
本日の朝日は
雲に包まれていました

午後からは晴れるようですね


6-1 日中の目の前の空

そして
静かに暮れ行く空


人生いろいろ♬
朝から何をか言わんや(笑)
ふと ね
思うことがあったのです

生涯というものは
その人のオリジナルであって
生まれたことに理由はなく
死ぬまで生きる=生き方にこそ
それぞれの意味がある
ある時期までは
護られた環境(家庭など)で過ごし
過ごす中で受ける様ざまな感情を基に
必ずや
自分にふさわしぃ環境を求めて自立していく
そこからが本当の人生の始まり
親は
その先を案じて
手元にある 長い歳月を通して
様々な準備をさせようとする
そして
それが反って 子どもの重荷になることを
想像だにしない。。。
最低限
一人で生きる上で必要なもの
できれば
荷物は軽くしてやれれば良い
本当に大切なもの
本当に必要なもの
そういうものは 形としては現れない
心の中に
根付くものを育ててあげれば
そのあとの人生は
もう その子のオリジナル
親であっても 介入できない
それが「子育て」であって
それが 「自立」 であって
親が為すべきことは
子どもが自信を持って歩める
心の育成しかないような気がします
本当にそうですね😌
子供に近くで寄り添って、
頼られたのはもうずいぶん前のことになりました。
すっかり自立した我が子、子育て成功したと、思ってます。
年と共に、今度はこちらが息子たちに頼らざるを得なくなるんでしょうねぇ。
できるだけ 息子たちに手間かけさせないように、年をとっていきたいです
😊
>すっかり自立した我が子
↑ ↑
現在こんな風に思えているsakurakoさんも
お子さんの成長に寄り添って
母としてやれることを
精いっぱいされて来たからこその実感ですね♬
しかも!
sakurakoさんご自身も しっかり自立されているもの
私も見習っていきたいと思います
お姑さんが言っていました。
「子供は自分のものじゃないの」
「社会に出るまでの預かりものなのよ」って。
一社会人になるように子育てをする。
momさんがおっしゃっていたことと重なりました(*^-^*)
わたしもココロにはそういったものはあるのですが…日常に書きせされて忘れていいることも多いです。
老後の夫婦。
育児にいかに共に向き合ったか。
それも「なるほどな~」と思いました(*^-^*)
最近、夫に対しての毛嫌い感が少なくなってきたので素直に聞けたのかな(笑)
口角をあげる効果なのか?更年期の波なのか?
最近気分が上がり気味です。
下がるけれど上がり方も早い(笑)
いつも応援してくださってありがとうございます(*^-^*)
応援p
素敵なお姑さんですね⤴
お姑さんは「賢母」を心得ていらっしゃるように思います。
ご主人はそういうお母さまに育てられたからこそ
ハピさんにとって魅力的な人格が備わっているのでしょう(^^)
「良妻賢母」って今や死語のようですが
時代が変化しても 心の本質は大切にしたいな と私は思っています(^^;
現代流の「良妻賢母」をハピさんに期待します(^^)/
(老婆心)