日曜日、Jさんと一緒に観に行ってきました。
Jさんは昼間に渋谷に到着した気合の入り様でした。
私は昼間、次のライブの曲のCDを貰いにYossyの所に
向かう時、渋滞にハマリ、パニック発作を起こして、
渋谷に向かう迄、自宅で寝込んでました。
そして、夕方電車で渋谷に向かうのですが、再度電車の中で
パニック発作・・到着した時はあまりロレツも
回って無い位、憔悴してました。
てっきり開演時間から青木氏の出番かと思いましたが、
青木ファミリーの前座が二組・・・
青木氏のセッティングが始まった時にはJさんと共に疲れていました。
しかし最前列を確保し野太い声援を二人で送ってました。
幕が上がると、キーボードに現ジェラルド、元アースシェーカーの
永川氏(HRサミットで御馴染ですね)。
そしてドラムに元ナイトホークス、
自衛隊体力測定日本一記録保持者の工藤氏が既に酔っ払ってました。
勢い良く登場しました。男女コーラスを含めた7人編成です。
流石巨体!背が高いとステージ映えします。
ストラトを手にしてメサブギーのコンボアンプで歪ませてました。
下にラックが有りました。青木氏ローディー、一筋の人がステージ脇で
フットスイッチを切り替えてました。(良いなあ・・・)
(私、4月のライブ、メチャテクの曲を弾きながら歌う可能性が出てビビってます
フットスイッチなんてコンマ何秒の世界かも)
ライブも青木ファミリーパワーでぐんぐん盛り上がります。
Jさんはもう一人のギタリストは殆ど見ず青木氏に釘付け、何時の間にか
耳栓装着!私も青木氏とコーラスやってたアヤノorアヤカ譲以外は
殆ど目に入りませんでした。
ストラトで何となく潰した様な歪み、鬼のフルピッキング。
基本的にペンタトニックスケール主体のラン奏法を多用するスタイルです。
そして、必殺!激しいチョーキング&ビブラート!
色んな展開を向かえ、青木氏と工藤氏の酔っ払いおふざけ漫才(?)
私達は最座列に居たので後はどれだけ盛り上がってたのか
判りませんが・・・かなりの人が入ってました。
固定のファンが居る事は良い事ですねぇ。羨ましい(プロだから当たり前か)
Jさんのブログにも書かれていますが、私のテンションはMAXでは有りませんでした。
その理由として
・ES335を弾くイメージの強い青木氏、アンコール1曲で335を使用した以外は
ギターはストラトで通しました。335はトラ目の入ったサンバーストでした。
・4曲もピアノ(クラビノーバ)を弾いてギターが聞けなかった。
・これが一番大きな理由。散々発作を起こしてた私、ライブ中、軽鬱状態でした。
ので、感覚が薄くなってしまった。
まあ、後、やはり理由の頭に述べたES335が殆ど聴けなかったのが残念でした。
事実、アンコールで使用した335はハウリングを控える手許での
ボリューム操作、(参考になります)そして、いい音でした。
これを早く聴きたかった。
しかし、独特のストラトトーン、そしてボリューム操作、
そして小さめのブギーのアンプから出る青木節の迫力はビンビン伝わりました。
事実、青木氏と工藤氏の音以外あまり聴こえませんでした。
(最前列に居るから当たり前ですね)
終幕は22時前でした。
日曜の夜でも相変わらず渋谷は流石の人混み。
Jさんと錦糸町まで、一緒して別れました。
何時か、あんなに観客を集めライブやる側で盛り上がりたいです。
Jさんは昼間に渋谷に到着した気合の入り様でした。
私は昼間、次のライブの曲のCDを貰いにYossyの所に
向かう時、渋滞にハマリ、パニック発作を起こして、
渋谷に向かう迄、自宅で寝込んでました。
そして、夕方電車で渋谷に向かうのですが、再度電車の中で
パニック発作・・到着した時はあまりロレツも
回って無い位、憔悴してました。
てっきり開演時間から青木氏の出番かと思いましたが、
青木ファミリーの前座が二組・・・
青木氏のセッティングが始まった時にはJさんと共に疲れていました。
しかし最前列を確保し野太い声援を二人で送ってました。
幕が上がると、キーボードに現ジェラルド、元アースシェーカーの
永川氏(HRサミットで御馴染ですね)。
そしてドラムに元ナイトホークス、
自衛隊体力測定日本一記録保持者の工藤氏が既に酔っ払ってました。
勢い良く登場しました。男女コーラスを含めた7人編成です。
流石巨体!背が高いとステージ映えします。
ストラトを手にしてメサブギーのコンボアンプで歪ませてました。
下にラックが有りました。青木氏ローディー、一筋の人がステージ脇で
フットスイッチを切り替えてました。(良いなあ・・・)
(私、4月のライブ、メチャテクの曲を弾きながら歌う可能性が出てビビってます
フットスイッチなんてコンマ何秒の世界かも)
ライブも青木ファミリーパワーでぐんぐん盛り上がります。
Jさんはもう一人のギタリストは殆ど見ず青木氏に釘付け、何時の間にか
耳栓装着!私も青木氏とコーラスやってたアヤノorアヤカ譲以外は
殆ど目に入りませんでした。
ストラトで何となく潰した様な歪み、鬼のフルピッキング。
基本的にペンタトニックスケール主体のラン奏法を多用するスタイルです。
そして、必殺!激しいチョーキング&ビブラート!
色んな展開を向かえ、青木氏と工藤氏の酔っ払いおふざけ漫才(?)
私達は最座列に居たので後はどれだけ盛り上がってたのか
判りませんが・・・かなりの人が入ってました。
固定のファンが居る事は良い事ですねぇ。羨ましい(プロだから当たり前か)
Jさんのブログにも書かれていますが、私のテンションはMAXでは有りませんでした。
その理由として
・ES335を弾くイメージの強い青木氏、アンコール1曲で335を使用した以外は
ギターはストラトで通しました。335はトラ目の入ったサンバーストでした。
・4曲もピアノ(クラビノーバ)を弾いてギターが聞けなかった。
・これが一番大きな理由。散々発作を起こしてた私、ライブ中、軽鬱状態でした。
ので、感覚が薄くなってしまった。
まあ、後、やはり理由の頭に述べたES335が殆ど聴けなかったのが残念でした。
事実、アンコールで使用した335はハウリングを控える手許での
ボリューム操作、(参考になります)そして、いい音でした。
これを早く聴きたかった。
しかし、独特のストラトトーン、そしてボリューム操作、
そして小さめのブギーのアンプから出る青木節の迫力はビンビン伝わりました。
事実、青木氏と工藤氏の音以外あまり聴こえませんでした。
(最前列に居るから当たり前ですね)
終幕は22時前でした。
日曜の夜でも相変わらず渋谷は流石の人混み。
Jさんと錦糸町まで、一緒して別れました。
何時か、あんなに観客を集めライブやる側で盛り上がりたいです。
体調はいかがですか?雨が続きますね~。
ライブレポートありがとうございます!
無事にライブに行かれて良かったですね~。
・・・すごい!最前列に陣取って応援したなんて、気合が入っていたんですね。
盛況で何よりでした♪
青木さんのライブを見て、きっといろいろ太郎さんも今度のライブに刺激を受けたのでしょうか!?
楽しみですね!
ガッカリしてたかな~なんて
思ってましたが、結構感動してたんですね(爆)
なにしろお疲れ様でした。
現在筋肉痛です
実は、私335のハウリを利用してクリーン且つロングトーンを編み出そうと企てております。ボリューム操作で変化を出すのも良いかも。
しかし、次のライブの課題曲を今日聴いて
真っ青になってます。
フロントマンとしての力量はやはり大きいですね。
青木ワールドが広がってました。
体調は本日極悪で御座います
随分遅くに帰宅されたのでは?
青木氏のパワーは十分伝わって来ました。
(汗凄かったし。)
後、明日、部品を揃え素人配線をやってみます。
予算がいっぱいなんで。
筋肉痛の理由の記事、お待ちしてます。
この気圧の変動は体が付いて行きません。
335も使い方、色々ですね。
クリーントーンでハウリですか。
フィードバック奏法なんて良いなと思います。
ジミヘン以来の60~70年代のギタリストは
ボリュームやピッキングでシグネーチャートーンを
作ってましたものでしたね。