新潟大学アパート情報2020(新潟大学生協登録物件多数掲載)

新潟大学アパート紹介所が地元不動産会社のご協力の下、たくさんのお部屋をご紹介致します。(新潟大学生協登録物件多数含む)

写真撮影のノウハウ

2018-04-28 15:25:56 | スタッフブログ(山口)

こんにちは!

今日はお部屋探しの時に皆さんが目にする物件写真のお話をします。

こんなやつです↓

 

先日プロのカメラマンさんに同行する機会がありまして色々とテクニックを学んでまいりました!

「山口さん、写りこんでます!」

すいません!!

「山口さん、影が写りこんでます!!」

すいませーーーん!!

「山口さん...ちょっと邪魔...」

...は、はい。

こんなやり取りをしながらもめげずに付きまといました(^_^;)

ではきれいに撮るポイントをまとめてみます

 

物件撮影のポイント

①目線より少し上から見下ろすように撮る

全体がバランス良く写ります

私は今まで下から見上げて撮るのがいいと思い込んでいたので初っ端からカルチャーショックでした!

②部屋の四隅から撮る

こうする事でコンセントの位置や窓の位置などが伝わりやすくなります

③ストロボは上を向ける

直接あてるより天井に反射させてあてる方がより自然に写ります

④鏡やカメラ付きインターホンを撮るときは注意が必要

高確率で自分が写りこみます!少し横にずれて撮りましょう

⑤トイレやお風呂は全体の雰囲気がわかるように撮る

斜め上から全体が収まるように撮りましょう

引きすぎて枠が入ってもダメだし、より過ぎてもダメです

⑥アピールポイントはしっかりと

重サッシやIHコンロ、収納などはお部屋探しの条件で気にする方が多い場所です

その物件のおすすめポイントはしっかりカメラにおさめましょう

⑦外観は離れて撮る

近距離からだとどうしても見上げるアングルになってしまいます。

全体が自然に収まる所まで離れましょう

カメラマンさんは道路を渡り100mくらい離れていました

※この時は10階建てマンションを撮影

⑧共用部の設備もお忘れなく

駐輪場やゴミステーションも部屋探しの重要なポイントです

⑨最初に物件名が書いてあるものを撮っておく

これ、意外と重要なんです。後で写真の整理をする時にこれがないと

「あれ?ここはどこだっけ???」とパニックになり記憶を掘り起こして作業となると、かなり時間がかかります。

私はいつもこれです(笑)

 

長々と説明してまいりましたが実践するのはこれから。

愛犬の写真を撮りたくて2年前に買ったデジタル一眼レフカメラ(使いこなせずいつもオートモード)を引っ張り出して練習してみようと思います(^o^)/

それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。