![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d6/e33b69b95bb0ca32188e7f9cfd4027df.jpg)
あけましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い申し上げます。
平成ももう数ヶ月で終りなんですなぁ・・・。
寂しいモノです。
今年度はカレンダー上の関係で長めの休みの方も多いと思いますが
年末年始働かれている方も多いと思います。
私、年末に寒さが原因か?腰を痛めてしまい、
「痛い!痛い!」状態で、立ち上がるのも辛く、治療院は休みと
タイミング悪いです。少しマシになってきましたが
ミュージシャンも腰への影響は大きいですしね。
重たい機材を運ぶ時は年齢と共に?マイります。
と、怪我と年齢ネタと暗くなってしまいそうですが
本年も当ブログを宜しくお願いします。
当ブログも、もうそろそろ丸12年経ちます。
記事ネタを仕込んでいたり、材料を頂いたりしているのに
11月後半から色々拗らせてしまい、遅れてしまい、
序序にUPしていきたいと思います。
前置きが長いですが。
つべのサーフィンで突然HITしたネックの厚さ、細さによる
サウンド検証。
以前、今は無き渋谷の道玄坂にあった
YAMAHAの熟練店員さん(お爺さん)とお話した時
ギターサウンドの3大重要ファクターとして
「弦」「ブリッジ」そして「ネック」と教えて頂いた事があります。
勿論、人それぞれ選ぶサウンドの要は違うのでイチ意見ですが
YAMAHAがギブソン輸入代理店だった頃、検品部員
卸し販売員として多くの楽器屋や大物ギタリストと接してきた人なので
説得力ありましたな。結局何も買わなかった私なんかに
色々教えてくれて有り難い経験でした。
渋谷のYAMAHAは若き日の高中正義やBOWWOW、Char達大御所との
関わりがあったので、特に山本恭司氏なんかはYAMAHAのギター歴が
とても長いし、現在も「夢のギター」を使っていますしね。
木材のチョイス、ネックを削る等はサウンドは勿論
プレイスタイルにも大きく影響しますね。
私も高校時代、GRECOのボロボロ中古のレスポールスタンダートモデルを
安くGETした時、ネックは私の手にはかなり太かったので
気付かずプレイスタイルがペンタトニックやラン奏法と今でも使うスタイルに
大きく影響しました。サウンドも結構良かったのですが(タバコサンバースト)
色々とガタが来すぎて後輩にあげて後悔したモノです。
ネックというかフレットがもうどうしようも無かったしで。
このギターの後、私の手の大きさや指の短さに合わせて
アイバニーズのシンネックへと行きます。
が、怪我が無く一人楽しんで弾くには、ガッチリしたネックも
結構好みだったりします。
ネックを削った、というと、以前ウチに有った譲って頂いた
エピフォン・コリーナVがありました。
後、ジミーペイジの59年レスポールなんかも削ったそうで、
ますジミーペイジのイメージが来ます。
しかし、手に馴染むもサウンドが変わり、ガッカリなんて事もあると思いますが
下の動画、かなり面白く、参考になりました。
【English Sub】ネックの太さでギターの音はどう変わるのか?〜試奏編【デジマート地下実験室】Do guitar sounds change by how thick the neck is?
ネックの太さでギターの音はどう変わるのか?〜対談編【デジマート地下実験室】
最初の角材ネックの音は最高ですねぇ。重み、コシ、ヌケ共に大好物な音ですが
とても弾けるモノではないですし、
コレがネックが細くなっていくにつれ、サウンドの違いが
面白い程、露骨に違いが出てきます。
このESPの方の説明も判り易いですね。
私が書きたい事は、下の動画の「対談編」で殆ど語られておりますので
参考までに動画貼らせて頂きました。
面白い検証動画にHITしました。
デジマートさんは結構面白い企画をやってくれるので
見て楽しいモノが結構あります。
本年も宜しくお願い申し上げます。
平成ももう数ヶ月で終りなんですなぁ・・・。
寂しいモノです。
今年度はカレンダー上の関係で長めの休みの方も多いと思いますが
年末年始働かれている方も多いと思います。
私、年末に寒さが原因か?腰を痛めてしまい、
「痛い!痛い!」状態で、立ち上がるのも辛く、治療院は休みと
タイミング悪いです。少しマシになってきましたが
ミュージシャンも腰への影響は大きいですしね。
重たい機材を運ぶ時は年齢と共に?マイります。
と、怪我と年齢ネタと暗くなってしまいそうですが
本年も当ブログを宜しくお願いします。
当ブログも、もうそろそろ丸12年経ちます。
記事ネタを仕込んでいたり、材料を頂いたりしているのに
11月後半から色々拗らせてしまい、遅れてしまい、
序序にUPしていきたいと思います。
前置きが長いですが。
つべのサーフィンで突然HITしたネックの厚さ、細さによる
サウンド検証。
以前、今は無き渋谷の道玄坂にあった
YAMAHAの熟練店員さん(お爺さん)とお話した時
ギターサウンドの3大重要ファクターとして
「弦」「ブリッジ」そして「ネック」と教えて頂いた事があります。
勿論、人それぞれ選ぶサウンドの要は違うのでイチ意見ですが
YAMAHAがギブソン輸入代理店だった頃、検品部員
卸し販売員として多くの楽器屋や大物ギタリストと接してきた人なので
説得力ありましたな。結局何も買わなかった私なんかに
色々教えてくれて有り難い経験でした。
渋谷のYAMAHAは若き日の高中正義やBOWWOW、Char達大御所との
関わりがあったので、特に山本恭司氏なんかはYAMAHAのギター歴が
とても長いし、現在も「夢のギター」を使っていますしね。
木材のチョイス、ネックを削る等はサウンドは勿論
プレイスタイルにも大きく影響しますね。
私も高校時代、GRECOのボロボロ中古のレスポールスタンダートモデルを
安くGETした時、ネックは私の手にはかなり太かったので
気付かずプレイスタイルがペンタトニックやラン奏法と今でも使うスタイルに
大きく影響しました。サウンドも結構良かったのですが(タバコサンバースト)
色々とガタが来すぎて後輩にあげて後悔したモノです。
ネックというかフレットがもうどうしようも無かったしで。
このギターの後、私の手の大きさや指の短さに合わせて
アイバニーズのシンネックへと行きます。
が、怪我が無く一人楽しんで弾くには、ガッチリしたネックも
結構好みだったりします。
ネックを削った、というと、以前ウチに有った譲って頂いた
エピフォン・コリーナVがありました。
後、ジミーペイジの59年レスポールなんかも削ったそうで、
ますジミーペイジのイメージが来ます。
しかし、手に馴染むもサウンドが変わり、ガッカリなんて事もあると思いますが
下の動画、かなり面白く、参考になりました。
【English Sub】ネックの太さでギターの音はどう変わるのか?〜試奏編【デジマート地下実験室】Do guitar sounds change by how thick the neck is?
"【English Sub】ネックの太さでギターの音はどう変わるのか?〜試奏編【デジマート地下実験室】Do guitar sounds change by how thick the neck is?" を YouTube で見る
ネックの太さでギターの音はどう変わるのか?〜対談編【デジマート地下実験室】
最初の角材ネックの音は最高ですねぇ。重み、コシ、ヌケ共に大好物な音ですが
とても弾けるモノではないですし、
コレがネックが細くなっていくにつれ、サウンドの違いが
面白い程、露骨に違いが出てきます。
このESPの方の説明も判り易いですね。
私が書きたい事は、下の動画の「対談編」で殆ど語られておりますので
参考までに動画貼らせて頂きました。
面白い検証動画にHITしました。
デジマートさんは結構面白い企画をやってくれるので
見て楽しいモノが結構あります。
サウンド検証動画見させていただきました。
面白いものですね。サウンドが全然違う。
以前からちょくちょく書いてますが、フェンダーのネックがうねったストラトは指板修正したりネック変えたりしたのでサウンドが変わることは経験済みでした。
リンディーのネックに変えて音良くなったなと思いましたので私の場合は良かったのですが、人によってはその逆の印象を持つ場合も多いと思います。ジミー・ペイジなんかはどうだったんでしょうね。その辺りを語ってるインタビューなんかあれば読んでみたいです。
レイボーンなんかもネック変えてるそうですし、、著名な方でも結構多いのではないでしょうか。
海外はなんでもフレキシブルなんで面白い話多そうですね!
今年も宜しくお願い申し上げますm(__)m
コレ、面白いですよんね。
削る度に確実にサウンドが変化していくという
実質的な検証ですよね。
私はネック交換、すり合わせ等の経験が無いので
より具体的に分かるのが面白いし参考になります。
リンディーのネックというのを以前コメント頂いて
ネックまで出しているのは存じませんでしたし
交換して音が良くなるのは大成功ですね。
SRVもネック交換しているんですか。
考えてみたら、かなりマニアが詰るギタマガ誌でも紹介された
リサイクルショップがありましたが(担当さんがプレーヤーズのローディーやっていたので)
そこに、沢山のボディーとネックがバラで売っていました。
ホント、マニアの人には堪らない店ですが、私にはとても見極め出来ない所で。
そういう所にもたまにアタリが転がってそうです。
ネックを削ってどうなったか?誰か著名なギタリストが話してくれると面白いですね。