
先日、記事にしたJuna Serita(芹田ジュナ)関連から色んな繋がりみて
当然私は彼女たちと何の交流もありませんが、仕事した関係から出来た
H君の交流とコミュ力に羨ましく思ったり‥。
彼、彼女達が良く現場仕事でやっているメンツが「えっ!この子!?」とか
増える訳ですな。彼の場合や特にハイテクな面子との仕事絡みが多いか‥と
先日このジュナさんと彼が参加型セッションでやっていた曲が
この「HIT ME」
えらい速いコードパッセージとリズムギターのカッティングのキレに驚き
シングルコイルの音でハイ抜け良くし
彼等のセッション動画を元にコピーを始めたのですが
どうも誰の曲か分からない。
YouTubeで検索するもこの曲にHITしない。
で漸く誰がプレイしている曲なのか?分かったのですが
オズノイ‥何となく名前を聞いた事が有る‥
大元の作曲者は存じない、
この人の経歴見ると、同世代ではないかっ!と。
キザイアジョーンズやジョーボナマッサの登場にも参りましたが
記事仕込んでいると、ヤになりますなぁ。
私、ギタリストのギタープレイにはそんな強いプライドは無い方なのですが。
イスラエル出身と。イスラエルの人は「ナオミの夢」を歌った昭和40年代の男女のデュオ
ヘドバとダビデしか存じないのですが、(この曲も中々ロックですな)
セッションギタリストとして母国でプロキャリアをスタート
単身ニューヨークに渡米でスタジオミュージシャンで活動。
マテリアル見ると神保彰ともアルバム出しているのですねぇ。
元々、H君達の動画観てコード取り、リードギターは
エラいプログレなソロフレーズを弾いて音取れないのですが
このオズノイの音見つけ聴いてみると、何じゃコレ!と驚きました。
Hit Me
コードワークはC#9の所に必ず1弦側のG#の音が鳴っているし
1小節1拍目の単音リックに戻るの大変。
12小節のブルース進行に私、別の音を鳴らしていても
リードパートは殆どJAZZじゃないかっ!
半音階のクロマチックな事は出来ても単音弾きで
少なくともこんな難しいソロは弾けないぞ‥。
速いパッセージにこんなキレの有るカッティングも出せるかな?
先日、元バンドメイトの相方ギタリストさんと
ネオクラシカルなスイープ話とかしていて
私、ネオクラ系はほぼ興味が無いのですが
このオズノイのプレイはリード、リズム共にテクニカルに感じます。
どうしよ?このリードまでコピーにトライするか???
このフレーズ迄コピーしたらグルーブ所ではないぞ‥てな。
本家はこのオズノイさんか?分からないですが
JAMセッションにはかなり楽しいリズム&曲ですね。
当然私は彼女たちと何の交流もありませんが、仕事した関係から出来た
H君の交流とコミュ力に羨ましく思ったり‥。
彼、彼女達が良く現場仕事でやっているメンツが「えっ!この子!?」とか
増える訳ですな。彼の場合や特にハイテクな面子との仕事絡みが多いか‥と
先日このジュナさんと彼が参加型セッションでやっていた曲が
この「HIT ME」
えらい速いコードパッセージとリズムギターのカッティングのキレに驚き
シングルコイルの音でハイ抜け良くし
彼等のセッション動画を元にコピーを始めたのですが
どうも誰の曲か分からない。
YouTubeで検索するもこの曲にHITしない。
で漸く誰がプレイしている曲なのか?分かったのですが
オズノイ‥何となく名前を聞いた事が有る‥
大元の作曲者は存じない、
この人の経歴見ると、同世代ではないかっ!と。
キザイアジョーンズやジョーボナマッサの登場にも参りましたが
記事仕込んでいると、ヤになりますなぁ。
私、ギタリストのギタープレイにはそんな強いプライドは無い方なのですが。
イスラエル出身と。イスラエルの人は「ナオミの夢」を歌った昭和40年代の男女のデュオ
ヘドバとダビデしか存じないのですが、(この曲も中々ロックですな)
セッションギタリストとして母国でプロキャリアをスタート
単身ニューヨークに渡米でスタジオミュージシャンで活動。
マテリアル見ると神保彰ともアルバム出しているのですねぇ。
元々、H君達の動画観てコード取り、リードギターは
エラいプログレなソロフレーズを弾いて音取れないのですが
このオズノイの音見つけ聴いてみると、何じゃコレ!と驚きました。
Hit Me
コードワークはC#9の所に必ず1弦側のG#の音が鳴っているし
1小節1拍目の単音リックに戻るの大変。
12小節のブルース進行に私、別の音を鳴らしていても
リードパートは殆どJAZZじゃないかっ!
半音階のクロマチックな事は出来ても単音弾きで
少なくともこんな難しいソロは弾けないぞ‥。
速いパッセージにこんなキレの有るカッティングも出せるかな?
先日、元バンドメイトの相方ギタリストさんと
ネオクラシカルなスイープ話とかしていて
私、ネオクラ系はほぼ興味が無いのですが
このオズノイのプレイはリード、リズム共にテクニカルに感じます。
どうしよ?このリードまでコピーにトライするか???
このフレーズ迄コピーしたらグルーブ所ではないぞ‥てな。
本家はこのオズノイさんか?分からないですが
JAMセッションにはかなり楽しいリズム&曲ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます