☆曹洞宗 大本山 永平寺
・今から約750年前の寛元2年(1244)道元禅師によって開創された「日本曹洞宗」の第一道場で出家参禅の道場です。
境内は約10万坪(33万平米)、樹齢約700年といわれる老杉に囲まれた静寂なたたずまいの霊域に、七堂伽藍を中心に70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。
永平寺の開祖道元禅師は、鎌倉時代の正治2年(1200)京都に誕生され、父は鎌倉幕府の左大臣久我道親、母は藤原基房の娘といわれています。
8歳で母の他界に逢い世の無常を観じて比延山横川に出家されました。 その後、京都の建仁寺に入られ、24歳の春、師明全とともに中国に渡り天童山の如浄禅師について修行し、悟りを開かれて釈迦牟尼仏より51代目の法灯を継ぎ、28歳のときに帰朝されました。帰朝後京都の建仁寺に入られ、その後宇治の興聖寺を開創されました。
寛元元年(1243)鎌倉幕府の六波羅探題波多野義重公のすすめにより、越前国志比の庄吉峰寺に弟子懐弉禅師(永平寺2世)等とともに移られました。
翌2年、大仏寺を建立、これを永平寺と改称し、のちに山号を吉祥山に改めて、ここに真実の仏弟子を育てる道場が開かれました。
以来、御開山道元禅師が説き示された禅の仏法は脈々と相承護持され、今では全国に1万5千の末寺、檀信徒は800万人といわれております。(永平寺HP)
・曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創建された出家参禅の道場です。
室町時代には天皇から「曹洞宗第1道場」の勅額を贈られ、日本の禅修行の場として歴史を刻んできました。33万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には、山門・仏殿・法堂・僧堂・大庫院・浴室・東司などの 修行の中心となる「七堂伽藍」 など、70余棟の建物が、樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれながら 静かにたたずんでいます。150名の雲水たちによって、荘厳な雰囲気の中、 今も750年前に道元によって定められた厳しい作法に従って禅の修行が営まれています。(永平寺町旅ガイド)
★東北の旅4日目はJR福井駅前のホテルに宿泊する。ホテル内では、寒さは感じないが先程外に出る。街を行く人の服装も冬でマフラーをし厚い上着姿が目立つ。風も北風で冬型の天気である。気温は12℃で昨日までは20℃を超えていたので、体感温度としては一段と寒く感じる。
福井県にはこれまで3泊したが、今日は石川県に入る予定である。本来なら東尋坊観光を予定したのだが、この天気では無理である。昨日は敦賀より海岸沿いに越前岬まで行き、福井市内に入り永平寺を観光。さすがに曹洞宗の大本山だけあって、広く歴史が感じられる。厳しい修業中の雲水の方の説明を聞き、修行の中心となる「七堂伽藍」を拝観し最後に永平寺のDVDを見る。DVDでは、永平寺の一年や修業の様子などが収録されていた。もう少ししたら一年に消費される大根、12000本の漬けこみ。年末には500Kgの餅が、約5時間で突き上げるとか。自宅近くにも曹洞宗のお寺が有るが、1万5千の末寺の一つなのだろう。
福井県のHPを見ると、人口:805,400人、産業:繊維産業・楽器・眼鏡産業(鯖江市を中心にメガネフレームなど、全国生産の90%以上を生産)原子力発電・伝統工芸(越前打刃物 ・越前漆器 ・越前焼 ・越前和紙 ・若狭塗 ・若狭めのう細工 ・越前竹人形 ・武生桐箪笥 ・三国箪笥 ・若狭パール ・越前傘)等
その他全国ランキングでも
平均寿命4位・福井はコシヒカリのうるさとで米摂取量が1位・女性の社会進出が1位・完全失業者の低さ1位・子供の学力は中3が1位で小6は2位・子どもの体力は中2が2位で小5が1位とかで、中々頑張っている福井県である。
コシヒカリの発祥の地だけあって、ご飯がとても美味しく感じる。又豪雪地帯だけあっって、信号が北海道や東北見たいにタテ向きになっている。では、昨日の行程を
・東北の旅4日目の昨日は
敦賀のホテル(9:10発)⇒R8経由で越前がにミュウジアム(10:25)⇒越前岬(11:10)⇒R417経由で道の駅 パークイン丹生ヶ丘(11:40)⇒永平寺(12:15~15:00)⇒福井駅前のホテル(15:30着):昨日までの延べ走行距離は810Km
☆JR福井駅
☆JR福井駅前
☆JR福井駅前のホテルへ到着(昨日15:30)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・迷ってたどり着いた者は、
迷っている者を救う
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆歴史上の出来事/年中行事/お祭り
・ソビエト成立(1905)
・伊藤博文狙撃される(19 09)
・JR東日本が上場(1993)
・原子力の日(水戸原子力事務所tel.0292-24-3830)1964。
・「40年間お待たせしました」紙製ナプキンの発売広告
1961年(昭和36)のきょう、アンネ・ナプキンの発売予告広告が新聞に掲載された。40年という数字は、40年も前から欧米で使われていたという意味。ちなみに発売価格は12個100 円。
☆本日の誕生日
・北方謙三(作家・1947)、井森美幸(タレント・1968)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・モヨウビユ(ヒユ科)
・「燃え上がった情熱」
☆「きょうの一句」
・啄木鳥(きつつき)や落葉をそぐ牧の木々 水原秋櫻子(しゅうおうし)
~心に響く366の寸言~
【国を亡ぼす君主】
国を亡ぼす君主というものは、
きまって自ら驕(おご)り、
自らを知恵あるとして、
人を軽蔑(けいべつ)するものである。
自らを驕れば人材をいい加減に取扱い、
自らを知恵ありとすれば専制独裁をやる。
相手を軽んずれば備えがなくなる。
何事があっても、
びくともしないという用意がなくなってしまう。
備えがないと禍(わざわい)を招き、
独裁をやると地位が危(あやう)くなり、
人材を軽んずるとすべてが塞(ふさ)がってしまう。
そうして自ら亡んでしまう。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆10月26日 松下幸之助[一日一話]
<良品を世に送る努力>
どんなによい製品をつくっても、それを世の人びとに知ってもらわなければ意味がありません。つくった良品をより早く社会にお知らせし、人びとの生活に役立ててもらうという意味で、宣伝広告というものは、欠くべからざるものと言えるでしょう。
しかし、その一方で、そういった宣伝がなくても、良い評判を受け、大いに信用をかち得ている製品があります。これは、良品はみずから声を放たず、これを求めた人びとによって広く社会に伝えられたということに他なりません。そういう宣伝に頼る必要のない、ほんとうにすぐれた品質の製品を生み出し、世に送る努力を常に忘れてはならないと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 458日
・昨日、10月25日のアクセス数 閲覧数:353,訪問者数:123,トータル閲覧数(PV):93281,トータル訪問者数(IP):41495,
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。
・今から約750年前の寛元2年(1244)道元禅師によって開創された「日本曹洞宗」の第一道場で出家参禅の道場です。
境内は約10万坪(33万平米)、樹齢約700年といわれる老杉に囲まれた静寂なたたずまいの霊域に、七堂伽藍を中心に70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。
永平寺の開祖道元禅師は、鎌倉時代の正治2年(1200)京都に誕生され、父は鎌倉幕府の左大臣久我道親、母は藤原基房の娘といわれています。
8歳で母の他界に逢い世の無常を観じて比延山横川に出家されました。 その後、京都の建仁寺に入られ、24歳の春、師明全とともに中国に渡り天童山の如浄禅師について修行し、悟りを開かれて釈迦牟尼仏より51代目の法灯を継ぎ、28歳のときに帰朝されました。帰朝後京都の建仁寺に入られ、その後宇治の興聖寺を開創されました。
寛元元年(1243)鎌倉幕府の六波羅探題波多野義重公のすすめにより、越前国志比の庄吉峰寺に弟子懐弉禅師(永平寺2世)等とともに移られました。
翌2年、大仏寺を建立、これを永平寺と改称し、のちに山号を吉祥山に改めて、ここに真実の仏弟子を育てる道場が開かれました。
以来、御開山道元禅師が説き示された禅の仏法は脈々と相承護持され、今では全国に1万5千の末寺、檀信徒は800万人といわれております。(永平寺HP)
・曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創建された出家参禅の道場です。
室町時代には天皇から「曹洞宗第1道場」の勅額を贈られ、日本の禅修行の場として歴史を刻んできました。33万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には、山門・仏殿・法堂・僧堂・大庫院・浴室・東司などの 修行の中心となる「七堂伽藍」 など、70余棟の建物が、樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれながら 静かにたたずんでいます。150名の雲水たちによって、荘厳な雰囲気の中、 今も750年前に道元によって定められた厳しい作法に従って禅の修行が営まれています。(永平寺町旅ガイド)
★東北の旅4日目はJR福井駅前のホテルに宿泊する。ホテル内では、寒さは感じないが先程外に出る。街を行く人の服装も冬でマフラーをし厚い上着姿が目立つ。風も北風で冬型の天気である。気温は12℃で昨日までは20℃を超えていたので、体感温度としては一段と寒く感じる。
