![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/c3654f60d94d6c66bc7a84782a03efc5.jpg)
変わり映えしない画像でごめんなさい。今日はフロントスポイラーの取り付けのリブ?を追加しました。
これも正確なディティールよくわからないんですが、フジミのキットのパーツに元々モールドされてた形に近い形状で作ってます。ニスモのレストア車両はこういう形じゃないんですけどね。模型的な密度感ではこの形の方が見栄えがしそうだったので・・・。
それ以外には、細部の傷を修正して2回目のサフが入ってますが、まだ荒れた所を発見して、もう1回って感じです。
そんなこんなで資料なしで73年当時に近づけようってのが無理な話なんですが、私の考証があまりにいいかげんなので、弟からチェックが入ってしまいました。群馬の博物館のはあてにしちゃダメって事で、今資料を用意してもらってます。資料があればあったで内装はドツボにはまりそうですが、どうせ加工しないとならないのなら、はまってみるのも良いかということで内装の資料を待つ間、外装の塗装を進めていくことにします。
これも正確なディティールよくわからないんですが、フジミのキットのパーツに元々モールドされてた形に近い形状で作ってます。ニスモのレストア車両はこういう形じゃないんですけどね。模型的な密度感ではこの形の方が見栄えがしそうだったので・・・。
それ以外には、細部の傷を修正して2回目のサフが入ってますが、まだ荒れた所を発見して、もう1回って感じです。
そんなこんなで資料なしで73年当時に近づけようってのが無理な話なんですが、私の考証があまりにいいかげんなので、弟からチェックが入ってしまいました。群馬の博物館のはあてにしちゃダメって事で、今資料を用意してもらってます。資料があればあったで内装はドツボにはまりそうですが、どうせ加工しないとならないのなら、はまってみるのも良いかということで内装の資料を待つ間、外装の塗装を進めていくことにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます