たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎企業収益が回復?

2011-02-11 10:01:40 | 報道・ニュース

☆知床半島 ・ 羅臼 の山々 (今朝7時)

☆知床半島 ・ 羅臼 の山々 (今朝8時)

★3連休初日の今朝は、時折薄日が射すが雲は多い。今朝の気温は、1℃でやや冷たく感じる。昨日は、急に次男が帰省し昨夜は11時頃まで歓談していた。普段は、この時期早く寝ているので少し10時頃には眠かった。
雪が心配だったので、今朝も道路情報を見たが浜田道の規制は無かった。しかし、中国道の一部区間などでは雪用タイヤ着規制等が出ていた。2月に入って多少凌ぎ易くなったが、まだまだ寒い日も有るであろう。
日経朝刊からは、「上場企業、今季経常利益53%増 3社に1社が危機前回復」との見出し。
・企業収益が予想以上に力強く回復しつつあるようです。日本経済新聞の集計では上場企業の2011年3月期の経常利益は前期比で53%増える見通しです。けん引役は新興国需要ですが、米国の景気回復も収益改善に貢献しています。最高益となる企業も全体の1割にのぼる見通しです。とはいっても、利益額の合計水準はリーマン・ショック前の08年3月期決算の7割強にとどまっています。まだ明るさが完全に戻ったわけではなさそうです。

との明るいニュースを目にし、多少明るさが見えた感がする。今後上場企業の業績が景気に反映されればと願っている。
特に雇用と賃金に反映されれば、税収等も増え日本経済も元気になるのだろうが?当市では、大阪のポリエチレン袋製造会社が3カ所目の工場を設置と発表。5月操業開始で、3年間で17人を雇用するという。どんどんと、積極的に企業誘致をして欲しいものであるが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・あきらめた時、もう一回やってみると、

 人生が変わる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の出来事・トピックス
・堀部(中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1694)
・トンボ鉛筆発売(1913)
・「一粒300 メートル」のグリコ発売(1921)
・国産初の人工衛星「おおすみ」打上げ(1970)
・イラン革命(1979)
・南アフリカのネルソン・マンデラ釈放、28年間服役(1990)
・上野・不忍池で「矢ガモ」を保護(1993)
・世界の発明王・エジソン誕生(1847)
 1847年2月11日、米・オハイオ州でトーマス・エジソンが生まれた。クイズ・キッズ(なぜなぜ小僧)と呼ばれ、なぜと質問しすぎて小学校を3カ月で退学させられたが、23歳の時に発明家として独立。10日にひとつの発明を目指し、84歳で息を引き取るまで蓄音機、白熱電灯、映画など1300もの特許を取った。「天才は1%の霊感と99%の汗である」は彼の有名な言葉。
・「バンザイ三唱」が生まれた日(1889)
 1889年(明治22)のこの日、大日本帝国憲法が発布された。このときの天皇奉迎のさいの言葉として、「万歳」を三唱、“バンゼイ ”と“マンザイ”をまぜこぜにして「バンザイ」として使い始めたともいわれている。

☆記念日・年中行事・お祭り
・建国記念の日
 1873年(明治6)以来、この日は紀元節として奉祝されてきたが、1948年に姿を消す。その後、1967年に「建国記念の日」となる。
・文化勲章制定記念日
 1937年のこの日、文化勲章が定められ、文化の発展にすぐれた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られるようになった。第1回受章者は、本多光太郎(物理学)、幸田露伴(文学)ら9名。

☆本日の誕生日☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・マンサク(マンサク科)
・「神秘・直感」

☆「きょうの一句」

・まんさくに水激しくて村静か  飯田龍太(りゅうた)

~心に響く366の寸言~
 
【日本の危機の一原因】

日本の行詰りは意外に速く
且(かつ)だらしがなかった。
その根本的な一原因は、
戦後意外に速く復興し繁栄したのに
気を好(よ)くして、世をあげて
小(こ)の字のつく者がはびこったことである。

小利口者、小才子、
小ずるい輩(やから)から、小悪党など。

然(しか)しこんな者のだめなことは
今に始まったことではない。
やはり、おっとりした、思慮あり、情ある、
真面目で勤勉な、
頼もしい人間でなければ人が好まない、
信用しない。

これから日本人は
心を入れかえて人間を修養し、
生活を正し、事業を興さねば、
益々危(あやう)くなると思う。


 
 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)

☆2月11日 松下幸之助[一日一話]
<国を愛する>

わが国は戦後、相当立派な成長発展を遂げてきましたが、不思議に愛国心という言葉がお互いの口から出ません。ときたま出ても、あまり歓迎されない状態です。愛国心というものは、国を愛するあまりに他の国と戦いをすることになるという人もあります。しかし決してそうではないと思います。国を愛すれば愛するほど、隣人と仲よくしていこう、友好を結んでいこう、ということになるだろうと思うのです。お互いが自分を愛するように国を愛し、隣人を愛す、そうすることによってそこに自分の幸せも築かれていくと思うのです。そのような姿をお互いに盛りあげていくことが、国民としての大きな使命ではないでしょうか。

タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 566日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

☆今年の五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