福井県にはこれまで3泊したが、今日は石川県に入る予定である。本来なら東尋坊観光を予定したのだが、この天気では無理である。昨日は敦賀より海岸沿いに越前岬まで行き、福井市内に入り永平寺を観光。さすがに曹洞宗の大本山だけあって、広く歴史が感じられる。厳しい修業中の雲水の方の説明を聞き、修行の中心となる「七堂伽藍」を拝観し最後に永平寺のDVDを見る。DVDでは、永平寺の一年や修業の様子などが収録されていた。もう少ししたら一年に消費される大根、12000本の漬けこみ。年末には500Kgの餅が、約5時間で突き上げるとか。自宅近くにも曹洞宗のお寺が有るが、1万5千の末寺の一つなのだろう。
福井県のHPを見ると、人口:805,400人、産業:繊維産業・楽器・眼鏡産業(鯖江市を中心にメガネフレームなど、全国生産の90%以上を生産)原子力発電・伝統工芸(越前打刃物 ・越前漆器 ・越前焼 ・越前和紙 ・若狭塗 ・若狭めのう細工 ・越前竹人形 ・武生桐箪笥 ・三国箪笥 ・若狭パール ・越前傘)等
その他全国ランキングでも
平均寿命4位・福井はコシヒカリのうるさとで米摂取量が1位・女性の社会進出が1位・完全失業者の低さ1位・子供の学力は中3が1位で小6は2位・子どもの体力は中2が2位で小5が1位とかで、中々頑張っている福井県である。
コシヒカリの発祥の地だけあって、ご飯がとても美味しく感じる。又豪雪地帯だけあっって、信号が北海道や東北見たいにタテ向きになっている。では、昨日の行程を
・東北の旅4日目の昨日は
敦賀のホテル(9:10発)⇒R8経由で越前がにミュウジアム(10:25)⇒越前岬(11:10)⇒R417経由で道の駅 パークイン丹生ヶ丘(11:40)⇒永平寺(12:15~15:00)⇒福井駅前のホテル(15:30着):昨日までの延べ走行距離は810Km
☆JR福井駅
☆JR福井駅前
☆JR福井駅前のホテルへ到着(昨日15:30)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・迷ってたどり着いた者は、
迷っている者を救う
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆歴史上の出来事/年中行事/お祭り
・ソビエト成立(1905)
・伊藤博文狙撃される(19 09)
・JR東日本が上場(1993)
・原子力の日(水戸原子力事務所tel.0292-24-3830)1964。
・「40年間お待たせしました」紙製ナプキンの発売広告
1961年(昭和36)のきょう、アンネ・ナプキンの発売予告広告が新聞に掲載された。40年という数字は、40年も前から欧米で使われていたという意味。ちなみに発売価格は12個100 円。
☆本日の誕生日
・北方謙三(作家・1947)、井森美幸(タレント・1968)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・モヨウビユ(ヒユ科)
・「燃え上がった情熱」
☆「きょうの一句」
・啄木鳥(きつつき)や落葉をそぐ牧の木々 水原秋櫻子(しゅうおうし)
~心に響く366の寸言~
【国を亡ぼす君主】
国を亡ぼす君主というものは、
きまって自ら驕(おご)り、
自らを知恵あるとして、
人を軽蔑(けいべつ)するものである。
自らを驕れば人材をいい加減に取扱い、
自らを知恵ありとすれば専制独裁をやる。
相手を軽んずれば備えがなくなる。
何事があっても、
びくともしないという用意がなくなってしまう。
備えがないと禍(わざわい)を招き、
独裁をやると地位が危(あやう)くなり、
人材を軽んずるとすべてが塞(ふさ)がってしまう。
そうして自ら亡んでしまう。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆10月26日 松下幸之助[一日一話]
<良品を世に送る努力>
どんなによい製品をつくっても、それを世の人びとに知ってもらわなければ意味がありません。つくった良品をより早く社会にお知らせし、人びとの生活に役立ててもらうという意味で、宣伝広告というものは、欠くべからざるものと言えるでしょう。
しかし、その一方で、そういった宣伝がなくても、良い評判を受け、大いに信用をかち得ている製品があります。これは、良品はみずから声を放たず、これを求めた人びとによって広く社会に伝えられたということに他なりません。そういう宣伝に頼る必要のない、ほんとうにすぐれた品質の製品を生み出し、世に送る努力を常に忘れてはならないと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 458日
・昨日、10月25日のアクセス数 閲覧数:353,訪問者数:123,トータル閲覧数(PV):93281,トータル訪問者数(IP):41495,
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます