![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/394ac7fbde75f4c51c9147f8b6facfbe.jpg)
私の持っている、男の一本として購入した04年製ギブソンレスポール50’s(04年時、新品)
トラ木目のルックスに惹かれ、当時大量入荷したので幾らでも弾き比べる余地はあったのですが
一目惚れで購入しました。今考えれば他店で弾いたゴールドトップの方が良かったかな?
まず塗装が違いますしね。音のツブというか。
で、04年製50’sのトラ目(フレイムメイプル)は薄い貼りメイプルなのか?
分解した事は無いし、この辺りギター製作の専門では無いし、売り子さんも判らない人も多いだろうし・・
と一応ネットで調べたら、この頃のトラ目メイプルはホンモノと書かれていまして、
自分が外観で判断したらジョイント部分は20mm程あります。一応ホンモノと思いましょう・・
という事にしましたが、憧れトラ目レスポールをGETし、もうトラ目には満足したので
今では見た目よりサウンド、弾き易さ(私にとって)を選びます。
見た目は普通のチェリーサンバーストが褪色しているモノがツボですね。
と、某知恵袋では04年頃の50’Sにはボディーに9つ穴が空いていて(泣)・・・
その穴ぼこギターには搭載されているバーストバッカープロがとてもマッチしている
そんな意見がありました。
因みに私のレスポールの重量は4.9kgです。
久々にこのギターを取り出して弾いてみたのですが
ロングサスティーンと言われるレスポールですが、私にはそう感じない個体です。
ダンカンPUを載せているエドワーズのLPモデルの方がロングサスティーンであった事と
私にとって虎の子である憧れであった大切なギブソンレスポールの盗難が怖くて
ライブでエドワーズを使った事があります。
で、やはりギブソンにしか出せない音があると思います。
で、腕を肩を怪我した現在の私のプレイには再びロングサスティーンのサウンドが
必要になってきました。
あくまでもネットでの情報ですが
「トラ木がバーズアイメイプルはメイプルの出来損ない」とか(泣)
「穴ぼこの50'sレスポールにはバーストバッカープロPUがとても合っている」なんて事が
ベストアンサーとして書かれていました。
ギブソン・バーストバッカーPUはギブソンの中でもドンシャリ系でMIDを抑えた感はありまする。
私が時代に見捨てられていたレスポールスタンダートを急激に欲しくなったのが
リアルタイムでやってきた、ガンズ&ローゼスの大ブレイクによる
リードギタリスト、スラッシュが59年バリトラ木目のレスポール(レプリカ)に
白黒ゼブラのダンカン、アルニコⅡが乗っていた見た目のインパクトの大きさで
大のレスポールスタンダートリバイバルブームが起き、まあ、どこもかしもも
スラッシュのギターに近づけるモデルを出したり、20万円位迄、値段が下がったLPを
当時、差別用語として使われていた「3K」(汚い、危険、きつい)のアルバイトをして
高校生としては高額なレスポールを購入したプロ志望の奴が周りに増えました。
エントリーモデル系でもギブソンを持ってくるだけでも「おーっ!」と大注目浴びた頃でした。
色んな都合でギブソンを買えない友人達はギブソンPUが乗っているオービルbyギブソン、
またはオービルをバイトして購入していました。
(オービルはエピフォンジャパンのルーツですね。)
当時私はグレコEGF(?)のボロボロのタバコサンバーストLPモデルを使っていました。
が、私はギタープレイ面で全くスラッシュの影響を受けていませんでした。
リズムギターでコンポーザーのイジーの方がカッコ良かったのですね。
と話はPUに戻ります。
ホント単純な質問だったのですが、ギブソンレスポールに対する想いばかりになりましたが
(私より一世代上の方々は私達より、更に存在が雲の上のギブソンだったでしょう)
ダンカン・アルニコⅡを載せたスラッシュモデルを弾いた事が無いのですね。
当時、リプレイスメントPUはディマジオ、ダンカンが大人気
EMGは高尚過ぎ、ビルローレンスはビルローレンス冠ブランドの日本ギターが
流通した事でチトイメージ低下(当時)という私とその周りの見方でした。
で、12年程前にお茶の水の楽器屋ではフロントPUが59、リアがJBという
組み合わせが定番スタイルとして、セットで売っている店が増えました。
(輸入代理店のESPの力も大きく70年代アリアプロのようにディマジオを乗せているモノは見なかった)
ESPのギブソン系ギター(ナビゲーターも)PUはこの組み合わせのギターが多いです。
リアにダンカンカスタムという人もいますね。
ロングサスティーンを得たい場合、ダンカンのJB、ダンカンカスタム、ダンカンディストーション
カスタム5、またはアルニコⅡ、アンティクティー等をギブソンレスポールに載せ変えた方も多いと思いますが
PUをダンカンに変えた事でギブソンらしさが失われないか?
(ギブソンらしさはの捉え方は人様々ですが)ちとお伺い、または推理をお聞きしたい感じなんです。
先述した時代によるレスポールの造りの変化もあるのですが
(ホローチェンバー化や木材クオリティー等の違いも)
サスティーンという面ではダンカンのカタログによればJBが一番あるそうなんですが・・・。
折角、高いPRSを購入したけれど、サウンドがメタルなアルディアスなので
PUはダンカンに交換したというリーダーのヨッシーの例もあり。
トラ木目のルックスに惹かれ、当時大量入荷したので幾らでも弾き比べる余地はあったのですが
一目惚れで購入しました。今考えれば他店で弾いたゴールドトップの方が良かったかな?
まず塗装が違いますしね。音のツブというか。
で、04年製50’sのトラ目(フレイムメイプル)は薄い貼りメイプルなのか?
分解した事は無いし、この辺りギター製作の専門では無いし、売り子さんも判らない人も多いだろうし・・
と一応ネットで調べたら、この頃のトラ目メイプルはホンモノと書かれていまして、
自分が外観で判断したらジョイント部分は20mm程あります。一応ホンモノと思いましょう・・
という事にしましたが、憧れトラ目レスポールをGETし、もうトラ目には満足したので
今では見た目よりサウンド、弾き易さ(私にとって)を選びます。
見た目は普通のチェリーサンバーストが褪色しているモノがツボですね。
と、某知恵袋では04年頃の50’Sにはボディーに9つ穴が空いていて(泣)・・・
その穴ぼこギターには搭載されているバーストバッカープロがとてもマッチしている
そんな意見がありました。
因みに私のレスポールの重量は4.9kgです。
久々にこのギターを取り出して弾いてみたのですが
ロングサスティーンと言われるレスポールですが、私にはそう感じない個体です。
ダンカンPUを載せているエドワーズのLPモデルの方がロングサスティーンであった事と
私にとって虎の子である憧れであった大切なギブソンレスポールの盗難が怖くて
ライブでエドワーズを使った事があります。
で、やはりギブソンにしか出せない音があると思います。
で、腕を肩を怪我した現在の私のプレイには再びロングサスティーンのサウンドが
必要になってきました。
あくまでもネットでの情報ですが
「トラ木がバーズアイメイプルはメイプルの出来損ない」とか(泣)
「穴ぼこの50'sレスポールにはバーストバッカープロPUがとても合っている」なんて事が
ベストアンサーとして書かれていました。
ギブソン・バーストバッカーPUはギブソンの中でもドンシャリ系でMIDを抑えた感はありまする。
私が時代に見捨てられていたレスポールスタンダートを急激に欲しくなったのが
リアルタイムでやってきた、ガンズ&ローゼスの大ブレイクによる
リードギタリスト、スラッシュが59年バリトラ木目のレスポール(レプリカ)に
白黒ゼブラのダンカン、アルニコⅡが乗っていた見た目のインパクトの大きさで
大のレスポールスタンダートリバイバルブームが起き、まあ、どこもかしもも
スラッシュのギターに近づけるモデルを出したり、20万円位迄、値段が下がったLPを
当時、差別用語として使われていた「3K」(汚い、危険、きつい)のアルバイトをして
高校生としては高額なレスポールを購入したプロ志望の奴が周りに増えました。
エントリーモデル系でもギブソンを持ってくるだけでも「おーっ!」と大注目浴びた頃でした。
色んな都合でギブソンを買えない友人達はギブソンPUが乗っているオービルbyギブソン、
またはオービルをバイトして購入していました。
(オービルはエピフォンジャパンのルーツですね。)
当時私はグレコEGF(?)のボロボロのタバコサンバーストLPモデルを使っていました。
が、私はギタープレイ面で全くスラッシュの影響を受けていませんでした。
リズムギターでコンポーザーのイジーの方がカッコ良かったのですね。
と話はPUに戻ります。
ホント単純な質問だったのですが、ギブソンレスポールに対する想いばかりになりましたが
(私より一世代上の方々は私達より、更に存在が雲の上のギブソンだったでしょう)
ダンカン・アルニコⅡを載せたスラッシュモデルを弾いた事が無いのですね。
当時、リプレイスメントPUはディマジオ、ダンカンが大人気
EMGは高尚過ぎ、ビルローレンスはビルローレンス冠ブランドの日本ギターが
流通した事でチトイメージ低下(当時)という私とその周りの見方でした。
で、12年程前にお茶の水の楽器屋ではフロントPUが59、リアがJBという
組み合わせが定番スタイルとして、セットで売っている店が増えました。
(輸入代理店のESPの力も大きく70年代アリアプロのようにディマジオを乗せているモノは見なかった)
ESPのギブソン系ギター(ナビゲーターも)PUはこの組み合わせのギターが多いです。
リアにダンカンカスタムという人もいますね。
ロングサスティーンを得たい場合、ダンカンのJB、ダンカンカスタム、ダンカンディストーション
カスタム5、またはアルニコⅡ、アンティクティー等をギブソンレスポールに載せ変えた方も多いと思いますが
PUをダンカンに変えた事でギブソンらしさが失われないか?
(ギブソンらしさはの捉え方は人様々ですが)ちとお伺い、または推理をお聞きしたい感じなんです。
先述した時代によるレスポールの造りの変化もあるのですが
(ホローチェンバー化や木材クオリティー等の違いも)
サスティーンという面ではダンカンのカタログによればJBが一番あるそうなんですが・・・。
折角、高いPRSを購入したけれど、サウンドがメタルなアルディアスなので
PUはダンカンに交換したというリーダーのヨッシーの例もあり。
マーシャルだと最高な音が出るんですがねぇ。