ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

マーシャルJCM900、お店であまり見ませんね

2017年08月19日 | 楽器
90年代のリハーサルスタジオにこのマーシャルJCM900が置かれた時
アンプ自体が歪んでくれたんで、感激したモノです。
このアンプの真空管はマーシャルでは珍しい6L6系なんですよね。
2000年代、多くのリハスタにこのアンプが置かれるようになり
(高めのリハスタ部屋)結構音造りしやすいと思ったのですが
今となってはあまり得意では無いかも・・・。
クリーントーンは別として歪みはクランチ系に近く下手な設定にすると
ジャリジャリするので、JCM2000が置かれるようになると
低音は物足りない感じはするけど、比較するとチト歴代マーシャルと
感覚が違う気がしました。
アンプの種類が多く、無料レンタル出来る所は
ヘッドだけJCM2000やヒュース&ケトナー・トライアンプに交換したり。
でも、ピッキングがスムーズな人はこのアンプのゲインとサスティーンで
他のペダル使わず、全然弾きこなせるんですがね。
90年代前半から沢山登場し、ロックシーンを独占した
グランジロック、そして古いガレージロックには
アンプ単体の歪みが凄く合いそうですね。
それこそ、代表的バンドのニルヴァーナやアリスインチェインズとか。

ギターアンプの使い方|Marshall JCM900編|ABCミュージックスクール


最終的、現代において
このアンプへの評価ってどうだったんだろう?と思う事があります。
個人的には一長一短な所もありますが、登場した時はうれしかった。
ただ、その頃私はKORGのマルチエフェクター「A-4」を使っていたので
セッティングを変えるのが大変で、近所のリハスタにもまだ導入されておらず
ライブでは極力避けておりました。
後にサンズアンプ・クラッシックを手に入れてからは「怖いもの無し」な気分となり
私でもこのアンプで音造り出来ました。
(PUが安いギターでYAMAHAディストーションでは大変でしたが)

因みに私の部屋に置かれているマーシャルの1960Aキャビネットは
JCM900用のモノです。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Mooer (ムーア)ミニワウペダル | トップ | 44マグナムがメタルを止め... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ES335TDC)
2017-08-19 10:42:38
太郎 さん


連投すいません、JCM900に喰い付いてしまいました! ^〇^)v

私、900は大好きです。スタジオ行くと基本900でしたからね。一番弾き慣れてるMarshallだと思います。ただ、2100と4100の2種類があって、2100の方はあまり惹かれる事はありませんでした。4100一択です。

私の感覚だと、2000はちょっと歪み過ぎなんですよ。800だと全然歪んでくれない印象で (800は多分、パワー管を歪ませれば良かったのではないかと思うのですが、その時はそういう事も判らなかったです)。

当時はストラトがメインで、GAINを10~11時にしてリズム、リードの時はブースターを踏み込む感じでした。懐かしいな~。今でもたまに弾きたいと思います。
返信する
ES335TDCさん (太郎)
2017-08-19 20:24:06
90年代~00年代は900がメインですよね。
2100と4100の違いはチト、チェックしていませんでしたm(__)m
リハスタやライブハウスに置いてあるのはどちらが多いのかしら。
900を秋葉原のイケベ・リボレのリハスタで弾いた時、感動しました。
私は世代的にJCM800からなんですが考えてみれば
リハスタやライブハウスに当たり前のように置かれる時代って
今考えれば私より前の世代の方々からしたら凄い事ですよね。
当時、800はマスターVOLが付いていないモノに触れる事が多かったので
歪みは当時1000%エフェクターでした。まあ、コレが私達では酷い音で・・・。
安ギターPUと安エフェクターでは。のでディストーション2つ繋ぐようになったり。
今ではアテネッターも豊富になりマスターVOL付き以外のモノも
十分歪ませる事が出来るようになりましたね。
ゲイン11時位の使用だったのですか。
サウンドやプレイによってそれ位のゲインの方が良い事もありますよね。
とくに3シングルのストラトだと。
ただ、フェンダームスタングとの相性はすこぶる悪かった記憶があります。
お店の人やユーザーさんも、この相性は・・・という感じで。
因みに、7年位前、地元のI橋楽器でフェンダージャパン・ジャガーを
900に繋がれ試奏していた欧米の若い男性が居て、どうにも困っていて
目が合った時「ディストーション・・・」と英語でお願いされた事を思い出しました。
リードチャンネルにしてゲインを8にしてあげたら喜んでいました。
グランジかパンク世代だったのかも?
返信する
Unknown (japametal500s)
2017-08-19 21:06:01
900の時、PEAVEYを始めライバルがその座を脅かすような存在になり、かつメタルが死んでた時代ですから、マーシャルにとって不運って言えば不運な時代だったと思います。価格競争のために大陸産になってしまったのも不運でした。今でもDSLなど新機種を出し生き残ってるのはさすがマーシャルだと思います。
返信する
japametal500sさん (太郎)
2017-08-19 21:11:20
私、90年代ロックシーンから離れていたので
まさかのPEAVY大躍進に驚きました。
ソルダーノも話題でしたが
その後のメサ・レクティファイヤーやヒューケトその他ビックリで。
5150の価格はマーシャルより安いですもんね。
大陸産で粗悪品が出ていたと伺った事もありますが
JVMが出てもDSLとしてJCM2000DSLをリリースしたのは驚きですね。
しかも家庭用サイズで。コンボで欲しいと思った事ありました。
返信する
Unknown (ごり)
2017-08-20 22:31:56
こんばんは。
このアンプが出回り始めた頃、自分はちょっと、練習スタジオやライブハウスからちょっと遠ざかっていたので、あまり馴染みがなかったのですが・・・結構歪むメタル系御用達のアンプと思い込んでいたら、こないだ某楽器屋でギター試奏時にこのアンプをあてがわれて、思いの他クランチでも音作りがしやすかったです。当時のライバルはPEAVEY、レクチ、ヒューケトといったところでしょうか・・・PEAVEYはソリッドステートの銘記?バンディッドが自室にあります。メサはもともとマークシリーズの方が好きだったし、ヒューケトは・・・ちょっとわかりませんが・・・最近のマーシャルだと、お高いので手が出ませんが、アストリアシリーズに興味があります。
返信する
ごりさん (太郎)
2017-08-20 23:08:56
ごりさんと同じく、私もエレクトリックギター活動からは
チト離れてました。エレアコばかり、曲作りばかりで。
で、00年代でそこそこのスタジオは800→900にチェンジしてました。
まだ2000は高かったですしね。
900は使うギターやエフェクターで全然使えると思いますね。
荒くてエッジのあるクランチが好きな人には持ってこいですね。
ホントガレージやパンク系とかも。
ハンドワイヤーシリーズやモダンヴィンテージ
JVM、JMD、クラス5、スラッシュモデル・・・他
沢山出していましたが、90年代のPEAVYやレクチ、ヒューケトは
ホント使いやすくて・・・・。あの見た目なにの多ジャンルで使えるから
今剛がメインアンプにしているし・・・。
ただ同じく、私もマーク世代ですね。Ⅲは使いこなせなかったですが
マークⅠの再現モデル「キングスネーク」が安売りされてた時
ホントに心が揺らぎました。
2010年代に入っても
アストリアスシリーズというのが出ているのですか。
チト、チェックしてみなければ。

ヴァンディッド・・・ネタに仕込んで置いてあるんです・・・。今度よろしくお願い致しますm(__)m
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事