☆網走ライブカメラー網走港やオホーツク海を一望(今朝7:45)

★昨夜は、風が強かったが今は落ちてどんよりした曇り空となっている。気温は、10℃だが湿度が高いせいか冷たくは感じない。これまでの雨で、自宅前のモミジも若葉が一段と鮮やかに感じる。又、その近くのツツジも一輪開花したのを確認する。今日は、生憎の天気でライブカメラから富士山は観えない。
朝刊からは、原発事故から40日余り経った昨日、東電の清水社長が福島県内の避難所を初めて訪れたとの記事。避難所からは、「社長もここに住んでみろ」「段ボールの上に寝る気持ちがわかるか」と怒りの声。東電の清水社長は、もっと早く訪れ謝罪すべきだったと思う。
そんな中、ユーザー参加型コピペ投稿サイトの「コピペ運動会」に話題のサイトが有った。
・震災後、高感度・魅力度が最も高いと評価された企業ランキング
第1位は企業名想起率36.2%で「ソフトバンク」だった。災害用伝言版の設置や
復興支援ポータルサイトの立ち上げ、被災地での携帯電話料金の無料化をはじめとした。復興支援活動をいち早く行ったことに加え、孫社長の個人資産寄付など、その行動力を評価する声が多数あった。
第2位は企業名想起率21.4%で「ユニクロ」だった。柳井社長からの義援金に加え、被災地へのヒートテックなどの衣料品の支援が、選択の理由に挙がっていた。
第3位は企業名想起率10.8%の「サントリー」。多くの歌手やタレントが歌う
「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」のCMで、被災者を勇気づけた点が評価された。以下は、
第4位 ヤマト運輸
第5位 ローソン
第6位 イオン
第7位 パナソニック
第8位 伊藤園
第9位 Google
第10位 日清食品
「企業名想起率」ランキング 資料:日経BPコンサルティングより
このランキングを見る限り確かに「ソフトバンク」と「ユニクロ」の上位は異論も有ろうが、うなずける結果と言えるだろう。企業活動を通して、「社会に奉仕する」そうゆう理念の企業が増えて欲しいものである。次は、自宅前の景色をフォトチャンネルで!
☆自宅前のモミジ・ボタン・スイセン・ツツジ等
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・一人でできることは、たかが知れている
そのたかが知れていることから
世界を変えることができる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼薩摩藩の尊王攘夷派と公武合体派が乱闘。寺田屋騒動が起こる(1862),▼1000ccの大衆車、ニッサンサニー発売(1966),▼オウム真理教の村井秀夫、刺殺される(1995)
☆記念日・行事・お祭り
●世界図書・著作権デー(国連),●世界本の日(日本書籍出版協会)
☆今日の誕生日
▼ターナー(風景画家・1775),▼河島英五(音楽家・1952),▼阿部サダヲ(俳優・1970)
☆クローズアップ!
●世界最大の劇作家・シェークスピア誕生と死
・英劇作家シェークスピアが、1564年のこの日、人生の幕を開け(洗礼は26日)、奇しくも1616年の同日、その幕を閉じた。妻子を故郷に残し、ロンドンに上って俳優になるが芽が出ず、劇作家に転向。『ヘンリー6世』の成功を皮切りに、『ロミオとジュリエット』『ヴェニスの商人』など傑作を発表。円熟期には『ハムレット』『オセロー』『リア王』『マクベス』の4大悲劇を生んだ。22日誕生説もある。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・オダマキ(キンポウゲ科)
・(勝利の誓い)

☆「きょうの一句」
・をだまきや乾きてしろき吉野紙 水原秋櫻子(しゅうおうし)
~心に響く366の寸言~
●今日の言葉~「安岡正篤 一日一言」より(致知出版社刊)
【世話役】
なるべく人の世話役を心がけよ。
そして、報(ほう)を望むな。求むるな。
☆4月23日 松下幸之助[一日一話]
【目標を与える】
指導者にとって必要なことは、目標を与えることである。指導者自身は特別な知識とか、技能は持っていなくてもよい。それは専門家を使えばいいのである。しかし目標を与えるのは指導者の仕事である。それは他の誰がやってくれるものでもない。もちろん、その目標自体適切なものでなければならないのは当然である。だからそのためには、指導者はそういう目標を生むような哲学、見識というものを日ごろから養わなくてはならない。
自分の哲学なり、体験に基づいて、その時どきに応じた適切な目標を次つぎと与える。指導者はそのことさえ的確にやれば、あとは寝ていてもいいほどである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 637日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆今年の五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます