![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/5a6eaa2680967887a228b019ab3ac861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/a892f11cccbe410e56c71d04dee40af2.jpg)
先ずテンプレートの変更について
私の住んでいる町はいちごの生産高出荷量が日本一、栃木県真岡市と云う、こんなことで春のいちごに変更した。
買って食べることはあまりない、家内の仕事の関係で貰い物が多い。
銘柄はとちおとめ・あまおうの出荷量もずいぶん多くなった。
梅の館について。ずいぶん古い話になるが、元市議会議員の関係で町内の建設会社から古いプレハブを貰い受け梅林に設置した。
だんだんと人数が増え狭くなって来た。後一部屋ほしい話になり増設を行った。会員には、現職て゛左官屋さん、元会社の役員、元解体業の人などいろんな人がいる。
大谷石で基礎を入れるについては、仮設とは見なされないので税金がなどと元計理士から話が出るなどあったがその時は何とかなるという事で大谷石の基礎を入れパイプの仮設
を作り上げた。
購入品はパイプの接手だけ、大物はパイプと壁材、パイプは左官屋さん、壁材は元三洋の役員さん、棟梁は何でも知っている左官屋さん数日で作り上げた。
写真は常設の椅子テーブルを使って3月に行われた梅の花見会、奥にあるのが梅の館。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます