☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝7:26.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/2c720ebbe6df9e1df6a370bb8a79b743.jpg)
★今朝は、曇り空で風も無くどんよりしている。気温は、22℃と余り高くはないが蒸し暑い。昨日は、次男が広島よりお昼前に帰省する。その後、すぐに萩へ向かった。R191から萩市に入ると、やや霞みが掛かった様な空だったがとても蒸し暑かった。気温は、27前後だったが先月初旬に訪れた沖縄見たいな感じだった。北長門国定公園の海を眺めながら萩に向かう。山陰の浦富海岸も綺麗だったが、こちらの海もそれなりに中々良かった。海では、大勢の若者たちがサーフインを楽しんでいた。島根の海より、萩市の海の方が波が少し高い様だった。笠山の椿の群生林の遊歩道を30分ばかり散策。誰も通って無いのか、遊歩道にはクモの巣があちらこちらに張られていた。沿道からは海が見え、サザエやアワビ漁の船が沢山近くで見られる。5月にも、次男と萩を訪れたので今回は違うコースとする。萩城跡・指月(しずき)公園もぶらりと散策したが、今の花は紫陽花位で花も少なく寂しかった。しかし、公園内の池や堀には沢山の亀や鯉などが見られ癒される。それにしても、この萩の公園内には亀の姿は多く見られた。反対に観光客の姿は少なく、お土産店内にも人は殆んどいなかった。でも、お店には萩焼やお菓子などのお土産が沢山並んでいた。次男は、お土産として萩焼の湯のみを買った様である。昨夜は、10時過ぎまで歓談し今朝は菜園に野菜を採りに行く。キューリ・トマト・ナス・青チソ・チシャ等に、自家栽培のじゃが芋・玉葱などをお土産として持たす。次男は、朝食後の8時前に帰って行った。今度は、夏休みに孫達と帰ると言っていた。では、「ぶらり萩の旅」の画像の一部を・・・
☆北長門国定公園(萩市寄与)
・長門海岸国定公園(きたながとかいがんこくていこうえん)とは、山口県北部の萩市、阿武郡阿武町、長門市、下関市豊北町の海岸線を中心に指定された国定公園である。1965年(昭和30年)11月1日に国定公園の指定を受ける。(萩市観光協会HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/0890c66883915ac94bf0dae811022376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/a1235ca8ab87d03f35c94d94756b5608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/17b91f2067b6565d3d846e619364d0e4.jpg)
☆笠山
北長門海岸国定公園の中心部に位置する標高112mの火山。頂上には小さな噴火口跡があり、噴火の記憶を今に伝えている。笠山自然探求路を歩いて自然を満喫することもでる。頂上の展望台からは、萩市街地や日本海に浮かぶ島々の美しい景色が楽しめます。(萩市観光協会HP)
海岸べりには、ユリやヒオウギズイセンがあちらこちらに群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/e78393c16f165b4870fbe2a530e81649.jpg)
☆萩城跡・指月公園
・萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれる。山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていた。明治7年(1874)、天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されている。旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万㎡の境内が指月公園として整備された。城跡の構造をよく残していることが特徴で、園内には天守閣跡、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡がある。また、幕末13代藩主毛利敬親が安政年間に藩主別邸・花江御殿に増築し、家臣とともに茶事に託して討幕の密議を凝らした茶室「花江茶亭」が明治22年に園内に移築され、現在、抹茶の接待を行っている。春には県の天然記念物に指定されているミドリヨシノを始め、600本余りのソメイヨシノが咲き誇り、桜の名所となっている。 (萩市観光協会HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/7f01ea6a79f02af7fdfa761f6cbb75ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/88acf25e91ba01609abd8aa4118be15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/a29d84ffe416cc0d793a2b8a8ffd0213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/a3dc86a3f83fceb9425169e1d17dbfd1.jpg)
☆志都岐山(しずきやま)神社:指月(しずき)公園内にある萩藩歴代藩主が祀られている神社)
・萩城跡、指月公園内にある神社。かつての県社で、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を5柱として、初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られている。天然記念物に指定されている、ミドリヨシノと呼ばれる桜の名所でもある。(萩市観光協会HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/668bcef9a10e91d36d6e0dd11c817cab.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・生きているだけで悩むのなら、自分らしく生きて悩む
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・日本初の生命保険会社、明治生命開業(1881)
・後楽園遊園地オープン(1955)
・徳島ラジオ商事件の富士茂子さんが無罪。刑事事件初の死後再審無罪(1985)
・浅草ほおずき市(東京都)
東京浅草観音の結縁日で、ほおずき市がたつ。
・天変地異、江戸に晩雪!!
