☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝5:49
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/dad2906e46d5ea347fae687196b7c100.jpg)
☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝5:57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/329570252135dc2c542218ac1018630b.jpg)
★梅雨明けから一週間近く雨が降らず良い天気が続いている。今朝の気温は、25℃で涼しく感じた朝だった。日中も朝晩も一時期よりは、多少凌ぎやすくなった様に思う。
昨日は岐阜県多治見市で最高気温が39度4分に達したのをはじめ、名古屋市で38度ちょうど、東京の都心で36度1分などと各地で35度以上の猛暑日だった。体感的には、35℃を超えるとかなり暑さを感じる。39.4℃と言えば人間の体温より高く、発熱でも中々39度を超える事はない。今年は、各地で記録的な暑さが続いている。
その暑さの中、連日草刈り作業をすこしづつやっている。又昨日は、昨年掘り残っていたじゃが芋から発芽した芋を掘る。期待した程は無かったが、2~3回は食べられるだろう。やはり、芋が小さかったせいか芋の付きが悪かった。その他、菜園では夏野菜が順調に育っている。この暑さ続きなので、潅水作業も欠かせないので大変である。その愛情に応えて、昨日は今季初めてオクラ4個を採った。これから、順次育ってくれるだろうと思う。ちなみに、このオクラは自家採取した種から育てたものである。今年は、オクラを2~30本近く植えている。今朝の味噌汁の具として、早速登場した。このオクラの粘々野菜さん、酢もの・和えもの・天ぷら・お味噌汁等々中々重宝する。成長が早いので、日々のチェックが必要である。
☆じゃが芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/d7dd6e1ee6e555a49497c89e7313461e.jpg)
☆クチナシの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/30dbfa156a8ae66014c499696e8b8adc.jpg)
☆キュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/e2bd093401c86dfb44c747b51628a475.jpg)
☆オクラ初収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/9e7a5618da8de103e0f8da2e53b399fb.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・私にできることは、どれも小さなことばかりかもしれない
それにしても、こんなにあったら世界が変わっちゃうよ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・由井正雪らの陰謀発覚(1651)
・潜水艦なだしお、釣船第一富士丸と衝突(1988)
・参議院で自民党過半数割れ(1989)
・相馬野馬追い祭り(福島県・~25日)
・ふみ月ふみの日(郵政省tel.03-3504-4411)
☆本日の誕生日
・二宮尊徳(農政家・1787)、朝丘雪路(女優・1935)、松方弘樹(俳優・1942)、三上博史(俳優・1962)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ハス(スイレン科)
・「清らかな心」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/c55bab13429f7835e6c82669636f2bb1.jpg)
☆「きょうの一句」
・蓮の花開かんとして茎動く 滝沢伊代次(いよじ)
~心に響く366の寸言~
【三 悪 1】
善を見て而(しか)も怠(おこた)り、
時至りて而も疑い、
非を知って而も処(お)る。
この三者は道を止む所なり。
この三つがあると、進歩が止まってしまう。
「善を見て怠り」、この時機ということを見ながら、
これを実行せず怠る。
時機、時というものは、のべつ幕なしにあるわけではない。
必ず機というものがある。
だから時機と言うのだ。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月23日 松下幸之助[一日一話]
<末座の人の声を聞く>
みなさんが長という立場に立って会議をする場合、一番若輩と言われるような人からも意見が出るということが非常に大切だと思います。そしてそのためには意見が出るような空気というか雰囲気をつくっているかどうかがまず問題になります。だから末座に坐っている人でも、遠慮なく発言できるような空気をつくることが、長たるものの心得だと思うのです。
そして、末座に坐っている人から意見が出たなら、葬ってしまうようなことをせず、喜んでそれを聞く謙虚さ、雅量というものを持つことが非常に大事だと思います。それを持っていないと、そのグループなり会社はうまくいかなくなってしまうでしょう。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 363日
・昨日、7月22日のアクセス数 閲覧数:206訪問者数:98
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/baf329b2fac5db5498ddd3afe9b16c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/dad2906e46d5ea347fae687196b7c100.jpg)
☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝5:57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/329570252135dc2c542218ac1018630b.jpg)
★梅雨明けから一週間近く雨が降らず良い天気が続いている。今朝の気温は、25℃で涼しく感じた朝だった。日中も朝晩も一時期よりは、多少凌ぎやすくなった様に思う。
昨日は岐阜県多治見市で最高気温が39度4分に達したのをはじめ、名古屋市で38度ちょうど、東京の都心で36度1分などと各地で35度以上の猛暑日だった。体感的には、35℃を超えるとかなり暑さを感じる。39.4℃と言えば人間の体温より高く、発熱でも中々39度を超える事はない。今年は、各地で記録的な暑さが続いている。
その暑さの中、連日草刈り作業をすこしづつやっている。又昨日は、昨年掘り残っていたじゃが芋から発芽した芋を掘る。期待した程は無かったが、2~3回は食べられるだろう。やはり、芋が小さかったせいか芋の付きが悪かった。その他、菜園では夏野菜が順調に育っている。この暑さ続きなので、潅水作業も欠かせないので大変である。その愛情に応えて、昨日は今季初めてオクラ4個を採った。これから、順次育ってくれるだろうと思う。ちなみに、このオクラは自家採取した種から育てたものである。今年は、オクラを2~30本近く植えている。今朝の味噌汁の具として、早速登場した。このオクラの粘々野菜さん、酢もの・和えもの・天ぷら・お味噌汁等々中々重宝する。成長が早いので、日々のチェックが必要である。
☆じゃが芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/d7dd6e1ee6e555a49497c89e7313461e.jpg)
☆クチナシの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/30dbfa156a8ae66014c499696e8b8adc.jpg)
☆キュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/e2bd093401c86dfb44c747b51628a475.jpg)
☆オクラ初収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/9e7a5618da8de103e0f8da2e53b399fb.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・私にできることは、どれも小さなことばかりかもしれない
それにしても、こんなにあったら世界が変わっちゃうよ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・由井正雪らの陰謀発覚(1651)
・潜水艦なだしお、釣船第一富士丸と衝突(1988)
・参議院で自民党過半数割れ(1989)
・相馬野馬追い祭り(福島県・~25日)
・ふみ月ふみの日(郵政省tel.03-3504-4411)
☆本日の誕生日
・二宮尊徳(農政家・1787)、朝丘雪路(女優・1935)、松方弘樹(俳優・1942)、三上博史(俳優・1962)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ハス(スイレン科)
・「清らかな心」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/c55bab13429f7835e6c82669636f2bb1.jpg)
☆「きょうの一句」
・蓮の花開かんとして茎動く 滝沢伊代次(いよじ)
~心に響く366の寸言~
【三 悪 1】
善を見て而(しか)も怠(おこた)り、
時至りて而も疑い、
非を知って而も処(お)る。
この三者は道を止む所なり。
この三つがあると、進歩が止まってしまう。
「善を見て怠り」、この時機ということを見ながら、
これを実行せず怠る。
時機、時というものは、のべつ幕なしにあるわけではない。
必ず機というものがある。
だから時機と言うのだ。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月23日 松下幸之助[一日一話]
<末座の人の声を聞く>
みなさんが長という立場に立って会議をする場合、一番若輩と言われるような人からも意見が出るということが非常に大切だと思います。そしてそのためには意見が出るような空気というか雰囲気をつくっているかどうかがまず問題になります。だから末座に坐っている人でも、遠慮なく発言できるような空気をつくることが、長たるものの心得だと思うのです。
そして、末座に坐っている人から意見が出たなら、葬ってしまうようなことをせず、喜んでそれを聞く謙虚さ、雅量というものを持つことが非常に大事だと思います。それを持っていないと、そのグループなり会社はうまくいかなくなってしまうでしょう。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 363日
・昨日、7月22日のアクセス数 閲覧数:206訪問者数:98
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/baf329b2fac5db5498ddd3afe9b16c81.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます