしました。
その前にチューニングが気になりますが・・・。
(そちらのリペアが先なんですがね・・)
セスラバーはあまり良くなかったですか。
335も製造年数かロットで結構個体差がありますよねぇ。
サウンド面でも、ネックの太さでも。
>BareKnukeleとSkattebrane
このメーカーは存じませんでした。
PUの構成が選べるのですか。
高そうですねぇ。
前、松木さんのローディーをやっていた人が
「箱物のPU交換なんて簡単ですよ」なんて言っていましたが・・
私はとてもやる気になれませんねぇ・・。