
先日購入したBUGERAのBC15・・・・・
サウンド的にも、置き場所的にも色々問題が出てきて
サウンドもクランチが良いトーンですが、クリーンが個人的に好みでは無く

ダメ元で、BC15を下取りに出しAC4tvをGETしようかな?と
購入元にTELして担当者に相談した所・・・・
下取りは・・・1500円!(爆)という金額で絶句モノでした。
ではTHR乗り換えは?と聞いてみても渋い返事・・・。
あきらめてTEL切りましたが、改めてTELがかかってきて
THR10だったらBC15を返品&返金して
今月中だったら差額分で・・・という話しになりまして
月末でしたが、兵庫の端から車飛ばし、帰京してまいりました。
ガタガタですが、翌日に事実上、イレギュラーな(?)返品をしに楽器屋へ。
そして、目的のYAMAHA・THR10に事実上交換
(いや、差額はデカかった・・・・)してもらいました。
何も落ち度の無いBC15を戻すというのは中々ウルトラCで
アンプにも申し訳ないのですが
2011年の楽器フェアで発表されてから全く値の下がらないこのアンプ、
THR-XやTHR-Cも過去かなり弾いてきていますが
やはり個人的に幅広く使えるオーソドックスなTHR10をチョイスしました。
ある意味3年越しかな?私のモノになったのは。
流石YAMAHAさん、DGシリーズからモデリングは中々のサウンドでして
チューブ感もありサイズ的にも有り難く
これからこちらが暫くメインアンプになりそうです。
ローランドのMICRO-CUBEもサイズ的やエフェクトも中々良いのですが
とりあえず5150Ⅱの上に居場所が変わりました。
因みに、DAWソフト「CUBASE」の最新版(まだやっているのかな?)が
付いてきました。(前回のCUBASEは私のPCでは作動してくれませんでした)
サウンド的にも、置き場所的にも色々問題が出てきて
サウンドもクランチが良いトーンですが、クリーンが個人的に好みでは無く

ダメ元で、BC15を下取りに出しAC4tvをGETしようかな?と
購入元にTELして担当者に相談した所・・・・
下取りは・・・1500円!(爆)という金額で絶句モノでした。
ではTHR乗り換えは?と聞いてみても渋い返事・・・。
あきらめてTEL切りましたが、改めてTELがかかってきて
THR10だったらBC15を返品&返金して
今月中だったら差額分で・・・という話しになりまして
月末でしたが、兵庫の端から車飛ばし、帰京してまいりました。
ガタガタですが、翌日に事実上、イレギュラーな(?)返品をしに楽器屋へ。
そして、目的のYAMAHA・THR10に事実上交換
(いや、差額はデカかった・・・・)してもらいました。
何も落ち度の無いBC15を戻すというのは中々ウルトラCで
アンプにも申し訳ないのですが
2011年の楽器フェアで発表されてから全く値の下がらないこのアンプ、
THR-XやTHR-Cも過去かなり弾いてきていますが
やはり個人的に幅広く使えるオーソドックスなTHR10をチョイスしました。
ある意味3年越しかな?私のモノになったのは。
流石YAMAHAさん、DGシリーズからモデリングは中々のサウンドでして
チューブ感もありサイズ的にも有り難く
これからこちらが暫くメインアンプになりそうです。
ローランドのMICRO-CUBEもサイズ的やエフェクトも中々良いのですが
とりあえず5150Ⅱの上に居場所が変わりました。
因みに、DAWソフト「CUBASE」の最新版(まだやっているのかな?)が
付いてきました。(前回のCUBASEは私のPCでは作動してくれませんでした)
デジタルミキサーとか引越し以来開梱もしていない状況でして・・・
なんとも恥ずかしい限りです。
PC類はWin7pro64bitで買い換えましたが過去遺産ソフトが動くかどうかも未検証でして(旧環境は残してあるので新OSで動かなくとももどうにかなるでしょうけど)。
実は歴代WinだけでなくMSX2、PC9801,MAC、X68、コモドール、amiga環境も残して有ります・・・
当然今となっては貧乏機材なのですが見方を変えれば金持ちの道楽とも捉えられているようです。
後生大事にアナログLPに拘るのと同じですね・・・
Win7の32bit版も買っておこうかなと、あきらかに間違った検討もしています。
自分もこのアンプは今までのどの何よりも理想的な音を出してくれるので、大変重宝してますが、なかなか思うようにギターが弾けないので、最近はiPod再生用機器と化してますw
フットスイッチ的なやつがついてないので、逐一手でチャンネルを切り替えなあかんのは若干あれですが、やっぱしサウンドの良さには変えられませんね。
最近、cubaseに似た違うソフトがZOOM辺りには付いてくるそうですが
(SEQUELとかいう・・・)
cubaseはユーザー多かったけど、苦手な人も結構居たような。
SONARが64bitなので、インストールしていますが使っていないです。
それにしても、OSがどんどんUPされていき
もう10年前のモノは骨董品になりますよね。
CGやっている友達なんかは若い時は自信たっぷりでしたが
年齢的に頭が追いつかなくなって・・・歯切れが悪く。
XPの頃にXPまでに対応のオーディオインターフェイスとか、ビデオとか
出てきましたが、もうネットにUPするとかでは
難しいですね。置き場も必要ですし。
私はまだVISTAで粘ります。
と、このアンプ、発売から結構経ちますが、
全く値崩れせず、そしてユーザーが今も増えて
大HITアンプになりましたね。
発売当初は需要と供給が追いつかなかったですし。
2011年、楽器フェアに行ったのですが
このアンプはずらーっと並べられ凄い人気で居様な光景でした。
最近、フットスイッチ買う余裕がないので、手でチャンネルそっこー切り替えとか
スタジオでもしています。私も腕が痛くてネックの太いロングスケールのギターが
かなり辛いです。
遂に太郎さんもTHRのオーナーさんですネ。(≧∇≦)b
YAMAHAさんは、ソリッドステートのアンプや、デジタルアンプも、
音が本当に良くて大好きなんですヨ。
YAMAHAさんのオーディオ部門の技術者の協力も得て、
単にPCやモバイル系のモニターとしても良い音ですし、
それだけでも買う価値が有ると個人的には思います。
音には関係ない部分ですが、
照明がポワァ~って点く所も、なかなか良いですよネぇ~。
ニャロメのPCでも、CUBASEは動作しませんでしたよ。無念ですニャン。
動画などを見ますと、CUBASEで結構楽しい事やっている人がいますもんね。
YAMAHAはFシリーズが今でも名器と呼ばれ
モデリングではDGシリーズを一時期、本気で購入を
検討していた事もあります。
そうですね、あのライトもルックスも、オブジェとして
とても温かいモノですね。
CUBASE、ニャロメさんも動かなかったですか・・・。
私も当時CUBASEはまだOSが新しい頃のVISTAのように捉えていたのですが
ダメでした・・・・。