goo blog サービス終了のお知らせ 

空は何処までも!!!

何処に行くにも、どんな時でも上を向いて歩きたい。

瑠璃山 医光院 薬師寺

2014年10月31日 14時30分01秒 | 神社仏閣
一昨日から用事で福山に行っていました。
その帰りに、しまなみ海道を渡り耕三寺へ行くことにしてみました。
耕三寺は、また後日にアップしますが、歩き周り疲れた後に薬師寺へ行ってみました。





耕三寺からは約8kmほど離れた場所にある薬師寺です。




外には大きな駐車場がありましたが、その横には
子守護地蔵尊(こまもりじぞうそん)が建立されてありました


正門


御寺の敷地に入るとすぐに手洗い場があり龍がいました




龍を見れば写真を何枚も撮ってしまいます(笑)


決して広いとは言えない敷地内でしたが、そこには様々な碑や神様が


この木も国宝に指定されているようです




ウルトラマンも、守ってくれているのでしょうか?


昔懐かしい気になれました


そして海外の仏教徒には神として崇められることの多い象も


鐘付堂


鐘付堂の下にはこんな像も、鬼?


敷地内が細長くなっているので、正面からは撮影出来ず斜めから御本堂を




護摩堂


不動明王


これは何処かの国の国旗なのでしょうか?
ネットで探しても解りませんでした(^_^;)


薬師寺を出て昼食を摂りましたが、中華料理店にはいると女性数人のグループがいました。
話を聞いていると、お遍路さんと言えば良いのか?
瀬戸内海の島の御寺を廻っているような話をしていました。
彼女たちは今から隣の島の大三島に行こうと話していましたが、私の次の目的地も大三島でした。
そして店を出て大三島に行こうと、しまなみ海道に乗ると・・・・・・ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
尾道方面にしか走れませんでした、その為帰路に着きました。



宝積寺

2014年10月28日 11時43分09秒 | 神社仏閣
昨日、御紹介した弘法寺に行く途中で目に入ったのが、平清盛ゆかりの寺、宝積寺でした。
早速行ってみることにしました。

平清盛ゆかりの寺とあるようにかなり古い歴史を持っているような御寺でした。
大きさはさほどでもなかったのですが、御本堂の中に入れば平清盛の自筆の書などもあり見入ってしまいました。




























弘法寺

2014年10月27日 17時20分26秒 | 神社仏閣
 昨日は写真撮影に出掛けようと思っていましたが、天気が悪かったので中止し福山に行って来ました。
友人と夕飯を一緒に摂り、少し遊びに行っちゃいました。



 その後、身内の様な寿司屋の親父の家に行き飲み直し、そのまま泊まりました。



 朝起きると親父が朝食を食べに行こうと言いガストで朝食を摂り、親父の用事を手伝い帰路に着きました。



 帰りながら、あちこちの御寺を見て廻り、途中で10月19日に友達が行ったという弘法寺を目指しました。
弘法寺は呉市の野呂山にある御寺で古い歴史のある御寺です。
今日は写真もかなり多くなりますが、弘法寺の事を詳しく書きます。




 パンフレットには野呂山 伊音城・弘法寺と記されています。
その弘法寺には弘法大師空海が19歳49歳と2度にわたり登山され、岩屋で修行に専念された地として伝えられている霊山ですとあります。
伝えられるところにとると「川尻海上に魚人あり、毎夜野路山上に火光を認め、奇異の想をなして登り見れば弘法大師の像と梵鐘の破片散乱せり」
中切地区の住民が相はかりて岩窟に堂を建て弘法大師を祀り毎月21日の弘法大師の命日に御影供の法要をするようになり、現在に連綿として続けられおる地区の伝統的祭事です。
大師堂の堂宇の期限は、明徳年間(1492年~1500年)と思われ、村民2名が燈明供養する古例があり、その後、度々の補修・再建・改築を経て大指導は宗教法人「弘法寺」となり、現在に至っているそうです。



 

 そんな弘法寺の駐車場を目指していると目に飛び込んで来たのが、、名水龍神水と書かれた建物でした。


 中に入って見ると井戸と言えば良いのか?


 横には地蔵堂がありました


 百度石、水分地蔵菩薩、新弘法大師の文字が刻まれていました


 もう一つ大きな石碑が、報恩謝徳と刻まれています


 そして御寺の入り口と言えば良いのでしょうか?
西之高野山 野呂山弘法寺と


 実はここからは入らなかったのです。
弘法寺の駐車場は、この奥にある為に写真だけ撮影しました。


 駐車場に車を停めると、カメラを持った人に話し掛けられ「紅葉が全然紅くなってなかったので残念です」と。
少しの時間話をしましたが、私とは撮影の目的が違うので、聞くだけ聞いて「残念だったですね」と伝えて別れました。


 駐車場から上を見ると広大な土地が見えたので、かなり大きい御寺だろうなと思いながら徐々に進みました


 参道に入ると」、すぐに不動明王が祀られていました


 白旗観音薬師如来


 弘法大師


 弘法大師像の下には、12体の神様と神言がありました




 その横には、弘法大師が入定されて1500年に建立された碑が


 水掛け地蔵尊


 ここで撮影中に当番の小母さんが出て来て話し掛けられ、しばし話をしていると初老の夫婦が来て一緒に本堂の方へ向かいました。
本堂へ向かう途中でも撮影をしながら、話をしながら向かったので楽しかったと言えば良いのでしょうか、話がかなり弾みました。



 阿弥陀堂


 駐車場で出会った人が残念がっていた紅葉は、こんな感じでした


 厄除け地蔵尊


 あちらこちらに弘法大師像がありました




弘法寺の周りには大きな岩が沢山あるのにはびっくりでした


展望台からの風景ですが今日は霞んでいたのが残念でした




いよいよ御本堂です




イワガラミ


このイワガラミは1本の根から伸び岩を覆ってしまうほど育って年に1度、白い綺麗な花を咲かせるそうです




弘法大師の寝姿を言われている岩




御本堂に入る時に欄間を確認したら、やはり龍がいました


これで御本堂へと思ったら、当番の小母さんが裏を先にと言うので横へ回って見ました。
そこには弘法大師の坐像があり、その上にあったものが気になりました。


これが私には龍の顔に見えてならないのですが・・・・・


小母さんと初老夫婦に写真を見せると、本当だ龍に見えると!



それから今度は本当に御本堂に入ると、すぐに聞きました。
「写真は駄目ですよね?」と、すると住職は「ここはオールマイティ、写真も好きに撮って下さい」と!

ならばと御本尊


この奥の岩に篭って弘法大師は修行をされたそうです


弘法大師が御姿を現されていると言われている岩


この写真を撮影して一言


「下に達磨禅師が姿を表してる」と私が言うと、住職が「誰も気づかなかったので今まで黙っていたのに」と!



まだまだ撮影した写真はいっぱいあるのですが多くなり過ぎるので、これくらいにしておきます。
しかし今回は2時間位いましたが、弘法寺には他にもまだまだみて回る場所も多く、そして色々な行事も沢山あります。
次回は行事が行われる時を選んで行ってみようと想います。


フィリピンか!

2014年10月25日 12時52分35秒 | 飛行機
 私の知り合いの馬鹿な奴がフィリピンに行くと言ってパスポートを準備している。
何故フィリピンなのかと聞くと「知り合いと一緒に嫁探しに」にと・・・・・・
私はふぅ~んといって聞いていた。
馬鹿らしく思えたからだ、決してフィリピン人の嫁さんをもらうのが馬鹿げていると言っているのではない。
 


 奴の構想を聞いてから馬鹿げてると思ったのだ。
いい年をして、日本語さえ読み書きも出来ないのに外国語が話せるのかと思ったのだ。
そしてフィリピンへの行き方を聞くと広島空港から行くとか(^_^;)
広島からではフィリピンへの直行便はないのですがと言いたかったが止めた。
悪口を言うのではないが、めでたい野郎だと思ったのが本音だ!















Philippine Airlines Boeing747-4F6(RP-C7471)


 さて明日は日曜日、天気はどうかな?
そろそろ山も紅くなってきているので天気が良かったら風景撮影にでも行きたいものだが。


SkymarkのA330は初めて

2014年10月21日 17時10分28秒 | 飛行機
 飛行機撮影を再開し、先週久しぶりに福岡空港でも撮影しました。
その時に撮影したSkymarkは新鮮にも思えました。
1年のブランクで撮影を再開しましたが、今まで撮影していた頃の柄物はいなくなっているのが殆どだとか!
しかしSkymarkのA330はもちろん、OnepieceのBoeing738も2機撮影しました。
その内のA330のRunway34へのapproachのシーンです。















Skymark Airlines Airbus A330-343X(JA330D)



 明日は1週間ぶりの福岡ですが、どうやら雨のようです。
友達の所に行き一緒に温泉でも行くのもいいかなと思っています。

真っ白なので

2014年10月19日 16時32分16秒 | 飛行機
 
今日は1年ぶりに友達と一緒に広島空港に飛行機撮影に行って来ました。
空港に向かう時の空は少し霞み気味だったのですが、友達と電話で話して気温が上がったら霞みもなくなるだろうということで行きました。
先に着いた私は東の展望台で待ってると友達に連絡しましたが、中央森林公園の中に入ると展望台には入れなくなっていました。
そこで西の展望台に向かい友達に連絡を入れ話していると、友達も到着しました。
そして2人で一緒に西の展望台に上がると霞んでいます。
おまけに睡魔が一気に襲ってきました・・・・・




 朝、成田から到着する春秋航空を撮影すると私はベンチで寝ていました(汗)




 そして友達と話しながら、今日は空の日フェスタが開催されるのだと駐車場に集まって来る車を見ていました。
その時、2人の口から出た言葉は「午前中で終わりかな」でした。
ただ空の日フェスタなので何か変わった飛行機が来るかもと2人で期待もしましたが結局全部ノーマルでした。
















Spring Airlines Japan Boeing737-86N(JA03GR)



 その後、羽田からの全日空のBoeing767が到着するのを見て撤収しました。
まぁ短い時間でしたが友達との1年ぶりの撮影を楽しむことが出来たので良かったです。

サークリング撮ったけど?

2014年10月17日 12時44分30秒 | 飛行機
 この場所で順光で撮影出来たのは初めてでした。
いつもサークリングアプローチを狙う場所なのですが、しかし今回は台風一過で綺麗な空を期待していましたが雲の多さに参りました。


 全日空のBoeing767のapproachシーンですが、最初は雲の隙間があり空が少し見えたのでいいかも?と思ったのですが後は御覧の通りです。
















All Nippon Airways-ANA Boeing767-381(JA8569)


 明日までは天気が良さそうなのでリベンジしようと思っています。


久しぶりのeco jetだったが・・・・・

2014年10月16日 12時14分37秒 | 飛行機
 10月14日、約1年ぶりの飛行機撮影に出掛けた。
腫れたり曇ったりの天気だったが、昼近くになると青空も綺麗に見えるようになった。
その頃には太陽の位置を見て撮影場所を移動してRunway34へのapproachだけを撮影するようになった。





 撮影場所を移動して数機の飛行機が降りて来てが、その頃にエアバンドからはジャパンエアーのコールサインでのapproachの声が聞こえた。
便名から羽田からの便だと思い、大きい飛行機だと思った。
その時、サークリング体制に入る前の機影が見えた。
エコジェットだった。
以前、飛行機撮影をしていた時には1番好きな飛行機だった。
久しぶりに見るエコジェットに少し嬉しく思えた。




 しかし・・・・・その時に一気に雲が多くなり太陽が隠れた。
エコジェットはサークリングを始めて着陸態勢に入っていた。
太陽が出てくれと思ったが結局は陽の当たらないままでの撮影になった・・・・・
















Japan Airlines-JAL Boeing777-246(JA8984)



 なかなか大きい空港には撮影には行けないので次に目にするのは何時になるのだろうか?

久しぶりに飛行機を

2014年10月15日 20時31分31秒 | 飛行機
 焼く1年ぶりに飛行機撮影に行って来た。
深夜に家を出発し、高速を走っていると雨が降り出し不安になったが、一か八か掛けてみた。
すると福岡に近付くに連れ天気も回復してきた。



 福岡空港に近付くと久しぶりにエアバンドのスイッチを入れ使用Runwayを確認。
使用されているのはRunway34だった。
すぐに秘密の撮影場所へと向かった、サークリングアプローチを撮影する為だ。
撮影場所に到着するとすぐにJetstarがapproachして来た。















Jetstar Asia Airways Airbus A320-232(9V-JSJ)


 急いでカメラを準備したのでターンのシーンを撮影出来なかったのが残念です。
しかし1年近く飛行機撮影から離れていたら随分と変わっているのにはびっくりでした。

雨の宮島

2014年10月09日 09時05分58秒 | 観光地
 先日、宮島に行って来ました。
小さい時から数え切れないくらい行っている宮島で珍しくも何ともないのですが、近年は遠方からの友人が来る事が多いので再々行っているように思えます。
しかし何故だか宮島に行くと決めて、行く日には雨になります。
やはりこの日もそうでした。




この桟橋からフェリーで10分ほどで宮島に着きます


道中は銀河もいました


雨で霞んで綺麗に見えなかった、大鳥居ですが修正して見えるように!


宮島に上陸すると早速鹿が出迎えてくれました、雨の中餌を探しているようでした


ここからが観光地になっています


丘から見た大鳥居


厳島神社では雨の中傘をさし記念撮影している人も大勢いました


五重の塔


三翁神社
多くの神々が奉られているようです


厳島神社の出口になりますが、今回の私達の目的はここからです



 目的の場所が後日書きます。