日本の最晩雪記録は、1941年6月8日に根室で観測されているが、江戸時代初期の1615年(慶長20)の7月9日(陰暦6月1日)、つまり暑い夏に江戸一帯に雪が降ったというのだ。この夏の雪に驚愕した人々は、本郷(東京都文京区)に富士神社を建立し、富士山の神を祀った。以後、毎年この6月1日に例祭を行うようになったという。 ■誕生日―細野晴臣(音楽、1947) 、浅野ゆう子(女優・1960)
◆本日の誕生日
・ 細野晴臣(音楽、1947) 、浅野ゆう子(女優・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ギボウシ(ユリ科)
・「静かな人」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/ebcebe3b7cb6e049a28516fde70ee057.jpg)
☆「きょうの一句」
・ふところに四万六千日(しまんろくせんにち)の風 深見けん二(じ)
~心に響く366の寸言~
【事として通ぜざるなし】
事物と自己とが一つになることによって、
対象はすなわち自己になる。
自己が昇華(しょうか)する self-sublimation というもので、
そうすると、どんどん物事が解決していく。
これがいわゆる「事として通ぜざるなし」であります。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月9日 松下幸之助[一日一話]
<自己資金での経営>
商店、会社というものは、本当は借金をせずして自己資金の範囲で経営しなければならないと思います。
と言っても、そうするにはそれだけのものを儲けなければならないわけですから、なかなか容易なことではありません。ただ高く売るのではお客様は買ってくださらない。原価を引き下げるとか、お客様にキメこまかいサービスをするということに成功するより仕方がありません。それに成功するならばお客様に喜んでいただきつつ、自分も適正に働け、そして経営の体質も改善されてくるでしょう。自己資金での経営に徹するという決心があれば、それは必ず可能だと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 349日
・昨日、7月8日のアクセス数 閲覧数:175訪問者数:92
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/baf329b2fac5db5498ddd3afe9b16c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/2c720ebbe6df9e1df6a370bb8a79b743.jpg)
★今朝は、曇り空で風も無くどんよりしている。気温は、22℃と余り高くはないが蒸し暑い。昨日は、次男が広島よりお昼前に帰省する。その後、すぐに萩へ向かった。R191から萩市に入ると、やや霞みが掛かった様な空だったがとても蒸し暑かった。気温は、27前後だったが先月初旬に訪れた沖縄見たいな感じだった。北長門国定公園の海を眺めながら萩に向かう。山陰の浦富海岸も綺麗だったが、こちらの海もそれなりに中々良かった。海では、大勢の若者たちがサーフインを楽しんでいた。島根の海より、萩市の海の方が波が少し高い様だった。笠山の椿の群生林の遊歩道を30分ばかり散策。誰も通って無いのか、遊歩道にはクモの巣があちらこちらに張られていた。沿道からは海が見え、サザエやアワビ漁の船が沢山近くで見られる。5月にも、次男と萩を訪れたので今回は違うコースとする。萩城跡・指月(しずき)公園もぶらりと散策したが、今の花は紫陽花位で花も少なく寂しかった。しかし、公園内の池や堀には沢山の亀や鯉などが見られ癒される。それにしても、この萩の公園内には亀の姿は多く見られた。反対に観光客の姿は少なく、お土産店内にも人は殆んどいなかった。でも、お店には萩焼やお菓子などのお土産が沢山並んでいた。次男は、お土産として萩焼の湯のみを買った様である。昨夜は、10時過ぎまで歓談し今朝は菜園に野菜を採りに行く。キューリ・トマト・ナス・青チソ・チシャ等に、自家栽培のじゃが芋・玉葱などをお土産として持たす。次男は、朝食後の8時前に帰って行った。今度は、夏休みに孫達と帰ると言っていた。では、「ぶらり萩の旅」の画像の一部を・・・
☆北長門国定公園(萩市寄与)
・長門海岸国定公園(きたながとかいがんこくていこうえん)とは、山口県北部の萩市、阿武郡阿武町、長門市、下関市豊北町の海岸線を中心に指定された国定公園である。1965年(昭和30年)11月1日に国定公園の指定を受ける。(萩市観光協会HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/0890c66883915ac94bf0dae811022376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/a1235ca8ab87d03f35c94d94756b5608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/17b91f2067b6565d3d846e619364d0e4.jpg)
☆笠山
北長門海岸国定公園の中心部に位置する標高112mの火山。頂上には小さな噴火口跡があり、噴火の記憶を今に伝えている。笠山自然探求路を歩いて自然を満喫することもでる。頂上の展望台からは、萩市街地や日本海に浮かぶ島々の美しい景色が楽しめます。(萩市観光協会HP)
海岸べりには、ユリやヒオウギズイセンがあちらこちらに群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/e78393c16f165b4870fbe2a530e81649.jpg)
☆萩城跡・指月公園
・萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれる。山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていた。明治7年(1874)、天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されている。旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万㎡の境内が指月公園として整備された。城跡の構造をよく残していることが特徴で、園内には天守閣跡、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡がある。また、幕末13代藩主毛利敬親が安政年間に藩主別邸・花江御殿に増築し、家臣とともに茶事に託して討幕の密議を凝らした茶室「花江茶亭」が明治22年に園内に移築され、現在、抹茶の接待を行っている。春には県の天然記念物に指定されているミドリヨシノを始め、600本余りのソメイヨシノが咲き誇り、桜の名所となっている。 (萩市観光協会HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/7f01ea6a79f02af7fdfa761f6cbb75ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/88acf25e91ba01609abd8aa4118be15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/a29d84ffe416cc0d793a2b8a8ffd0213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/a3dc86a3f83fceb9425169e1d17dbfd1.jpg)
☆志都岐山(しずきやま)神社:指月(しずき)公園内にある萩藩歴代藩主が祀られている神社)
・萩城跡、指月公園内にある神社。かつての県社で、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を5柱として、初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られている。天然記念物に指定されている、ミドリヨシノと呼ばれる桜の名所でもある。(萩市観光協会HP)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/668bcef9a10e91d36d6e0dd11c817cab.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・生きているだけで悩むのなら、自分らしく生きて悩む
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・日本初の生命保険会社、明治生命開業(1881)
・後楽園遊園地オープン(1955)
・徳島ラジオ商事件の富士茂子さんが無罪。刑事事件初の死後再審無罪(1985)
・浅草ほおずき市(東京都)
東京浅草観音の結縁日で、ほおずき市がたつ。
・天変地異、江戸に晩雪!!
日本の最晩雪記録は、1941年6月8日に根室で観測されているが、江戸時代初期の1615年(慶長20)の7月9日(陰暦6月1日)、つまり暑い夏に江戸一帯に雪が降ったというのだ。この夏の雪に驚愕した人々は、本郷(東京都文京区)に富士神社を建立し、富士山の神を祀った。以後、毎年この6月1日に例祭を行うようになったという。 ■誕生日―細野晴臣(音楽、1947) 、浅野ゆう子(女優・1960)
◆本日の誕生日
・ 細野晴臣(音楽、1947) 、浅野ゆう子(女優・1960)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ギボウシ(ユリ科)
・「静かな人」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/ebcebe3b7cb6e049a28516fde70ee057.jpg)
☆「きょうの一句」
・ふところに四万六千日(しまんろくせんにち)の風 深見けん二(じ)
~心に響く366の寸言~
【事として通ぜざるなし】
事物と自己とが一つになることによって、
対象はすなわち自己になる。
自己が昇華(しょうか)する self-sublimation というもので、
そうすると、どんどん物事が解決していく。
これがいわゆる「事として通ぜざるなし」であります。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月9日 松下幸之助[一日一話]
<自己資金での経営>
商店、会社というものは、本当は借金をせずして自己資金の範囲で経営しなければならないと思います。
と言っても、そうするにはそれだけのものを儲けなければならないわけですから、なかなか容易なことではありません。ただ高く売るのではお客様は買ってくださらない。原価を引き下げるとか、お客様にキメこまかいサービスをするということに成功するより仕方がありません。それに成功するならばお客様に喜んでいただきつつ、自分も適正に働け、そして経営の体質も改善されてくるでしょう。自己資金での経営に徹するという決心があれば、それは必ず可能だと思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 349日
・昨日、7月8日のアクセス数 閲覧数:175訪問者数:92
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/baf329b2fac5db5498ddd3afe9b16c81.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます