ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

マーシャル1959 ランディーローズモデル

2011年04月19日 | 楽器
私、マーシャル機材系のでは
JCM900・LEAD1960
(スピーカーキャビネット)しか持っていないのですが
(これだけ持っていれば十分?)

しかし音の元となるアンプやエフェクターに関しては
持った事が無いです。
正直・・・JMP-1とか欲しいのですがね。

現行ではやはりヴィンテージモダンが好みですな。
(ブルードトーンとか欲しいですが・・・70万円、1年以上待ち

ただ・・・ダグアルドリッチ(現、白蛇)がこんな良い音で
良いプレイをしますとねぇ・・・。
因みにダグもヴィンテージモダンの愛好家です。
(この人、欧米人にしては老けないなぁ・・)
PUはShurの自身のモデルでしょうね。

Doug Aldrich demostration with Marshall 1959RR @ NAMM '08


ただ、このランディーローズモデルアンプ、ゲインの摘みが確か無かった記憶が・・・。
やはりペダル系で歪ましているのでしょうか・・・?
(MXR?FULLTONE?)

クリスインペリテリはオールドの多分モディファイのを
持っていましたが。

あれだけ苦手だったマーシャルやJC-120が欲しくなるなんて・・・・
やはりトシは重ねるモノかしら・・・・?

スタジオにはスタックでは私の頃は殆ど、マーシャルでしたしね。
JCM800、JCM900、JCM2000と
良くて、メサブギーマークⅢ、ハイワット、ピーヴィー位で(いや・・贅沢)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンドビブラート | トップ | VAN HALEN デイブ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ランディー・ローズ モデル !! (=^ェ^=)ノ (ニャロメ)
2011-04-19 02:43:06
 オコンバンワ !! 、太郎さん。

マーシャルのランディー・ローズ名人のシグネチャーモデルの音は、
ニャロメが使わせて頂いたモデルでは、
音色は1959プレキシに比べて、
クリーン&クランチではかなりウォームなサウンドでした。
やはりゲインの方は、ハイがおとなしい音でして、かなり高目でしたよ。
メタル系の人にはピッタリかもです。
このアンプの配線はカスケード接続になっていますので、
ボリュームをマスターとゲインにする事が出来ます。

我慢出来ずに、中古でこのアンプを買っちまいました。

            ↓


http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00304538

ジャズからメタルまで守備範囲の広いアンプです。
このアンプのクリーンサウンドにべた惚れしましたニャン。
使い勝手がとても良いアンプです。
返信する
ニャロメさん (太郎)
2011-04-19 14:06:49
ゲンズベンズですね。
01年頃、ジョージリンチにモニターしてましたが
彼が使っていたのはソルダンーノでした。
私もS倉楽器でキャビ薦められて
買いそうになってた時、偶然マーシャルキャビを
バンド仲間から手に入れたんです。

ランディーモデルは弾いた事ないんですよ。
ゲインvol付きなんですか。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事