ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

またまた、リズム

2009年08月11日 | テクニック
この台風の大雨で父の実家の横の円山川が氾濫しそうで怖いです。
今、両親が向かっていて。
5年前は、堤防が何箇所も決壊しとんでもない水害に遭ったのに
数日後の中越地震でスッカリ忘れられた水害です。
田舎の隣街で死者が出ています。
東京も凄いですがね・・・。

と、今朝の大地震。
とんでもない事になっています。
車は帰省、厳しいですね。

と、本ネタ・・
大体、この季節になると、もう、諦めて応募する
毎年落選恒例の「ギターマガジン最強プレーヤーズコンテスト」の応募が
既に終わってるのですが
何で毎年、この季節なんだ!と思います。
大抵、入選するのはJAZZ、フュージョンフィールドで
レガートが巧い人だったりします。

梅雨と夏の湿気で弦がガビガビに錆び、そして、チューニングも狂い
良いテイクが有っても、チューニングが狂ってる。
おまけに自分の手でRECボタンも押すしで、
いい加減、集中力が散漫なプレイになります。

で、今年のクリエイティブ部門の課題曲が今までで一番難しい・・。
テンポ♪98位の16ビートの如何にもスティーリーダン的「AOR」という曲で。

このリズムにリズムプレイを入れるのはかなりキツく
私は結構、和音、コードプレイも入れたので、ほんの少しでも
リズムが狂うと、凄くみっともなくなります。

常に、こういう音楽、まあ、JAZZ、フュージョン、SOULを
プレイしている人なら、まあ、何とかなると思いますが、
どちらかというと、メタル系ですし、JAZZFUNKにしても
ノリやすいリズムをやっていたので、この辺りのテンポの16ビートに
抑揚を付けて表現するのって、結構難しいですよね。

ただ、メトロノームのように、正確にリズムを刻むのでは無く
ここに、命を入れる、リズムを吹き込むリズムプレイとなると
コレは玄人のプレイの域だなぁ・・・?なんて思ったりです。

やはり、この辺り、日本人で特に巧さを感じるのは山岸潤史、
そして、日本が誇るセッションプレーヤー、今剛とかなんでしょうねぇ。

以前、クレイジーケンバンドの小野瀬雅生さんが言っていた事があります。

ディープパープルの「スモークオンザウォーター」のあの定番ギターリフに
どれだけリズムの抑揚を入れれる事が出来る人が居るだろう・・・?と。
で、やはりリッチーブラックモアを賞賛していました。

こういうリズム程、難しい。
熟年の味だったり。


コレを現役のプロのピアノ弾きさん(J-POP系の)と
シリアスに語った事があります。

只でさえ、リズムオンチと言われ続けた20代前半。
やはり、練習、続ける事に意義がありますね・・・。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スクワイヤーのベース | トップ | 高中正義 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
JAKEさん (太郎)
2009-08-11 22:05:00
私が応募したのは3曲目のクリエイティブ部門ですね。
1曲目はいかにも、スティブルカサー的ですねぇ。
と、使用ギターがミュージックマンの「ルーク」ですし・・・。

私はオクターブ奏法を結構入れました。
返信する
ちょこっと聴き直しました (JAKE(じゃけ))
2009-08-11 20:53:29
そういえば私も、この号のギタマガ買っていたのを思い出して聞き直しました

模範演奏は、JEFF BECKにスティーブ・ルカサーを足したようなギターですね!

バッキングがこんな感じだと、JEFF BECKみたいなフレーズしか思い浮かばないですね。

あとは、ラリカルかスコヘンか‥そんな風には全然弾けませんど・・
返信する
ニャロメさん (太郎)
2009-08-11 19:35:02
本当に、リズムの強力さを補修出来ずの
応募になってしまいました。
強くもダメ、弱くもダメ。
難しかったです。
元々、オンチですし・・。
昨夜、山岸氏のBLUESフェスの時のプレイを
観ていました。

私の高校生の時は
HR/HMでは
マルコムヤング、ルドルフシェンカー
後にジェイムスヘッドフィールド

SOUL系では
レイパーカーjr、アルマッケイが

リズムギターの達人と言われていました。
返信する
プロとアマチュアの差は。。。 (=^ェ^=;; (ニャロメ)
2009-08-11 17:16:32
 オコンニチワ !! 、太郎さん。

ジョー・サトリアーニの新バンドの情報を教えて頂いて有難う御座いました。

本当に凄いと言われるプロギタリストとアマチュア・ギタリストとの決定的な差は、
やはり、バッキングワークにあると思います。
太郎さんが仰られる様に、リズムカッティングの技術ですとか、
それとバッキングにまわった時のハーモニー感覚の素晴らしさですね~。
リズムカッティングに昂揚感を付けて弾くという事も、
簡単な様ではありますがとっても難しいですよね。
デビ爺 御大は別格として、ギタリストとしてのレイ・パーカーJrやフィル・アップチャーチですとか、
ザ・ファンク職人 !! アル・マッケイなどは凄い物を持っていると思います。

ニャロメもまだまだ修行が足りないですよ。日々精進の毎日ですニャン。
返信する

コメントを投稿

テクニック」カテゴリの最新記事