
2回目のウレタンクリアが硬化したので磨いていきます。
途中の画像がなくてごめんなさい(m_m)。
実は、ルーフにある小さいデカールを貼り忘れていて、貼ってから2回目をかけました。
硬化後はほぼ平滑に見えたので、タミヤ3000番のスポンジヤスリで軽く表面を整えてからコンパウンドがけです。
タミヤさんの青、白、最後にハセガワさんのセラミックコンパウンドで仕上げです。
でも仕上げてみたら(途中からわかってたんですが・・・)まだ表面にうねりのあるところが目立ちます。
スポンジヤスリは追従性がよくて表面がきれいなつや消しになります。
これでいいかなって思ったんですが、コンパウンドをかけてみたら今ひとつ・・・
このセリカはシャープな平面が多いので、その面だけはあて板をしたペーパーで磨いた方がよさそうです。
ちょっとやり直す気力がないのでこのままですが、次は気をつけましょう。
途中の画像がなくてごめんなさい(m_m)。
実は、ルーフにある小さいデカールを貼り忘れていて、貼ってから2回目をかけました。
硬化後はほぼ平滑に見えたので、タミヤ3000番のスポンジヤスリで軽く表面を整えてからコンパウンドがけです。
タミヤさんの青、白、最後にハセガワさんのセラミックコンパウンドで仕上げです。
でも仕上げてみたら(途中からわかってたんですが・・・)まだ表面にうねりのあるところが目立ちます。
スポンジヤスリは追従性がよくて表面がきれいなつや消しになります。
これでいいかなって思ったんですが、コンパウンドをかけてみたら今ひとつ・・・
このセリカはシャープな平面が多いので、その面だけはあて板をしたペーパーで磨いた方がよさそうです。
ちょっとやり直す気力がないのでこのままですが、次は気をつけましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます