![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/6cf124c883b146a4f2455a3d2d61fbcb.jpg)
ボディはサフに回ってますが、その間にシャシーを考えましょう。このキット、タミヤとしては珍しく、完全にシャシーが使い回しです。大きな所で、サスペンション形式とエグゾーストパイプ辺りが2000年以降全然違うんですが、見えるところだけ(マフラーの出口)変えて、後は見事に1999年式のままですね。
エグゾーストは仕方ないにしても、サスをどうするかが思案のしどころです。キットは上の画像のようにサスペンションは通常の形ですが、2000年以降は下の画像のように「横置き」になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/731b7c3b20d148ff4ff14d461db00003.jpg)
見えない(見ない)と割り切れば割り切れますが、せっかくボディの加工もしてるのに、後で納得できなくなりそうです。・・・・・・なので、思い切ってサスペンションは「横置き化」断行です。
しかし、ここ、実はやっかいです。作った人ならわかると思いますが、ここもタミヤらしからぬ設計で、アーム類に強度が無く素組みでもヨレヨレな足回りです。しかもこの縦に入ってるサスペンションパーツが強度の一端を担っているので、これを外して横置きにしてしまうと、ヨレヨレからヘロヘロな足回りへと進化してしまいます。
まあこの対策も考えながら、試行錯誤してみましょう。
エグゾーストは仕方ないにしても、サスをどうするかが思案のしどころです。キットは上の画像のようにサスペンションは通常の形ですが、2000年以降は下の画像のように「横置き」になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/731b7c3b20d148ff4ff14d461db00003.jpg)
見えない(見ない)と割り切れば割り切れますが、せっかくボディの加工もしてるのに、後で納得できなくなりそうです。・・・・・・なので、思い切ってサスペンションは「横置き化」断行です。
しかし、ここ、実はやっかいです。作った人ならわかると思いますが、ここもタミヤらしからぬ設計で、アーム類に強度が無く素組みでもヨレヨレな足回りです。しかもこの縦に入ってるサスペンションパーツが強度の一端を担っているので、これを外して横置きにしてしまうと、ヨレヨレからヘロヘロな足回りへと進化してしまいます。
まあこの対策も考えながら、試行錯誤してみましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます