PCでご覧の方は右上の
フォトアルバムのボタンをクリックすると
各日程のチャンネルが表示されます。
* * * * * * *
PCでご覧の方は右上の
フォトアルバムのボタンをクリックすると
各日程のチャンネルが表示されます。
* * * * * * *
3月11日から23日まで被災地へ医療スタッフとして行ってこられた看護師さんのブログです。
http://blog.goo.ne.jp/flower-wing
阪神大震災のときにボランティア難民が大量発生し、今回「個人で乗り込むのは待って欲しい」とあちこちからアナウンスがあって
特にボーイスカウトで自炊や救急に覚えのある方は、じりじりとした気持ちでお待ちになっていると思いますが・・
チームと後方支援
これが揃わないと、
微力が微力のままで
終わってしまう。
現場に行けなくても
ここで出来るサポートの形があると、
思います。
今は募金活動が精一杯ですが、
来年、再来年はどうするのか
ボーイスカウトのリーダーとして
「単発で自己満足」なボランティアで
終わってしまわぬよう、
考えなければと思います。
* * * * * * *
泉州地区で開催される
技能章の茶道章講習会に
お邪魔しました。
講師は裏千家 大槻宗美
先生です。
一日で茶道のお作法一通り
出来るかな・・( ;^^)ヘ..
まず基本動作。
着物を基本とする立ち居
降るまいとふく紗捌きを
繰り返し練習します。
三角布での捻挫の手当てより
アタフタモタモタ
ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ
お盆を使ったお手前を
お弟子さんに手とり足とり
教えていただきます
(;`O´)o Y(>_<、)Y
いえいえ 和やかでしたよ
お昼の休憩をはさんで
亭主と客の両役を出来るよう
通しでリハーサル
やっと和菓子に
ありつけたものの
足のしびれは
限界ぎりぎりです(T^T)
はじめての亭主役、おいしい薄茶が
点てれたでしょうか?
<(_ _)>ケッコウナ オテマエデ
先生方の熱心なご指導の
お陰で、敷居踏みまくりの
素人が、茶道の入り口に
立つことができました
(まだ外から覗いている
程度ですケド(・_|襖| )
さすが着物慣れして
いらっしゃいます(#^.^#)
有難うございました
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
ケッコウナ ゴシドウデシタ
* * * * *