大阪マラソンのタイムですが、正式タイムも3:13:33でした。
設定では3:02:30‐3:05:30、最低でも10分切りが目標だったので、少し残念な結果になりました。
5Kごとのペースは、
23'04、22'04、22'34、22'14、22'24、23'06、23'18、23'50、10'55 でした。
ペースは「最低でも4’25以内」をコーチから指示されていました。
5Kなら22'05以内ですが、最初の5Kはともかく10K以降ですでに下回っています。
これはすでに苦しかったわけではなく、ガーミンの距離が実測と乖離していたのが
原因です。そこに気づかなくていいペースで進んでいると思っていました。
レースなので最短距離を走れるわけではなく、乖離がでるのは当たり前なのに・・・
うかつでした。
ただ、後半は完全に失速していますね。
ピッチは198前後を維持していたのですが、ストライドが少しずつ狭くなっていました。
この点は、脚筋力をつけて改善していきたいと思います。
今回の最大の収穫は足が攣らなかったこと。これはフォーム改善の成果です。
まだまだ伸びしろはあると感じています。
「来シーズンこそサブスリー」を目標に明日から練習を再開します。
まだまだ老ける年齢ではない!
頑張ります!
課題ありつつも収穫があって良かったですね。
満足のいく結果ではなかったようなのは残念でしたが。
それにしてもフルの翌日にすでに次、来シーズンに向かってスタートが切れるというのがすごいです。
私は1か月、堕落の日々です。。
見習ってスイッチ入れなくては。トレニンーグプログラム、参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます。
3ヶ月間コーチのメニューを完璧にこなしてきたので、3時間10分は切れると思っていました。
私の場合は最初から一人で走った方が良いような気がします。来年は小規模な大会をメインに参加しようと思っています。
もう一年サブスリーに挑戦できる機会をもらったと思って、楽しみながら走っていきます。