
写真はジェームスタイラーのギターですが、私、銀座の山野楽器で
試奏した事有ります。このモデルとは多少違いましたが、値段は確か
108万円!!当時は「マムヨ」という聞きなれない材を使ってました。
今は、マムヨが入りにくいのか?コリーナ材にチェンジしたそうですが。
S村楽器に日本製のジームスタイラーが置いてあって弾いてみましたが、
アルダーとアッシュボディーの2種類。作りは日本製の方が良いという人、
同じS村楽器の他店の人はUSA製の方が良い!と。
一体、どっちなんしょ?日本製は個性がバリバリに出てました。
USAはクセの無い、でもコシのある音、弾きやすかったです。
ジェムスタイラーは元々、ギター弾き。ギターのプレーヤーの立場に立って
作っているそうですが、この値段、手を出す気にもなりません。
そして05年、楽器フェアーで上のギター(個人の)を弾いてる人が数人居ました。
恐らく、趣味で投機となっていると思いますが、
聴いてると言葉で表現出来ないです。
最近ピッキングニュアンスを痛感している私の腕前所ではなかったんで、
見事にギターが浮いて見えました。
まあ、弾いてて楽しければそれはそれで良いんですが・・・。
何せ、LAのスタジオミュージシャン御用達のギターですから・・・・・。
ビンテージギターとかとは持ってる意味合いがこちらからすれば違うように
感じるんですね。TOPギタリストが現場で活躍させるギターというか。
そして、トムアンダーソン。スイッチが多くて大変ですが、個人的には
クリーンのハーフトーンが凄く気に入りました。今はトムアンダーソンという(本人)
偏屈オヤジが量販を止め、自身の手で作っているそうですが、日本では60数万円、
アメリカでは20数万円で買えるそうです。(この差は・・・)
飽きると思って、購入検討ギターからはずしました。
トムアンダーソンのギターはピッキングのニュアンスが露骨に出ます。
ピッキングが丁寧だといい音がですが、粗いと惨めな音になる・・。
特に、バスウッドボディーメイプルTOPのトムアンダーソンを
マーシャルに繋いだときは自分がミジメになりました。それ位、ヘタ、ウマが
判るギターでした。御茶ノ水のESPで弾いた時は泣けてきましたよ。
大阪の三木楽器で弾く時はアルダー、ホローチェンバーの(確かね)を
ヒュース&ケトナーのトライアンプに繋いだんで、何とか誤魔化せました。
「また、弾きにいくから」と06年プレミアムギターショーで池袋に来てた兄ちゃんに
言いましたが、次行った時はトムアンダーソンは大変な事になってました。
規模縮小して、輸入代理店との契約を切って、日本の市場に極端に入りにくくなったと。
もう、あのギターと会う事は無いでしょう。
そしてShur。このギターも難しいです。私のばやいは、どのアンプに繋いでも
満足の行くトーンが得られなかったです。何本か数日に分けて弾いてみました。
EMGを搭載したモノとか。でも、どれも性に合わないというか、雑で荒いプレイの
「基本的に」ゴリゴリのヘビーメタルギタリストのあたしには
ギターが相手しなかったんでしょう。実際Shurで見事なプレイを
してるスタジオミュージシャンは大勢居ますしね。
それならsugiが欲しいと思いましたが、未だ手が届かず、
フェルナンデスのEMGを別付けしたラルクのKENモデル、「ジャンキーはたけ」を
リサイクルショップにて17850円で購入してから、ギター欲が無くなってしまいました。
まあ、結構重いんで、あまりに首や体にひびくなら別のギターを検討しますが。
(フレットも12~19fはかなりヤバイな)
新しいギター購入は遠い話だな・・・。アームが付いているが条件の一つなんですが
(ビグスビーとギブソン板バネアームを除く)
まあ、メランコンやサドウスキー、CRWES、ドラゴンフライ、
色々あるみたいですがね。
試奏した事有ります。このモデルとは多少違いましたが、値段は確か
108万円!!当時は「マムヨ」という聞きなれない材を使ってました。
今は、マムヨが入りにくいのか?コリーナ材にチェンジしたそうですが。
S村楽器に日本製のジームスタイラーが置いてあって弾いてみましたが、
アルダーとアッシュボディーの2種類。作りは日本製の方が良いという人、
同じS村楽器の他店の人はUSA製の方が良い!と。
一体、どっちなんしょ?日本製は個性がバリバリに出てました。
USAはクセの無い、でもコシのある音、弾きやすかったです。
ジェムスタイラーは元々、ギター弾き。ギターのプレーヤーの立場に立って
作っているそうですが、この値段、手を出す気にもなりません。
そして05年、楽器フェアーで上のギター(個人の)を弾いてる人が数人居ました。
恐らく、趣味で投機となっていると思いますが、
聴いてると言葉で表現出来ないです。

最近ピッキングニュアンスを痛感している私の腕前所ではなかったんで、
見事にギターが浮いて見えました。
まあ、弾いてて楽しければそれはそれで良いんですが・・・。
何せ、LAのスタジオミュージシャン御用達のギターですから・・・・・。
ビンテージギターとかとは持ってる意味合いがこちらからすれば違うように
感じるんですね。TOPギタリストが現場で活躍させるギターというか。
そして、トムアンダーソン。スイッチが多くて大変ですが、個人的には
クリーンのハーフトーンが凄く気に入りました。今はトムアンダーソンという(本人)
偏屈オヤジが量販を止め、自身の手で作っているそうですが、日本では60数万円、
アメリカでは20数万円で買えるそうです。(この差は・・・)
飽きると思って、購入検討ギターからはずしました。
トムアンダーソンのギターはピッキングのニュアンスが露骨に出ます。
ピッキングが丁寧だといい音がですが、粗いと惨めな音になる・・。
特に、バスウッドボディーメイプルTOPのトムアンダーソンを
マーシャルに繋いだときは自分がミジメになりました。それ位、ヘタ、ウマが
判るギターでした。御茶ノ水のESPで弾いた時は泣けてきましたよ。
大阪の三木楽器で弾く時はアルダー、ホローチェンバーの(確かね)を
ヒュース&ケトナーのトライアンプに繋いだんで、何とか誤魔化せました。
「また、弾きにいくから」と06年プレミアムギターショーで池袋に来てた兄ちゃんに
言いましたが、次行った時はトムアンダーソンは大変な事になってました。
規模縮小して、輸入代理店との契約を切って、日本の市場に極端に入りにくくなったと。
もう、あのギターと会う事は無いでしょう。
そしてShur。このギターも難しいです。私のばやいは、どのアンプに繋いでも
満足の行くトーンが得られなかったです。何本か数日に分けて弾いてみました。
EMGを搭載したモノとか。でも、どれも性に合わないというか、雑で荒いプレイの
「基本的に」ゴリゴリのヘビーメタルギタリストのあたしには
ギターが相手しなかったんでしょう。実際Shurで見事なプレイを
してるスタジオミュージシャンは大勢居ますしね。
それならsugiが欲しいと思いましたが、未だ手が届かず、
フェルナンデスのEMGを別付けしたラルクのKENモデル、「ジャンキーはたけ」を
リサイクルショップにて17850円で購入してから、ギター欲が無くなってしまいました。
まあ、結構重いんで、あまりに首や体にひびくなら別のギターを検討しますが。
(フレットも12~19fはかなりヤバイな)
新しいギター購入は遠い話だな・・・。アームが付いているが条件の一つなんですが
(ビグスビーとギブソン板バネアームを除く)
まあ、メランコンやサドウスキー、CRWES、ドラゴンフライ、
色々あるみたいですがね。
(CREWSとか、サドウスキー等も・・)。
このギターも塗装も面白いので気になっていたんです。マーブリングという技術を使うそうですが、おなじ物が2本出来ないそうです。
円谷プロの怪獣物ウルトラQみたいな模様ですね
ウルトラQ:
http://www.youtube.com/watch?v=74mfaf45k2I&mode=related&search=
このギターが渋いです
しかし、値段は爆汗ですね・・・
Jさんのブログにも書いたのですが、28日のLIVE拝見したかったのですが、私自身が立ちあげたプロジェクトバンドの初練習日と重なってまして、伺うことが出来なそうなんです。
ごめんなさい。
LIVEのご成功をお祈りしております。
(身体気をつけてくださいね!)
値段の割に、デザインがチープというイメージがあります。
私、買うギターは8割見た目で選ぶ割合が高いですから。(爆)
トム・アンダーソンは欲しいですが、
コチラも予算が許しません。(T T)
しかし、気になりますね、
そのアメリカと日本の販売価格の違い・・・。
関税を考えても、個人輸入で買った方が安そうです。
輸入代理店が、あまり良心的でないって事でしょうか。(^^;
アコギのテイラーもありますしね。
私もこのマーブリングカラーのモノを健常者時代に
売っていた事があります。
その時はレインボウカラーと社内では言って、
たまに、トーシロ系のお客さんから、
「ガラが前回と違うだろ!!」と
クレームが来たモノでした。
アイバニーズのスティーブヴァイモデルJEMも
同じものは2度と出来ないと聞きました。
ロベンフォードとやって以来、あまり気にして
いなかったんで初耳でした。
新プロジェクト、頑張って下さいね。
セッション出来る日を楽しみにしてます。
心遣い有難う御座います。
日本製は造りはしっかりしてるけど、音は
アメリカの勝ちという様なS楽器の店員の意見を
まとめた見解です。
このデザインは私もアウトです。
トムアンダーソンは今度から量販ではなくなったから
米でも値段は上がっているかも知れませんね。
一応、以前は大まかな定価みたいなモノは決まってた
感じですが、三木楽器は当時三木楽器オリジナルみたいな
感じでオーダーしてたそうだし、
特徴の強いギターですが、まあ、それなりのモノかもですね。
まあ、値段が3倍近いのは関税、卸を手伝っても
高いけど、最近のギターが投機の対象になっている事を
計算した値段かもですね。TOPスタジオミュージシャンが
使用しているという触れ込みで、という想像です。
shurなんかはアウトレットでも売ってました。
20年くらいライブでバーニングU.S.A使用してます。スタジオではJ.W.BLKU.S.A,GIBSON.FENDER,SHECTOR,ESP,DEAN U.S.A,SUHR等を使用するのですがやはりライブではタイラーですね以前ボミット使用してましたがバーニングばかりです。材が規制厳しくなりましてますます大変ですね。後は高騰しすぎ(楽器全体)です。
11年前に書いたモノは最近googleでもHITしないので驚きました。
最近は機材が簡略化されたりとなってる感じでしたが
曲により、ギターを変えたくなる、又は変える必要が有るは出てくるでしょうね。
タイラーの各種は欲しいと思っていた時期もあるのですが
スタジオミュージシャンにでも成れない限り縁が無いかもと思って離れたのですが
知り合いのセッションミュージシャンとかではタイラーユーザー居ますね。
RECでも時間にゆとり無い場合はスタジオエリート持っていくと。
私もこのバーニング、記事投稿の後に弾きましたが弾きやすかったです。
そういえば福山雅治氏がライブで使用してましたな。4本位。
もう、材の高騰はワシントン条約なのでどうにも逆らえませんねぇ。
木材も楽器も高くなる一方ですね。