![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/b00abc994a28a6786ebd53a0434b4be4.jpg)
2度目のウレタンクリアをかけて、仕上げの磨き出しをしました。
最初に1度目と同様に、3000番のスポンジヤスリと1500番の耐水ペーパーでならします。
続いてラプロスの8000番でキズがほとんどなくなるまで磨きます。
ここまでできれば後は楽ですね~。
タミヤさんのコンパウンド細目、仕上げはハセガワさんのセラミックコンパウンドでフィニッシュです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/06566413e571270604497665f5e20e66.jpg)
わかりにくい画像ですみません。
上の方に部屋の窓の輪郭がまずまずシャープに映り込んでいます。
サイドのCALSONICのロゴは完全に段差が取れていませんが、これ以上塗膜を厚くしたくないので、クリアはこれで完了です。
最初に1度目と同様に、3000番のスポンジヤスリと1500番の耐水ペーパーでならします。
続いてラプロスの8000番でキズがほとんどなくなるまで磨きます。
ここまでできれば後は楽ですね~。
タミヤさんのコンパウンド細目、仕上げはハセガワさんのセラミックコンパウンドでフィニッシュです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/06566413e571270604497665f5e20e66.jpg)
わかりにくい画像ですみません。
上の方に部屋の窓の輪郭がまずまずシャープに映り込んでいます。
サイドのCALSONICのロゴは完全に段差が取れていませんが、これ以上塗膜を厚くしたくないので、クリアはこれで完了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます