ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

恋しいGRECOレスポールモデル

2007年11月20日 | 楽器
高校生の時、新宿の中古屋で買った70年代のGRECOレスポールモデル・。
GEいくつなんだろ?

もう音が出なくなった事とGIBSONをGETするのに
処分も含めて、6年前、8歳下の後輩にあげてしまったんです。

写真のギター(文化祭でのステージです)で丁度、ガンズアンドローゼスの
スラッシュがレスポールスタンダートを愛用していた事から
それまでの奇抜なペイントの入ったジャクソン、クレーマー系から
空前の(?)レスポールスタンダード再来ブームが来たんですね。
それまではレスポール使っている人でも黒のカスタムが多くて。

この写真のGRECOのギターはハードケース付きで18900円で
中古で購入したと記憶しています。
かなり、オイシイ買い物でした。
弦高が高かったんでブリッジ下げたら、早速ビビリっぱなし。
かなりネックも反ってたんでしょうね。
フレットもボロボロで・・・。
ただ、練習用アンプにディストーション繋いで鳴らした時の豊かなサウンド!
まあ、アンプも歪ませ、イコライザーでブーストして、パウリング、ピーピーでしたが。

やはりネックは太い。でもこのタバコサンバーストが気に入って、
メインギターでした。(品名は判らないんです)

ジャックとか、もうボロボロ、接触不良。
途中、ESPのPU貰ってリアだけ交換しましたが、後悔しました。

しかし、ちゃんと何の不安も無く一生使えるギターとして
アイバニーズS540FMを購入してから、押入れの肥しとなっていました。
音はビビる、接触悪く、ノイズは酷い、チューニングの狂いはハンパじゃない。

そして、数年ぶりにアンプに繋いでみたら音が出なかったんです。
楽器屋に聞いたら配線だけで1万はすると言われ。
ネックがどれだけ戻るかは不明ですが、フレット打ち直し、ペグ、ブリッジ
ジャック、ポッドパーツ取替え、配線引き直し全てしたら凄まじい額になると
結局、工業大学で電子工学を学んでた後輩にあげてしまいました。
(初エレキのYAMAHAのRGXも一緒に)
彼と、彼の友達が修理オタクだったので、ある程度直ったそうです。

まあ、ネックは戻らなかったそうですが。

しかし、ジャパンビンテージ再来・・・・・。
それまで、「GRECOぉ???ダサっ!」とか言われてたあのギターが
恋しくなるんですねぇ。(私は抵抗してましたが)
豊かな音でした。
後輩は行方不明の為、手元に戻る時は無いでしょう・・・。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釣り | トップ | TNT  »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
、「GRECOぉ???ダサっ!」 (nenkorhoads)
2007-11-20 10:29:48
そうなのぉ~?
ずっと使っている私はダサ×25年分(笑)

そうでしたね、80年代はジャクソンはじめシャーベル、BCリッチ辺りの使用者が多かったと思います。
(それでも私はレスポールでした、えぇGRECOの!ニヤリ)

ジャパンビンテージといわれるようになって再熱した日本製のGuitarですが、自分の感性で良い者は良いと思って欲しいですねぇ。

ハードケースがついていたのなら、(後からも買えますけど)EG-800かミントコレクションな?
タバコサンバーストだとEGF-シリーズには無かったと記憶しています。(詳細はわかりませぬ)
返信する
nenkorhodsさん (太郎)
2007-11-20 12:30:52
当時は高校生の分際で(?)ギブソンを買う風潮でして、
ギブソンとロゴマークが似てるグレコは、ギブソンを買った優越感から
かなりバカにされました。
でも、私はこのギターの音は未だに忘れられない愛着が有ったのですが
記事にも書いている通り、粗悪品の楽器屋オリジナルの新品のLPモデルでも
4万円はしていた時代、18900円というギターはやはり「オチ」が有った訳です。
フレットも限界だったんでしょうね、私が購入して3ヵ月後には
3つ、音が出ないデットポイントが出来、ライブの最中でも
ジャック不良で音が切れる、チューニングは2音は平気で狂うでして。
バンドのメンバーから怒られまくりで・・。
リペアという概念が無かった当時、気持は限界でした。
家も手狭だったので、あげてしまいましたが後悔・・。
ただ、今、その状態でリペアしても、ミドルクラスのギター1本は悠に買えるでしょうね・・・。
GRECOのPUの方がESPより良かったです。
今は楽器屋でグレコのLP出てもあっと言う間に売れています。(GOⅢ残っているかなぁ?)
近年はアリアのPEやRSの方へと気持が行きます。
返信する
一筋? (GRECOおやじ)
2007-11-20 20:57:52
初めてのグレコギター=GO1000を買ってから、もうすぐ30年になろうとしてます。こんな時代になるとわかってれば、ゴルフなんかせず、他のブランドによそみせず、EG1800やら、SE1200(JAKEさんが昔使われていたようです。うらやまひー)やら、BM900やらを若いときに買っとくんでした。でも、そのときはお金なかったんですよ(今もありませんが)。私の半生以上を一緒に過ごしてきたグレコです。なかなか手放せません。
返信する
GRECOおやじさん (太郎)
2007-11-20 21:23:58
その意気や盛!(日本語有っているかな?)
一筋というのは素晴らしいですねぇ。
浮気者の私とは大違いです。
JAKEさんも使われていたそうですよね。
後悔されている?とか?
文に書きましたが、私の世代は日本メーカーのギターって
バカにされました・・・。
それは「バンドブーム」による、フェルナンデスの
無差別アーティストにプレゼント攻撃やバンドブームで
ミーハーでギターを始めた人間と本気でやっている
変な意味での日本メーカーと舶来物メーカーの差別化が
有ったんですよね。
現に、良い音したグレコLPでも、私はバカにされ
結構、悔しい思いをしました。
写真のLPは本当、配線だけでも良いから直しておけば
弦高上げてスライド用とかには良かったかな?と本当に思います。
(あのワインのバーが恋しいです、本当に)

今の所、私は体に怪我を数箇所抱えたんで、
やはり弾き易く、良い音がして、軽いギター・・・
これが優先順位となるんですけどね・・・。
返信する
greco (blues335td)
2007-11-20 23:20:29
初めてのちゃんとした(?)ギターがGRECOのSUPER REAL SE600のVシェイプメイプルネックのストラトでじた。
初任給が10万円+くらいの1980年頃で6万円でした。

パンフから切り抜いたちょうどいい大きさのFenderのロゴを貼って上からニスを塗ってました・・・

甥っ子が高校の時にあげたんですが・・・結局今は全くギターに興味なく、押入れで埃をかぶっているそうです・・・。


返信する
blues335tdさん (太郎)
2007-11-21 00:08:54
なんと、80年代初期、ハードロックプレーヤー憧れの
グレコストラトですか!

それは、お宝じゃないですか?
しかも、フェンダーのロゴ迄貼られて。

私達の時代はやはりフェンダージャパンはバカにされがちでした。
でも、事実、クオリティー高いですけどね。
(安いやつは別ですけど・・・)

そのグレコのストラト、勿体無いですねぇ・・・。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事