ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

2009年12月04日 | ひとりごと
先日記事にしたスキップカウズのイマヤスのネタ。
コメントとかは無かったですが、かなりのアクセスでビックリしました。
やはり、名は知れているんだなぁ・・と。

今年は不調で兵庫へ帰郷できませんでしたが
秋の帰郷は年貢と柿ぼり・・・この2つの大仕事があります。

写真は兵庫、神鍋高原スキー場のゲレンデですが(私は左、右は母・・・)
昨年の山梨殴り込みGIGで甲府で数日寝込んだ後、
ほぼ在来線で兵庫但馬まで向かった昨年秋のゲレンデです。
右側に柿が成っていますね。

田舎では富有柿、美濃柿、御所柿、西条柿等あり
もう、子供の頃から柿ぼりにわざわざ但馬の田舎に帰らなくてはならないのが
幼少期から苦痛でした。(特に、兵庫県伊丹市に住んでいた頃)
江戸時代の古いハシゴに登り、毛虫と闘い、ときには、スズメ蜂達とも格闘で・・。
で、今年は兵庫但馬の両親の田舎、共に柿が殆ど成っていなかったので
私が慌てて帰郷する必要も無くなりましたが
ムチウチ首が痛いし、今は高枝ハサミがあるとはいえ
量がハンパじゃないのでこれまた苦痛です。

私、美濃柿とかは好みでは無く、入れ歯になるまでは
富有柿が好きですねぇ。カリっとして。(入れ歯はまだしていません・・・)

昔は都心でも柿の木がある家とか沢山ありましたよねぇ。
(ドラえもんとか・・)

で、私、この「富有柿」(フユ柿)の漢字、
てっきり「冬柿」と、今日まで勘違いしていました・・・・

スーパーの売り場で恥かいてしまいました

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フジゲンのストラトが・・・ | トップ | ワウペダルの交換台数 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
柿大好きです !! (=^ェ^=)ノ (ニャロメ)
2009-12-04 13:31:43
 オコンニチワ !! 、太郎さん。

写真のスキー場のゲレンデは、綺麗な花が沢山咲いていますね~。
ニャロメもカリッとした硬めの柿が好みですよ~。
秋の季節、子猫の頃は柿泥棒が楽しみでした。(大笑)
ニャロメはアレルギー体質になっちまいましたので、蜂と毛虫は天敵ですニャン。
毛虫の毛で薬物性ショックのアナフィラキシーを起こした事がありますニャン。
野良猫のくせに、こんなデリケートな一面もあるニャロメでした。(大笑) 
返信する
ニャロメさん (太郎)
2009-12-04 20:20:12
いや・・・・
その花に見えるのが・・・柿なのですが・・・。

柿泥棒ってありましたよねぇ。
(私より上の世代・・)

天敵まで行きませんが、
私もアレルギー的敏感な体質なので
蜂も毛虫も敵ですよ。
毛虫に刺された時はエラい事になりました。

そう言えば、田舎の古い家の台所には
よく野良猫が入ってきます。
返信する
私も固い柿が好きです (ようよ)
2009-12-07 00:45:01
柿って「なり年」とそうでない年がありますよね。

>田舎では富有柿、美濃柿、御所柿、西条柿等あり

柿も地方性がありますね。
私は静岡県東部で生まれ育ちましたが、見かける柿の木は四つ溝柿と呼ばれる渋柿か、富有柿でした。
焼酎にへたをつけて渋を抜いたり、皮をむいて干し柿を作るのを手伝ったりはまだイベントとして楽しんでいましたが、毎日「柿食べろ」と言われるのがつらかったです。
あと柿の木は折れやすいから登っちゃダメとか言われましたね。。。

>江戸時代の古いハシゴに登り

すごいですねぇ! 何の材で出来ているんでしょう。
とっても丈夫に出来ているんですね。
返信する
ようよさん (太郎)
2009-12-07 18:18:03
焼酎にへたをつけたりするんですかぁ。
初耳でした。

干し柿を作るイベント・・・・
私・・・コレが凄く苦痛でして・・・
子供の時、祖母や曾祖母に怒られるのが嫌で
嫌々やってました(汗)

毎日食べないと追いつかないですもんねぇ。
やはり、コレは全国共通???
固い内に食べたいですが。

ハシゴ、流石に今は脚立式アルミハシゴ購入しました(笑)
昔のモノはやはり作りがしっかりしていますよね。
お城とかも。
家も1700年代の家ですよ。柱とか頑丈です。
返信する

コメントを投稿

ひとりごと」カテゴリの最新記事